♪ お知らせ

猫のための「建築知識」

土曜日, 1月 14th, 2017

今日、明日と大寒波が到来しています。センター試験も今日からです。学生諸子には日ごろの力を出し切ってもらいたいものです。

奇しくも病院の一部のエアコンが21年の歳月の末、とうとう動かなくなりました。待合室は2機あるうちの1機。受付1機。処置室2機。

なぜこの寒い日に・・・と思うのですが、仕方ありません。私達はヒートテックを着込み、靴下を2重に履き防寒対策で診察に臨んでおります。

皆様方にもご迷惑をお掛けしておりますが、待合室の残りの1機をフルに動かしておりますのでご安心ください。

現在新たに導入するよう設備屋さんと計画中ですが、しばらくお待ちください。

寒さと言えばネコはコタツで丸くなる~なんて言いますが、ネコさんが住み易い家の特集があるそうです。ご興味のある方はご一読されては如何でしょうか。

ネコと一緒に楽しく暮らすための知恵が満載!

http://nekojournal.net/?p=8531

の行動を上手く考え、どうやれば安全に楽しくお互いが過ごせるか。とても考えられています。

リフォームをお考えでネコと同居をお考えの方必見かもしれません。

募金のご報告

土曜日, 1月 7th, 2017

当院受付に常設しております「公益財団法人 関西盲導犬協会」様への募金箱にお預かりしておりました皆様のご意思を、年末集計致しまして登美ケ丘郵便局より送金させて頂きましたことをご報告いたします。

 

総額は60、484円とかなりの金額でした。

ありがとう御座いました。

 

ちょっと風変わりなマズ~(口輪)

金曜日, 1月 6th, 2017

先日何かの商品を探していて偶然見たのがこの口輪。

口輪といえばあまりいい印象がありませんが、これはクスッと笑えるグッズです。

複数犬が居るのだけどAちゃんとBちゃんがどうしても近寄ると大変な喧嘩になってしまうのですが・・・なんてお話もあったりします。

そんなときどうしても近寄らなければならない時、これがあると怪我することもないかもしれません。

http://t-oppo.jp/quackface.html

http://t-oppo.jp/quack.html

僕はまだこの目で見て手で触った事がありません。機会があれば一度試してみたいものの一つです。とは言いましても私が付けるわけではありません。

ちなみにこのお店、大阪西区にあるそうですので覗きに行ってみてもいいかも。

シニア犬と暮らすクラス ~高齢犬との暮らし方講座~ in うだアニマルパーク

金曜日, 11月 11th, 2016

あの人とペットの共生環境研究所 所長 中塚圭子さんを迎えて高齢犬との暮らし方について考える講座が開催されます。

日時:平成28年11月23日(水) 

    ①13:30~14:30 ②15:00~16:00 

       (時間の割り振りは職員により割り当てられるそうです)

場所:うだアニマルパーク

 

 

広大な敷地にウシやウマ、ヒツジにヤギなど日ごろあまり目にしない動物たちが居ます。しかも今は丁度紅葉の季節。

最高のロケーションです。

条件は

1)7歳以上。

2)犬の登録と本年度の狂犬病予防注射実施済み。

3)鑑札、注射済み票を装着していること。

4)混合ワクチンを接種していること。

5)不妊・去勢手術済であること。

6)他犬や人に吠える・飛び掛るなどトラブルなく受講できること。

見学のみの参加も可能だそうです。

内容はうだアニマルパークのHPサイトにてご確認ください。きっとためになります!!

10月 休診のお知らせ

木曜日, 10月 6th, 2016

大変申し訳ありませんが、下記の日程におきましてお休みを頂きます。

よろしくご理解いただきますようお願いいたします。

尚、長期投与中のお薬や療法食につきまして、直前ですとお渡しできないこともありますので、多少余裕を持ってご連絡ください。

 

休診日  平成28年10月29日(土)~30日(日)

 

 

 

 

