奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

小惑星 イトカワに地名

7月 19th, 2010

2003年5月9日に宇宙機ハヤブサは地球を飛び立ち、小惑星イトカワで探索。そのご2010年6月14日に帰還。しかし本体は全て大気圏突入時に燃え尽きたものの、大事なカプセルだけがオーストラリアの砂漠で無事見つかりました。本当はもっと早く帰ってくるはずだったのが、幾多のトラブルで帰還さえ危ぶまれはしたのですが、腕がいいのか運がいいのか、素晴らしい結果をもたらしてくれました。

カプセルの中身にはとっても興味あるところです。

ところであの小惑星イトカワ。地名がちゃんとあるのですね。知りませんせんでした。そしてそれを一元管理している役所がアメリカにありました。イトカワの地名には、実存する日本やアメリカの地名や地域名が登録されています。

その中に、私にはとても馴染み深い相模原とか淵野辺という地名がありました。これは私の卒業校が所在する地名ですが、JAXA(宇宙科学研究所)相模原校舎がある場所だったことから選ばれたようです。実際にJAXAは見たことのない施設ですが、そのあたりは大学時代、デパート配送のアルバイトで担当していた場所です。これも親しみを覚える理由です。

宇宙の惑星に馴染みのある地名が付いているなんて、ちょっと嬉しい出来事でした。

そのうち「ちょっと相模原の淵野辺に行ってくるわ」って出かけたら7年くらい帰ってこなかったりして。

コンコンチキチン

7月 17th, 2010

高の原のイオンへは時々行くのですが、夏のこの時期、祇園祭のお囃子が聞こえます。定番のコンコンチキチン、コンチキチン・・・

何故か気持ちがすっきりします。

家内曰く、「悪いものを払っているのよ。もともと疫病を沈めるために始めたお祭りでしょ。きっとそうよ。」

うん、うん。確かにそうかもしれません。それにしても清涼感がある、そしてご利益のあるお囃子みたいです。

今日は京都祇園祭本山です。いよいよ夏本番です。

昭和時代の学園前駅

7月 14th, 2010

7月17日(土) 朝5:15~5:50 

NHK大阪放送局「かんさい想い出シアター ちょっといい旅 『夢織りなすマイタウン~奈良市学園前界隈』」

という番組で、昔の近鉄学園前駅が取り上げられるそうです。(平成5年3月4日放送の再放送分)

ご興味のある方は必見!!

この番組は近畿地方の沿線を描いている番組だそうで、早起きの友達H君が電話で知らせてきました。私たちの世代は、この町に子供時代に移り住み共に成長させてもらってきた街にとても愛着を感じております。幼稚園、小学校、中学校、高校も新設という人も少なくありません。

私は昭和43年登美ヶ丘に引越ししてきました。周囲は林。道路は未舗装。学園前と言えば今の駅からは想像できないくらい質素な作りでした。踏み切り、遮断機があり、トイレは奈良行きにしかなく、駅前のロータリーには芝生が敷かれたスペースに瀟洒な噴水と人の像が建っていたのを覚えております。

さあ、タイムトリップできるでしょうか。

二人のS君

7月 13th, 2010

高の原イオンで買い物をしての帰り、携帯電話がなりました。大学時代のクラブの後輩S君です。S君は口を尖らせては文句を言うのですが、何故か可愛がれる人物でした。人徳というやつでしょう。

卒業後数年経って私は開業し、S君は会社務め。ところが12月の半ば、S君は長期の休暇が取れたのか、突然開業したての私の病院にやってきました。そして当時はお互い独り者でしたので、大掃除や買い物、食事を作ったり、果ては仕事を手伝ってくれるほど活躍してくれたのです。その後会社に戻りお互いの時間が過ぎてゆきました。

そして数十年ぶりに大学で再開したのです。彼はとても偉くなっていて、関東の医療機器会社の支店長さんでした。でもやはり私にはS君です。懐かしい懐かしいS君でした。そして大学構内を歩きました。その節は大変お世話になりました。今の私と病院があるのもS君のお陰です。ありがとうね。(これ、何回言わされたことやら・・・)

