奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

超音波診断装置(エコー)

6月 15th, 2011

私たちは日常超音波診断装置を検査のために使用します。今ではなくてはならない検査機器です。

20年ほど前には1台1千万円以上もしました。今ではもっと画像の精度がよくなった上に、良い機能が加わり、我々が使えるクラスとしては価格も20年ほど前の半分強にまで落ちてきました。それでも動物病院にとってはとっても高価な高価な機器。大切に使っています。

ところが・・・・。先日、朝器械を立ち上げるためにスイッチを入れたところ画面が思うように動かず、幾度か操作を行ったて見たところ、とうとう画面が真っ黒になりました。

それを見た私の頭の中は真っ白。「どうなったの?」

今の機器にはほとんどPCが入っております。レントゲンの現像器械もそうです。画像が映らないという事はビデオカードが悪いのか、へたすりゃマザーボードが壊れたのか。いずれにせよパーツ交換で行える作業ではないはず。早速サービスマンの方に見てもらいました。

答えは「おそらく簡単な修理は不能です。」言葉をなくしました。

さあ頭を切り替えて、とりあえず代替の器械を借りてその間に対策を練る方針を立てます。

翌日サービスと営業の方の尽力により使っている機械の後継機種を借りることが出来ました。

写真奥が今まで使っていた器械。手前が代替の機器。同じ機能を持っていて後継機種なのに、こんなに大きさがコンパクト。そして重さも70kgと半分強。凄い進歩です。

e382a8e382b3e383bce6af94e8bc83e6a8aa

それにしても修理ができればいいのですが・・・。

やっとこさ にゃらまち

6月 13th, 2011

奈良市内の学校で飼育委員会に呼ばれ、多少時間があったので30分ほど奈良町を歩きました。

先月、にゃらまち ねこ祭りについてわざわざご説明を頂き、その後なかなか行けずにいたため、いささか責任が果たせていないような気持ちになっておりました。

本日はそんな僕の気持ちを知ってか知らずか(おそらく知ったこっちゃなかったでしょう)お空は晴れ!!

もう少し時間が有れば折りたたみ自転車を持って行って走り回るのですが、さすがにそんな時間は得られませんでした。

が奈良町は然程広いところではありませんので、徒歩でも十分に楽しめます。確かに町のあちらこちらにネコさんが居ました。

e5928ce88f93e5ad90e38080e381a8e38289e38284e381aee38289e381ade38193

e381bee381ade3818de381ade38193

e3838de382b3e381aee7b5b5

e381ade38193e38182e38293

e38193e38193e381abe38282e3838de382b3

こんなネコも居ましたが、これはどこでもいますか。

e38386e3838ae383b3e38388

そして世界遺産に登録されている元興寺が華々しく、人々も多く集まっておられるのですが、そこから南に少し離れたところですが「元興寺 塔跡」と言うお寺が目に留まり、なんだか惹かれるように入っていきました。

するとお庭がとっても美しく、アゲハチョウも飛んでいて素晴らしいお寺でした。しかしやや荒れている感はありましたが。

e58583e88888e5afbae8b7a1e38080e5baad

e58583e88888e5afbae8b7a1

人気もなくすっかり気に入ったお寺です。

帰り道に奈良町から見た興福寺。

e5a588e889afe794bae3818be38289e88888e7a68fe5afba

皆さんも奈良町にどんどん足を運びましょう。

おいしそうな和菓子屋さんや、アイスクリーム、ランチなどなど。そして白磁に自分の好みの図柄を貼って、世界で1つしかない陶器をつくるお店もありました。このお店ではとっても可愛いネコが描かれたマグカップやお皿があり、今度はこのお店を中心に回りたいと思います。

痛し痒し

6月 10th, 2011

皮膚病の話ではないんです。実は・・・

私は野鳥が好きです。華麗でうつくしい。

がしかし、育成中のひまわりの双葉や大きくなりかけの苗を食べられるとは・・・・。いや食べるのならまだしも、根元から折ってしまうのです。今までも数回同じことがありましたが、今度と言う今度は放ってはおけません。だってタネを育てるにも時期がありますから。

e6a0b9e58583e3818be38289

こんな穴まで発見しました。ムクドリクラスでしょう。そう言えば先日団体さんで来てました。

e7aa81e3818de7a9b4efbc9f

そこで早速ビックスへ。枠と虫除けネットを購入。早速、早朝ガソゴソタイム!!

e69ea0

e5ae8ce68890

こんな感じでどうかなあ。またタネを植えておきました。夏には数本のひまわりがニコニコしてくれると思います。

被災地の犬の保護とメンタル・ケア 麻布大学

6月 9th, 2011

麻布大学獣医学部動物応用学科では被災地から迷子の犬、どうしても飼えなくなった犬を引き取り、学内に新設された国内では類を見ない200平米ほどのCompanion Dog Laboratoryなどを使用し、学生が実習においてトレーニングを繰り返し、里親に貰ってもらえるように躾けています。

犬は震災で飼い主から離れた寂しさ。度重なる地震による不安。極度の空腹による苛立ちなどから飼い主を咬んでしまうケースも出てきているようです。

麻布大学ではこのような犬を保護し、体の異常は内科が担当し、精神的なケアは動物応用学科が担当しています。

無事全員が新しい飼い主により、暖かい生活が出来る事を祈ります。

どこから来たの?

