奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

自転車を安全に乗るためには

10月 16th, 2011

昨年ひょんなことからBromptonという自転車とDAHONという自転車を同時に入手しました。1台は私。もう1台は家内です。両方とも折りたたみ式(フォールディング・バイクと言います)です。ですから片手に持って電車に乗せて、一緒に目的地まで簡単に行けますし、目的地では1分以内で組み立てられてスイスイ街中や郊外の探索に行けるのです。

また近くの野鳥観察のためには、20年近く乗っている赤い自転車を愛用しております。

ともにできる限り自分で整備したい、と願っているのですが、餅は餅屋と申しましてやはり信頼できる自転車屋さんを既に見つけてありますので安心です。

しか~し、最近は頭のてっぺんから足の先まで「私は自転車が好きですし、遠くまで乗りますよ~」と言わんばかりのいでたちのロードバイクが目立ちます。相当高額な自転車のようです。

その御仁たち、どうも今ひとつ交通ルールをお守りにならないんです。車さえ来なければ信号は無視なさり、時には車道の右側を走りなさる。さすがに携帯電話や音楽を聴きながらという野蛮なことはされていませんがいけません。

そんな今日この頃、私の尊敬する自転車屋さんのご店主(Bici Terminiさん)が、ブリジストンの解説する道交法ついてのサイトを紹介されていました。

秋だし、自転車に乗ってどこかに行こうと思っている方。通勤・通学では自転車が離せない、という方。どうかこのサイトをご覧頂き、今ひとつご自身のご存知である交通ルールをチェックして、正しい安全なバイクライフをお送りください。

案外近所の法華寺

10月 5th, 2011

書類を出しに行くついでに?40分ほど余裕が出来たのでちょっと寄り道してみました。

近くに居ながら行った事がないお寺の1つ。法華寺。

光明皇后により藤原不比等公の邸宅を改築されたそうです。詳しいことはあまりわかりませんが、疫病が流行った時に「からふろ」という、今で言うサウナ風呂を作って清潔に保つ事を率先された浴室もありました。

門は赤い門

e99680

鐘楼の際にきれいな花が咲いておりました。お花をかすめて本堂を眺めてみました。

e6b395e88fafe5afbae38080e88ab1

真っ青なお空と本堂。屋根の曲線が本当にきれいです。黄金比でもあるのでしょうか。

e69cace5a082

浴室「からふろ」。光明皇后が薬草を煎じてその蒸気で難病者を救済されたとか。一部は室町時代に改築されているそうですが、床の石は天平時代のそのままとか。

e3818be38289e381b5e3828d1

光月亭。月ヶ瀬村から移築したそうな。立派なわらぶき屋根。案外軒が低いのです。建屋の中は薄暗くおくどさんや馬屋が。

e6b091e5aeb6e8bb92e4b88b2

外から見たよりお寺の境内に入って感じたのは、思ったより広い!という印象でした。

本堂に入るとカセットテープから、きれいな声の女性による解説があり、とっても聞きやすく判りやすい内容でした。

今はお庭が公開されていました。

お名前は?

