奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

柴犬の尾追い行動に関する研究に対するサンプル募集

3月 2nd, 2011

東京大学 獣医動物行動学研究室では、この度、柴犬の尾を追いかける行動が遺伝の関連があるではないかと考え、遺伝子の分析を行う事になりました。 期間は3月25日までです。

この研究の目的は
・原因遺伝子同定→疾患のメカニズムを解明する.
・遺伝子情報を元に,疾患を避けた交配が可能となる.
・疾患メカニズムを共有する人間にも結果を応用できる.
<なぜ今行われているか>
・近親交配のため犬の遺伝病は昔から問題だったが,解析には膨大な費用と手間が必要なため困難だった.
・2005年に犬ゲノム全配列が公開され,ゲノム全体を網羅的な解析が可能となった.
・様々な疾患解析によりデータ解析法が充実→問題行動についても解析可能となった.

このような地味な研究はたくさん実施されているのですが、年月が経てばきっと多くの動物たちや人間にも役に立ってくれるでしょう。

そこで

・10歳以下(数ヶ月過ぎてもOK!)

・純血統柴犬(出来ればルーツを証明するため血統書があればベスト)

・皮膚の大きなトラブルを抱えず

・てんかんなどの神経疾患がない子  

                         血液2ml(cc)を募集しております。

特に血液を頂いてもなんのお礼も出来ませんが、それでも研究のためなら協力してもいいよ。って言って頂ける方が居られましたら、是非ともご連絡ください。

採血は当院で実施させて頂きます。採血にかかる時間は数分もかかりません。事前にご都合のよい時間をご連絡頂ければ可能な限り調整させて頂きます。

どうかよろしくご協力お願いします。

犬が飼い主の笑顔を認識できる実験

3月 1st, 2011

犬が飼い主の笑顔を認識できるかどうかの実験を、神奈川県相模原市にある麻布大学獣医学部の永沢美保特任助教(動物行動学)らが実験で立証し、ドイツの専門誌に報告するそうです。http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011022701000462.html

確かに動物たちは声の表情や我々の動きの速さなどに敏感に反応します。

私たちもピリピリしている動物を前にしたとき、出来るだけゆっくりと行動したり話す速度を緩やかにしたりいろいろと工夫します。

すると時間が経てば動物たちの表情はかなり和らいでくるような気がします。

また飼い主さんが動物の病気のことで悲しんだり落ち込むと、動物たちは理由は判断できないが悲しくなるような気がします。

駐車場の花壇 チューリップ

2月 28th, 2011

以前にもこの場でご紹介しましたチューリップの芽が、とうとうこの暖かさで地中より出て来ました。

とっても楽しみです。

e88ab1e5a387e38080efbe81efbdadefbe98efbdafefbe8cefbe9fe38080e88abd

確か50個くらい植えたような記憶があります。

全てがきれいな花を咲かせてくれれば見ものです。

皆様も見守ってやってください。

 

 

反対側の花壇では、一冬過ごしたアジサイが一度は枯れたかのようになりましたが、小さな若い葉を付け始めました。

今年の花は期待できないでしょうが、少しでも大きくなって欲しいものです。

e382a2e382b8e382b5e382a4e381aee89189

キャリングケースが鼻水の海

2月 27th, 2011

ある日診察のためネコさんの入っているキャリングケースを開けるとなんと床面はビショビショです。

「あ~、また鼻水だ~。毎年この子はこの時期になると鼻水がいっぱい出て、そこらじゅうがびしょびしょなんです。花粉症です。」

確かにお話をお聞きすると、2月から3月くらいと秋の2シーズンにおいて同じ症状が出る。そして外に行かないけれど、洗濯物を取り入れた後はとってもひどいというのです。

おそらくスギ花粉とイネ科の植物の花粉に反応しているのでしょう。

ここまで症状のはっきりと出る猫の鼻目症状はあまり記憶にありません。

あああ。そう言えば今朝から目がチカチカ、くしゃみが数回。どうやら私もこの子と同じ症状が出始めました。

ニュージーランド地震

2月 23rd, 2011

大変な地震が報道されています。阪神淡路の震災を思わせます。

昨年末愛犬を連れてニュージーランドに渡られるご予定だったご一家が居られました。しかし彼の地は動物の移入にとっても厳しい制限をかけていることから、愛犬は日本に里親を見つけられ断腸の思いでご家族だけの渡航となりました。