6月 9th, 2011

3Fベランダで密かに植物を育てています。もちろん合法的にゴーヤとひょうたんとミニトマトです。

今朝ゴーヤに蔓を這わせているネットを見ると妙な枝が引っかかっていました。

よく見ると擬態したシャクトリムシです。シャクトリムシは頭部と尾部に足をもち、胸部から腹部には足がありません。

e799bae8a68b

 

e9a0ad1e5be8ce3828d 

 

 

 

 

e5b0bae58f96

この子はどこから来たのでしょう。きっと買ってきた苗か土についてやって来たのでしょう。外の花壇や畑なら、鳥がやって来て食べられてしまうのですが、家の窓ガラスに沿って植えられているため、鳥たちが近づかない結果生き延びているのでしょう。しばらく観察できます。

えっ?ホンマ??

6月 8th, 2011

昨夜仕事が終わってから某大型ショッピングセンターに行きました。

丁度大きな金魚を育てるための泡がブクブクでるポンプが必要だったので購入しました。確か中位のサイズで1400円少しの値札がついていました。レジには家内が行ってくれたので、私は他のお魚を見て「ああ。これニモ!」「これグッピー」「フグもいるなあ」なんて目を楽しませていたのです。

すると家内は大きなレジ袋を手に戻ってきました。たしかポンプはそんなに大きくなかったはずなのに・・・・。

「どうしたの。こんな大きな包み。あれ?箱??」

って聞くと「水槽がついてきたんよ~」「????????」

ポンプを買うと水槽が付いて来る。これを別々に売ったほうが儲かるのと違うんかいな。と勝手に考える始末。

タイヤを買ったら車がついてきたとか、フードを買ったら犬がついてきたとか、そういうことでしょうか。

e6b0b4e6a7bde4bb98e3818d

欲しかったのはこれだけなんですけどね。

e38396e382afe38396e382af1

そしてこうするだけなんですどね。

e6b0b4e6a7bd

それなら水槽要らんからポンプをもっと安くして欲しいなあ、と思うのは私だけでしょうかねぇ。

ジュリアの花とベゴニア

6月 6th, 2011

優人パパ&ママに日々草のジュリアの花の苗を頂きました。この苗代金分を震災の募金に入れます!きっと優人パパ&ママも喜んでくださると思います。

で今朝6時起きでガサゴソ花壇を掘り返し、苗をセッセと植えてあげました。可愛い花です。

まだパンジーも咲いてくれそうなので、その周辺にボリュームを与えてくれました。

e88ab1e5a387

有難う御座いました。

今日もホトトギスは元気に鳴いていました。ホトトギスって飛びながら鳴くんですね。「テッペン カケタカ」って。

変わったベゴニアも花を咲かせました。去年に続いて2回目の開花。

efbe8defbe9eefbdbaefbe9eefbe86efbdb1

かわいい花です。

初夏のホトトギス

6月 5th, 2011

今朝は早くからホトトギスが鳴いています。どうやら2羽の個体がいるようで掛け合いしているようです。ホトトギスはキョキョという声で「テッペンカケタカ(テッペン欠けたか?)」って聞こえるような鳴き声です。これを「聞きなし」と呼びます。ウグイスが「ホーホケキョ(ほー法華経)」と聞こえるのと同じような表わし方です。

ところがホトトギスが止まっている高い木に、カラスが苛立ちを示し追い出しました。

どうもカラスはホトトギスが嫌いなんでしょう。しばらくするとこちらに向かってホトトギスが向かってきました。あんなに近くでホトトギスを見るのは初めてでした。

今朝は心地よい気候でしたので、その他ウグイスやセグロセキレイなども喜んでいるようです。

草花もとても活き活きして見え、全ての生き物が元気でした。活力がみなぎってる早朝の一コマです。

ひまわり~笑顔の花~

6月 1st, 2011

数日前から雑草を除去して、肥料を撒いて準備をしていた花壇。

毎度のことながら早朝ですが、「ひまわり」の種まきをしました。これで東西2列の花壇の大半がひまわりだらけになる予定です。

ソフィアローレン主演の「ひまわり」のような光景を思い出しますが、到底そこまでには及びません。

img052

少し前から育てていたひまわりの苗も植えました。無事育ってくれるか心配です。そこで上記のビラを作成し、花壇のフェンスあたりに張ることにしました。

あとは問題は小鳥たちです。ひまわりの種は美味しいので、彼らに食べられてしまうかもしれません。文字が読めればなあ。でも食っちゃうかな。

大きく育ってくれよ~。

丁度良い雨です。

梅雨の定番!

5月 31st, 2011

梅雨といえばどんな言葉を想像しますか?

雨、曇り空、傘、アジサイ、長靴、カタツムリ、カビなどなど

さすがに台風は誰も想像しないと思いますが、台風一過、花壇の土が柔らかくなったので、早朝に雑草を取り去る作業を行っていました。

するとカタツムリがどこからともなくやって来ました。おやおや、向かいの花壇からアスファルトの上を横切って歩いてきたようです。気温が上がれば干からびてしまいそうです。今日は日中気温がかなり上がるんだぞ!

昨年地植えしてようやく根付いたアジサイに移動させてやりました。

e382abe382bfe38384e383a0e383aa1

アジサイの葉とカタツムリ。かなりいい感じです。

ひまわりもどんどん成長してきましたので地植えを待つばかり。e381b2e381bee3828fe3828ae381aee88b97

 

 

 

 

ユリはかなり花が開きました。賑やかな花壇にすることが夢です。

yuri1


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.