9月 29th, 2011

以前頂いた鉢のお花が咲きました。2年目です。

最初は花だと気づかずにいたのですが、よく見ると可愛い可愛い花がいっぱい咲いているではありませんか。

思わず診察時間中でしたがどなたも居られない時間があったので、そっとカメラを持ち出しました。

h230929e5908de5898de4b88de8a9b3-e585a8e699af

h230929e5908de5898de4b88de8a9b3-3

とっても小さな可愛い花たちです。今が一番きれいなときのようです。

愉快な猫の寝姿22

9月 28th, 2011

猫ってこんなところで平気に寝ることができるのですね。

本当に驚くとともに可愛い限りです。

マダニ

9月 27th, 2011

ここ1週間の間に、マダニがくっついていたよ。と言われて来られる方が増えています。

マダニは犬の皮膚で血液を吸って大きくなり、40~100倍に膨れ上がります。まるで出来物のようです。

引っ張っても取れないので知らない方は「昨日までなかったのに今朝見たら出来物が出来ている」と言って来られる事も多いです。

さてマダニがくっつくとマダニからバベシアという寄生虫が犬の体内に入り、赤血球を壊してしまう疾患を起し貧血に至ります。

そこでマダニがつかないようにしなければなりません。

皮膚の表面を薬剤で覆うスポット剤や、血液に吸収させて皮膚における薬剤濃度と維持する内服薬が現在あります。

マダニがついて仕方がない、というお悩みの方はご相談ください。

台風15号

9月 21st, 2011

今年やってくる台風の進路は本州、特に紀伊半島を直撃してきます。本県南部の十津川は、私たちも当番制で狂犬病予防注射の実施に伺うところで、のどかで心休まる村です。1日もはやく土砂ダムの決壊の心配がおさまり、はやく平常の生活に戻って頂きたいです。

そんな気持ちをこめて天気図を見ておりますと、台風の行く手を4つの高気圧が囲み、そのうしろで低気圧が高気圧を囲んでいるんです。

偏西風が流れているルートだけ僅かに隙間が広いようですから、そこから台風は通過してゆくのでしょう。

まるで何かのフォーメーションを見ているようでマンツーマンに見えます。天気図は生き物のように配置されてゆくんですね。

50~60代のクールビズが目立った夏

9月 15th, 2011

電通調査によりますと、この夏50代から60台のクールビズがかなり目立ったそうです。50代が36.5%、60代が34.2%が変化に対応したようでした。

そのうちの1人が僕です。

以前からやりたいなあと思っていたクールビズが、今回はやらねばならないに変わり、お陰で堂々と変化に対応できたものだと感じます。

しかし9月に入ってからの方が蒸し暑く、どうもまだまだクールビズです。

本日ビーグルを保護しました。→お家に帰りました。

9月 14th, 2011

下記の迷子ちゃんは無事翌日飼い主様の元に帰りました。

つくづくマイクロチップの装着は必要だなあと感じた次第です。

 

平成23年9月14日 午後5時ごろ、病院前を歩いていたビーグルを保護しました。

とっても友好的で楽しい子です。

性別はメス。年齢は10歳前後。右大腿部皮膚に小豆大腫瘤ありです。

クリーム色の首輪には電話番号らしきものが記されているのですが、にじんでしまって判読が出来ません。

ちなみにマイクロチップは装着されていませんでした。いくら器械で読み込んでも「No ID Found」といってそっけない返事です。

こんなときマイクロチップが入っていたら、ものの数時間で飼い主様の元に戻れるのに・・・・。

h230914e8bfb7e5ad90-e5898de3818be38289

 

座るときに後ろ足が頭側に流れます。

h230914e8bfb7e5ad90-e5baa7e3828ae696b9

どなたかご存知の方がおられましたらご一報お待ちしております。

とっても帰りたいそうです。

管理人さん・。・お久しぶりです

9月 13th, 2011

今日も空が真っ青。しかし空気はムシムシ。9月と言うのになんだかすっきりしません。

朝も目覚めがシャキッとしません。それでも朝から裏の植物たちのご機嫌を伺いに行きます。

裏の駐車場では数箇所散水栓があります。そうちの1つに以前から管理人さんが棲んでいます。

お名前は天野 カエルさん。ちょっと恥ずかしがり屋さんで、蓋を開けると身のやり場に困っています。男女の区別はわかりません。

e7aea1e79086e4babae38195e38293

今朝も管理人室におられました。今朝はなんとお二人で住まわれていて、賑やかそうでした。

お元気ですか?

ゲコッ!

ひまわりの種

9月 12th, 2011

今年の夏、花を咲かせてくれたひまわりの花。

きっと見る人たちに笑顔をくれたことと思います。このDNAをつなぐ為に、いま種を取ろうとして乾燥さているところです。

実は今年種を植えて発芽させるまで、種なら何でも芽が出ると思っておりました。あさはかでした。

e381b2e381bee3828fe3828ae38080e7a8ae

しっかりと種を太らせて来年へ繋がるように祈りをこめて見守ります。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.