真夏の準備

月曜日, 7月 11th, 2016

夏になりますと朝日が元気です。東に窓があります待合室の気温が7時にもなりますと一気に上昇。

数年前から季節限定で縦簾を夏の設えと称して午前中のみ立てております。すると実測で4度ほど気温が下がるのです(2011年6月計測)。

やや薄暗くなりますが少しでも心地よくご利用いただけるよう、随時工夫してまいります。

しかしこの暑さに負けずに咲いている花たちがいます。

玄関前のキキョウがそれです。キキョウと言えばNHK大河小説「真田丸」でも登場する明智光秀や加藤清正の家紋でもあるそうです。

鮮やかな紫ともいえる色が清清しく、楚々として風に揺られる姿が美しく好きな花です。

また駐車場奥に咲いている白い花。「八坂守り」というムクゲです。この苗は3年ほど前八坂神社の境内で分けて頂いたもので、今年は飛び切り花の数が多く咲きました。

真夏にはうってつけの真っ白い花びらです。中央のシベを守るように短冊状の花びらが囲っています。しかし開花して1~2日で落下してしまうのが無念です。

日中はなかなか手入れができません。早朝か仕事が終わった夜に少し水をやったり西日を避ける工夫をしたりが精一杯。

それでも一生懸命咲いてくれる花たちに感謝です。

 

湿度が相当高くなりそうです

月曜日, 6月 20th, 2016

おはよう御座います。梅雨真っ只中の月曜日です。今日の日中は31度と予想されており、湿度が一気に高まるようです。

適度な風があればまだしもですが・・・。

今日は人も動物たちも水分補給をこまめにしましょう。

トイレが近くなるからと言って水分摂取を控えめにすると、意識がぼんやりしたり頭痛がはじまったりすると危険です(人の場合ですが)。

真夏と同じような対策を取りましょう。

病院裏の林

火曜日, 3月 22nd, 2016

裏の林の木がとうとう伐採されました。カラスの巣があったり、時々キジが鳴いていたり、3年前までは夏になるとホトトギスが渡ってきては鳴いていたりと、とても小さいながらも豊富な自然を保っていたものです。残念です。

 

ものの2~3日でこのように・・・・

 

奈良市北部は山を切り開き広がってきた住宅地です。事実この病院があったところも田んぼでした。おそらくその前は山だったのでしょう。

中学の頃、東登美が丘1丁目までしかなかった今で言う「ならやま大通り」。ここの終点から東の方角に広がっていた田畑を見ていたことがありました。まさか自分がそこに住むことになるとは知らずに。

 

春の予防シーズンです

金曜日, 3月 4th, 2016

いきなり暖かくなりました。梅も満開。鳥たちも大喜びで飛んでいます。

暖かくなりますと「蚊」「ノミ・マダニ」も出現し始めるのです。

そろそろフィラリアの予防、ノミ・マダニの予防に注意が必要です。

また4・5・6月は狂犬病予防注射接種が法律で定められております。忘れずに受けましょう。

それにしてもこう急に暖かくなりますとスギ花粉・PM2.5、黄砂も飛び始め、春は何かと忙しい時期ですね。

皆さんの中でアレルギーなど反応される場合は、くれぐれもマスクを忘れずに装着しましょう。そしてお家に帰ってこられたときは、玄関の外で衣服についた花粉などを払うのではなく、湿ったタオルで拭き取るか、粘着テープをコロコロ転がして除去されることをお勧めします。払うと衣服の繊維奥深くに花粉などを閉じ込めてしまうらしいです。先日TVで偉い先生が言っておられました。

動物たちもこの時期アレルギー症状が出ることも少なくありません。しかしマスクなどはできませんが、やはり散歩など外出から帰った後は、外でブラッシングしてから屋内に入りましょう。

少しでも家の中にアレルゲンを持ち込まないことが基本です。

 

 

コキア(ホウキグサ)

木曜日, 10月 22nd, 2015

昨年平城旧跡の北側にある畑で、丸く刈り込んだように見えた植物がたくさん植わっているのを見ました。とてもユニークで楽しい植物でした。後でこれがコキア、別名 ホウキグサということが判りました。

どうやら春に種まきをするか苗から植えると良いことが判り、今年の5月に苗を2つ入手し早速植木鉢に植えました。

徐々に大きくなりました。

そして秋になりグラデーションよろしく赤く染まってきているように見えます。

きれいな赤です。モミジやドウダンツツジの赤とはまた異なるのです。

 

コキアの中を見ると、おそらく脱皮したトノサマバッタ君が自分の家だと言わんばかりにお住まいになられています。

「おい!家賃払え!!」と言ってやりましたが、なに食わぬ顔でした。

 

ふと横の溝を見ると、シソが生えてきていました。そして白い花を咲かせています。きっと以前成長していたシソの種がこぼれてそれが大きくなってきたのでしょう。

条件が整えば植物は大きくなってきます。素晴らしい生命力です。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.