やっと第2段のひまわりが開花しました。
今度は病院玄関前の花壇です。このひまわりは第1段のひまわりとは品種が異なり、主となる茎から出ている葉っぱの根元にも花が咲くかもしれません。一層賑やかなひまわりです。
そして裏の駐車場では虫や名も知らない花が咲いています。
赤いイトトンボや青いイトトンボ
早朝犬の散歩に出かけます。
町の空気は静かできれいです。
そして道路は・・・・・?あれ??少し前まで道路のゴミが激減したような気がしたのですが、最近多いですね。
へしゃげた清涼飲料の缶、タバコの吸殻、犬のウンチ、スナック菓子の袋などなど。
カラスやタヌキがゴミ袋を破ったために飛び出したのでしょうか。雑草を刈ったために隠れていたゴミが出てきたのでしょうか。なんだか気になります。
犬のウンチは干からびたものから新鮮そのものの物まで様々です。イケマセンねえ。
その場を子供たちが見てても説明できるのでしょうか。後ろめたくないのでしょうか。
わけのわからない言い訳文句を考える前に、ゴミやウンチは持ち帰りましょう。
街の中や動物病院の周辺は犬がウンチをしても誰かが片付けてくれる!なんて考えは理屈が通りません。
と言いながら、散歩の途中ででっかいウンチ拾いをする今日この頃でした。いやはや・・・・・・・。
関西電力や政府から関西地域も節電要請が出ております。実際のところはどうなのか、議論を呼んでいるところです。
しかし限りあるエネルギーを大切にする。そして次世代につなぐのは私たちの役目です。
当院では昨年、外周の常夜灯はLEDに替えました。このとき初めてわかったのは、かなり暗い!という事でした。しかし常夜灯としての機能は果たしているので、とりあえずOKとしております。
そして7月に入って待合室東側の窓に日中だけ縦簾を施し、室内気温の上昇を抑えることが判りました。これでエアコンの設定温度が1度でも2度でも変わるはずです。
次に待合室の間接照明を落としております。これでどのように変化が出るか実験中です。ややケチ臭くなるのは否めませんが、実際に字を書いたりお話をしたりする事には全く支障がありません。
後は使わない部屋の電灯やエアコンはもちろん切ることにスタッフ全員が協力してくれています。
これで昨年度比10%の減に成功していると良いのですが。
考えれば動物病院とは言いましても、血液検査機器数点、超音波診断装置、レントゲン撮影装置、現像装置(CR)などは常時電源が入っていることが条件です。血液検査機器にいたっては、検査が必要になってから立ち上げるのに20分以上もかかります。
その他ICU、酸素発生装置、手術の時の無影灯、電気メス、内視鏡、薬の分包器、数台あるPC、エアコンと数えれば電気を使用している物が溢れかえっているのです。
思い起こせば開業した27年前は「犬の血液って何色ですか?」「レントゲンで何がわかるの?」って時代だったのが変われば変わるもんです。
今ではCTやMRI、腹腔鏡、関節鏡、放射線治療器とどんどん高度医療化が進んできていますが、これも電気をエサに動く機械ばかりです。
私たちが離島に行ったとしたら、果たして診断行為が出来るのだろうか?と常々考え込んでしまいます。
雨上がりの早朝。花壇の草むしりをしていましたところ、このようなさなぎを見つけました。
角が金色をしています。こんなに金属調の角ってありえるのでしょうか。
なんのさなぎかとっても興味があります。ご存知の方居られませんかぁ?
と、あちらこちらにお尋ねしましたところお答えを頂ました。
ツマグロヒョウモンという蝶です。
育ててみるつもりです。それにしてもとってもよくご存知な方っているんですね。もっと勉強しなくっちゃ。
チャリティが終了し少しホッとしております。
昨日は空模様が怪しかったり、外では蒸し暑かったりで、結局狭い待合室で開始しました。
最初は愛犬たちも飼い主様たちも少し緊張気味で、尻尾を気にして咬みだす子ややたら飼い主様に抱っこをおねだりする子が多かったです。
NICE DOGの上野様のもし被災したら何が動物に必要か、そのために日頃しておく事など楽しく経験談を含めて進められて行きました。そのうち皆様も笑い声、笑顔が出てこられ、愛犬たちもリラックスしてくるのが目に見えて判ります。
笑いはとっても大切です。
自分の愛犬が迷子になったとき、すぐに(犬種を言わずに)特徴が言えるかどうか。
お座りの仕方、させ方。褒め方。
日頃から多くの人と接しても焦らない過ごし方。
避難所を想定して狂犬病予防注射の接種やマイクロチップ装着の必要性。
などなど盛り込まれました。
そうこうしているうちに外では心地よい風が吹き始め、地熱も下がってきたので裏の駐車場にてゲームを行うことにしたのですが、あにはからんや私が遅れて出て行っくと同時に雨が降って来ました。そこで急遽屋根のある駐車場でゲームの再開です。
ジャンケンゲーム、尻尾振りゲームなど本当に楽しいゲームが盛り込まれ、犬と人が楽しく関わることができるポイントを教わりました。
全て社団法人 奈良県獣医師会を通し、社団法人 日本獣医師会に送金し動物医療に迅速に役立ててもらえるように致しました。。
多くの被災した動物たちが助かる事を祈ります。
本当に有難う御座いました。
後日(7月8日)読売新聞奈良版、東日本震災 奈良発 支援情報に今回のチャリティーと義援金寄付が掲載されました。
全て皆々様のお力です。
Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.