そんな矢先、昨日の報道。とっても驚きました。繋がるかどうか判らないままメールを入れたところ、無事の返信メールが届き、ホッと一安心です。スタッフ一同胸を撫で降ろしました。

ただ停電のためお知り合いのお家に身を寄せていると書かれてありましたが、無事であればなんでも出来る。

どうか早い復旧を祈ります。

チョコレートを食べちゃった

2月 19th, 2011

2月はバレンタインデーというイベントがあります。

この時期になると毎年「犬がチョコレートを食べてしまいました~」って電話が入るのです。

今年も紛れもなく診察が終わる7時30分に電話がありました。嫌な予感が的中!!チョコレートを食べてしまった・・・というのです。

早速来院を促しました。

よ~く聞くと、チョコレートは小さいのを一つと後はチョコの入ったクッキーみたいです。どうも子供さんの友達同士の交換で頂かれたのでしょうか。携帯電話で子供さんと連絡を取りながら答えておられました。

チョコレートはそもそもなぜいけないのか。それはテオブロミンという成分が中毒症状を示すからです。下痢、嘔吐に始まり激しいものでは虚脱や痙攣発作まであるのです。

ではどれくらい食べたらいけないのか。教科書的には体重1kgの犬でテオブロミン115mg食べると中毒症状がでる言われています。チョコにはミルクチョコレートもあれば生チョコもあり、その成分の含有量は様々です。

今回の症例ではかなり少ない量だったようなので、吐かせるべきかどうか多少迷いましたが気味が悪いので吐かせる事にしました。

お薬を飲ませて15分経過。まだ吐きません。もう少しお薬を投与しました。そして立つ事10分。お外を雨の中ブラブラしてもらっていたのですが「出ました~」と声が返ってきました。早速走って見に行くと、なんだか包み紙に包まれた物が数個と、セロハンに包まれた物も数個。暗がりなので院内に持って入りました。

そして詳しく確認すると、紙に包まれたチョコレートが5個(大きさはマッシュルーム大)、そしてかなり大きなセロハンに包まれたチョコレートのお菓子の包みが2個。

どうやら飼い主さんが認識しておられた量とは隔たりがありました。

念のため吐かせてよかった~。と思わず・・・・。

積雪

2月 15th, 2011

2月に入って積雪がありました。昨日も数時間の間に積もっていき、夕方には10cmほどに。

当院の看護師さんたちの帰宅が心配になりましたので、3時半ごろには帰宅命令を出しました。

その後もどんどん降り積もり、北川獣医師は4輪駆動車に乗って帰るころにはやや凍結もしかけていたようです。

雪は踏みしめられると硬くなり凍りやすくなります。歩道を歩いている人たちも一苦労です。

ならやま大通から病院へ入る道は勾配があるので雪が凍ると駐車場まで進入できません。そこで夜のうちに勾配の厳しいところと歩道の一部を除雪しました。

翌朝幸いにも太陽がでて来て、夜のうちに除雪した箇所からどんどんアスファルトの地面が出て来ました。こうなると安心。

しかし今夜また残った雪が凍るので、しばらくは注意が必要です。

皆様も車の運転と日陰の歩行は十分に注意してください。

なら瑠璃絵

2月 12th, 2011

祝日の診察を終え、夕方奈良公園に向かいました。この日は朝から雪で、奈良では過去3番目の積雪を記録したそうです。

丁度8日から14日まで、奈良公会堂をメイン会場として「なら瑠璃絵」が開催されていることを知りました。積雪とイルミネーションってなんとなく良い雰囲気ではありませんか。

それほど多くの人出ではありませんでしたが、やはり美しい光の芸術。

rurie1

同時に興福寺の国宝館も公開していおり、阿修羅像、千手観音など圧倒される国宝がほんの身近に展示されていました。

若かったころはあまり感じ取れなかった感覚が、今ではありがたく思える。年を重ねるとはこういうことなんですね。

 