もう1人別のS君が先月電話をしてきました。彼は大学の同級生でかなり親しい友人でした。

彼は私とは異なりかなり行動派で、科学系の編集者として勤めた後、ニューギニアやアフリカに出向いて野生動物を追いかけ、その後東京で動物病院を開業。その間著書もたくさん。そして「おれさあ、今度参議院選に出ることになっちゃったよ。遺伝病の協会を立ち上げただろ。そしたら○○さんを頭にして物事を進めていたら、お前が選挙に出てお前が動かせ!って言われてさあ。」と言うのです。まあ関東ローカルのTVやラジオに出て、少しは名前が出ているので「ホンマかいなあ。関西のやつらに広めておくわ。」と答えました。比例区からの出馬でしたから関西でも役に立てるのです。やはり友人が選挙に出るってなんだかモードが変わるものです。

しかし結果は健闘むなしく敢無く落選でした。残念無念。S君。今度そっち行ったら飲もう。(私は直ぐに寝てしまうけど・・・)

こんなことには決してめげない、そしてガハハと笑い飛ばすS君なのでした。

想像・・・?

7月 6th, 2010

今朝から獣医師 北川先生は1時間に5回もトイレへ通っています。どうやらお腹の調子が悪いみたい。

昨日夜の診察時間の隙に、私は賞味期限の過ぎた牛乳プリンを口にしました。特に異臭もおかしな味もしませんでした。でも横で見ていた北川君が「院長。止めておいたほうがいいですよ~。ダメですって~。」と静止ました。「そうやなあ。」渋々言うことを聞くことにしました。

そして今朝。お腹の調子が悪いのは北川君でした。

これって「想像下痢」とでも言うのでしょうか。想像で病気になったら怖いですねえ。想像骨折や想像腫瘍。

想像嘔吐、想像頭痛、想像アレルギー性鼻炎・・・なんていうのはありそうです。でも人は思い込みである程度病気になってしまいます。

思い込まないようにリラックスして、情報は正確に処理しましょう。そして北川君は早くお腹を治して下さい。お大事に・・・。

一旦停止

6月 29th, 2010

僕はただ普通に運転していました。そして一旦停止の標識をみつけ、ゆっくりと模範的に線手前1.5mほどのところで停止しました。

停止線の道路脇左には1人の制服を着た男性が立っていたのは判っていました。しかし見た目にはとても違和感がありました。なぜなら警察官なら帽子かヘルメットをかぶっているはずなのですが、そこには普通の髪の毛しか見えません。

完璧とまで言える停止の後、車を発車させました。そして停止線を越えた瞬間・・・・・、その制服を着た男性は笛を吹き、僕に違反であることを伝えに来たのです。いや厳密にはその言葉を聴くまでに、自分としては概ね状況を理解してしまいました。

というのも、停止線手前1.5mでの停止。その後もう一度線上で止まればよかったのでしょうが、制服を着た男性の目線が気になり、早くその場を立ち去りたかったし、少し自分の意見を通したかったのも事実です。でもどうやらその意見が通らなかったのか・・と感じたのです。

 そしてその男性の明確な回答もないまま、僕の夢は終わりました。

 その後自分なりに調べますと、「停止線手前の停止」がうたわれていました。ということはお咎めなし、でした。

いやはや、ややこしい夢ですなあ。

誰ですか?深層心理とか言うのを探っている人は。ストレスの表れでしょうってことで。

デンマーク戦とHONDA

6月 27th, 2010

サッカーワールドカップ。日本時間早朝に日本はデンマークと戦っていたようです。愚息は昨夜珍しく早く入浴し、さっさと寝てしまっていました。そして早朝ノソノソと起きだしたようで、気が付けば階下で口笛を吹いて喜びを表わしています。ということは点数が入ったのか?と想像はしておりましたが、わざわざ起きてTVを見に行く元気もなくそのまま寝てしまいました。

朝起きてニュースを見ればご存知の通り。

選手の戦う姿を幾度か流される映像から見ていますと、確かに数年前の戦っている選手たちよりボールを持っている時間も長いですし、自分たちがコントロールしている様がこんなオッサンでもありありとわかりました。これを「自分たちのプレー」と呼ぶのでしょう。足が地に着いた動きが頼もしかったです。

スター選手を出して個人プレーで賄うのか、チームプレーで戦うのか。監督の悩むところの一つだと思います。また攻める選手の数や守る選手の数を決めるのも大変なことでしょう。勝てば官軍、負ければ賊軍。よく言われたものです。素晴らしい戦いを見せてくれます。さしずめ私たちの病院はチームプレーが主な戦術。スター選手はおりません。監督(院長)がややうるさいだけ。もっとも監督兼務の選手ですが。