 

 

 

 

rurie4rurie3

鳥と恐竜

2月 11th, 2011

昨夜より降り続いた雪で朝は一面真っ白です。久しぶりの積雪となりました。交通機関はやや混乱を来たしているようです。今日から3連休のところも多いでしょうに、残念な出足です。あえてこんな日の午後はカメラを持って出かけたい気分です。

そんな朝、ニュースを見ていると東北大学の研究で、恐竜は鳥の祖先であることが判明しました。まだ細かい分類がでてくるのかも知れませんが、指の判定が決め手になったようです。

恐竜の指は親指、人差し指、中指の3本に対して、鳥の今までの研究では人差し指、中指、薬指が残っていると考えられていました。しかしこのたびの研究では、まだ鳥が卵の段階で殻に穴をあけて指の成長を調べていったところ、鳥も恐竜と同じ親指、人差し指、中指で歩行していたと言うのです。これで教科書が替わります。

これで謎が解けました。(そんな大袈裟なもんではないのですが・・・)

ニワトリが少し前まで病院に居たのです。野良だった?ニワトリを一時保護していたのですが、これがオスで人の足を突くのです。サンダルしか履いていない我々にはとっても脅威でした。

その突くときの体制というのは、最初人に対して90度の角度で近づいてきます。そして通り過ぎるフェイクを入れれるや否や、くるりと向きを整えていきなり突きまわします。獲物を捕るときの体制とすれば素晴らしい攻撃です。一瞬こちらにも隙が出来た瞬間ですから呆気なく突かれました。これがまたあざが出来るくらい痛いのです。

丁度映画「ジュラシック・パーク」で見た小さな恐竜の動きがこれでした。きっと監督もニワトリから動きのヒントを得ていると思われます。

あれ?そう言えば誰かこの動き、似ているような気がして来ました。

再会

2月 8th, 2011

カワセミ君と再会です。そして今度はカメラを持っておりました。

日曜日の午後。天気が良いので自転車に乗ってブラリと出かけました。以前カワセミ君のであった衝撃の公園の池では、ぐるりを釣り人がおられ、これではカワセミ君はでて来れないでしょう。早速諦めて平城宮へ。

しかしここはツグミとムクドリが占拠しており、おいしそうに地面の虫を食べていました。

夕方に近づき気温が下がってきたので私は退去する事にしました。しかしどこか「まだ見ることができるかもしれない」という思いが頭を離れず、とある御陵を経由して帰る事にしました。ここは住宅地が隣接しているので多くの方々が通過する道です。

その日も数名の方々か歩いて居られ、邪魔にならないように自転車を走らせていました。

すると「キ~、キ~」と古びた自転車のブレーキに似た声?がしました。もしかしてこれはカ・ワ・セ・ミ?

数m来た道を戻り、とりあえず自転車を止めカメラを出してソッと座る。とすると「ザバッ。キ~キ~」水の飛び込んで木の茂みにまだ止まったようだ。水面に輪っかができている。息を殺して観察開始。心の中では「どうか人やバイクが通りませんように!!」と願いつつ。

すると見えた。光り輝くコバルトブルー。どっちを向いているのだろう。背中から頭部のいろだろうか。

そのうち嘴が確認された。そして向きを替えてくれたので全容が見えた。でも私の手持ちのレンズでは小さくしか見えない。仕方ないか。と数分過ぎたとき、飛び出した。そして手前の石垣に留まった。

また数分経ったとき、再度飛び立った。するとまた近くに来てくれた。興奮するとどうも美味くピントがあいません。

見つけてから見失うまで250枚ほどの写真を撮りました。しかし帰ってからチェックするとどれもピントが合っていません。1枚だけカワセミ君が飛び立つ瞬間を撮れたのがせめてものプレゼント。きっと彼が自分から合わせてくれた様に思います。

e38184e38196efbc81また会いに行こうと思います。

この日の帰りはニヤニヤしながら自転車を漕いでいたので、前から来た人はきっと気持ち悪かったでしょう。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.