あの試合。朝の3時くらいからにも関わらずTVの視聴率は30%ほどだったそうですね。みんなタフですねえ。院内ではどうだったか聞き取り調査をしましたら、看護師の伊吹さんがかろうじて携帯電話についているTVで瞬時だけ観戦したそうです。それ以外は皆さんオネンネ。やはり開催地が遠いと、やや空気が薄くなってしまうのか、力の入り方が前回とは異なります。

さあ、行ける所まで行って頂戴!あんたらは素晴らしい力を発揮してます。私たちも応援ばかりしてないで、自分たちのできることを彼らのように精一杯やらなければなりません。転んでも蹴られても例えオフサイドと評価されても挫けずに、次の得点を目指してゆこうと感じ取りました。

ところで外国人から見て、現日本チームのエースストライカー本田は、車のHONDAと重なって映っているのではないでしょうか。「やっぱりHONDAが凄い!!」って。なんだかややこしいことになってるような気がします。きっと。

その6:おまけ

6月 26th, 2010

皇居の周辺を歩いて感じましたのは、とても植物が多いことです。どこからか種がやってきて自生しているものもありそうです。

dsc_1129dsc_1122dsc_1125dsc_11261dsc_11271dsc_1130dsc_1231dsc_1236dsc_1237

その5:わが母校

6月 26th, 2010

10年ぶりに大学に寄りました。駅は新しくなっていて、昔単線だったJRも複線になり、電車も床に油を敷いた木製で支柱が立っていた車両ではありません。この柱に抱きついてセミのまねをするのが寮に入った新人の役割だったのですが、今では柱はなくなり、聞けば寮もなくなったようです。もううるさいセミの声はなくなったことでしょう。

古びた小さなパチンコ屋さん、きれいなママさんのいた喫茶店、カウンターだけの食堂、友人や後輩がいたアパートなどなどがなくなり、新しいマンションや不評だった総合病院が心機一転とても大きくなっておりました。

大学構内も新しい研究棟や体育館を建築しており、昔あった風景はほとんどありませんでした。

応援団や武道系クラブが肩で風を切って歩いていた時代ではなくなり、確実に女性が多い大学となっておりました。

もうオッサンたちはただ「へ~。えらい変わりようやなあ~。」と関心しきりでございました。

dsc_1547昔はジャージ姿の男子学生や女子学生が居ましたし、白衣、つなぎに長靴で歩いている学生ばかりでした(実習が多かったので。。。そしてこの姿が誇らしかったものです)。もちろんおしゃれ気など微塵もありません。ですから新宿や渋谷、横浜などファッション雑誌から出てきたような学生が集まるところは大の苦手。そんな校風でしたので、今で言う町全体が引きこもりの状態だったのかもしれません。それだけに愛校精神は豊かですし、年を重ねても交流は多いほうだと思います。

とにもかくにも学校の風景は大きく変わり、世相を反映して、牛舎や豚舎の入り口には石灰がまかれてありました。(口蹄疫予防のため)

さて、もうそろそろ2日間歩き回った足が疲れてきました。ボチボチ奈良に帰ることにします。

その4:東京タワー

6月 25th, 2010

芝増上寺。建物は新しそうですが立派なお寺です。あちらこちらに葵の紋が示され、徳川由来のお寺というのがわかります。本堂裏には徳川の廟がありました。通常一般参拝はできないようです。一度予約してお参りしたいです。隙間が開いていたので覗かせてもらったのですが、とても荘厳な時間が流れているかのようです。

お寺の直ぐ裏にはもう東京タワーが立ち誇っています。増上寺の写真を撮ろうとしたら、東京タワーがどうしても入ってしまうほど。大きな大きなタワーです。通天閣も大きいと思いますが、もう少し大きく感じました。実は私、東京タワーと同い年なんです。なんだか愛おしいですし、頼もしいです。今度来るときは夜のタワーを堪能してみたい気持ちになりました。

dsc_1349

帰り道周辺のお寺の土塀をみて驚いたのですが、韓国の土塀とまるっきり同じ作りでした。土と藁をこねて高さ5cmほどの畝を作り、その上に瓦を載せてまた土、瓦、土、瓦の連続で土塀を築いてありります。私は獣医師ですから建築のことや歴史のことは全く知りませんが、見て感じたこととしては確実に大陸とのつながりがわかりました。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.