奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

太陽の観察

5月 17th, 2012

来週月曜日は金環日食。ワクワクします。が・・・天候がよろしくないようです。まあ自然はそんなもんですよね。

しかし準備はしておかねばならず、昨日朝試し撮りをして見ました。

連休中にインターネットで購入した太陽撮影用フィルターを、1.4倍のテレコンバーター連結させた200mmに装着してみました。

条件もISO (感度)100 , SS(シャッタースピード)1/200,F(レンズの明るさ)8.0に設定。

しっかりした中古で購入したハスキーの3段三脚を引っ張り出してカメラを設置。

さあ撮影。

が、いくら専用フィルターをつけてもファインダーを肉眼で覗いてはいけないそうです。

 

収穫 ミニキャロット

5月 17th, 2012

昨年から育てていたミニキャロットです。少し前に試験的に掘り起こして食べてみたのですが、とても濃いニンジン本来の味と香りがして美味しかったです。

今朝一部、数本を掘り起こしてみました。

なんせ浅いプランターで育てたもので、生育と共に曲がってくるかもよ・・・というアドバイスを頂き、早速収穫に向けて動いたのです。

できるだけ葉っぱが育ったものに限定してみました。

かなり立派に育っていました。赤い根っこがにょきっと出てきて、とても愛おしくなります。

続けて数本掘り起こしました。

こうしてみると収穫はありました。

水で丁寧に洗って早速食べました。

おいしさは新鮮でひとしおです。

 

 

 

輝く光

5月 16th, 2012

一面輝く草花の葉

 

近寄ってみると水玉の一つ一つに周りの景色が逆さに写っています

 

そろそろ花を開こうとしている草花も輝いていました。

 

水玉をに飾られたハナビシソウも楽しそうです。

 

 

皇帝ダリアの苗いりませんか?

5月 16th, 2012

今朝はとても好天に恵まれた朝です。

昨年頂いた皇帝ダリアの苗を裏の花壇で育てていたのですが、生憎日照時間を調整してあげられず花を咲かすことが出来ませんでした。今年も昨年の株から新しい芽が出てきました。

この冬室内で育てた苗も無事に芽を出してきたのですが、育てすぎたため過剰になってしまいました。

写真に写っているのは一部の苗です。まだあと10本ほどあります。

もしどなたか育ててみたいなあと思われましたら、どうぞお気軽にお申し出下さい。無料で差し上げます。

大きくなりますと2~3mほどに成長し、その先にかわいらしいピンクの花を咲かせるキク科の植物です。

大きくさせないためには9月ごろ先を切ってあげると良いそうです。

なんせ僕はまだ自分で咲かせたことがありませんので、大した事が言えません。今年は花を見たいです。

レーズン

5月 11th, 2012

連休も終わり、狂犬病の集合注射担当分も終了。ようやく院内に腰をすえて・・・と思った早朝電話がなりました。

少し前に神経症状を訴え、MRI検査を受けてもらったK君です。どうやらレーズンを食べたらしく、飼い主さんは自身で携帯やパソコンで調べたところ、レーズン・ブドウに中毒を起した症例があることに気づかれ、あわてて電話をしてこられた模様です。

すぐさま来院してもらいました。

話をよく聞くと、夜中のうちにサークルを脱走して座卓の上のレーズンを袋の1/3ほど食べてしまったそうです。

食べてから少なくとも3~4時間、多ければ7時間は経過しています。既に強制に嘔吐させる事は無意味です。

レーズン・ブドウ中毒は1999年から報告があり、2003年から2004年の間140例の様々なブドウを食べた症例を検証した結果、50例のイヌに何らかの症状があり、うち7例が死亡していることがわかりました。

症状は食べた72時間以内に嘔吐・下痢が認められ、食欲不振・腹部痛・元気消失・脱水などの症状もあわせて認められます。数日後には腎不全を呈してしまうようです。

現在のところレーズン・ブドウの何が悪いのかは判っておりません。

また中毒量としてはブドウでは体重1kgにたいして32g、干しブドウでは11~30g以上食べると腎機能に異常をきたすのではないだろうかと言われているようです。

さてK君。そんな事とはつい知らず、元気に走り回っています。

飼い主さんはこれから仕事に行かれるようです。しばらく院内で観察することにしました。

どうやら体格が大きい子なので中毒量には至っていないようですが楽観できません。

皆さんも十分に注意しましょう。

さあ連休も終わりました

5月 7th, 2012

日常の生活に戻るときがきました。体のギアの入れ方を変えねばなりません。

くれぐれも健康には注意して参りましょう。

花壇の今

5月 6th, 2012

久しぶりの好天でした。

虫たちも草花も忙しそうです。

今にも飛びそうでしたが、この後下に向かって降りてゆきました。てっきり飛ぶもんだと思っていたのですが。

ボリュームがでてきました。

ユリです。昨年咲いて放っておいたら今年も大きく成長しました。

ホトケノザ

種から育てたハナビシ草です。薄い花びらに光が差し込み、おしべやめしべがうっすらと写っているのが幻想的です。

皇帝ダリアの苗です。昨年開花させることが出来ませんでしたので、今年は日照時間を調整させる為に鉢植えにしました。9月頃から夕方になると暗いところに移してあげることができます。花のつぼみをつけるためです。

苗の欲しい方はどうぞ院長までお申し出ください。差し上げます。まだ10本ほど残っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トキの成長

5月 5th, 2012

環境省の固定定点カメラが一般公開されています。これでトキの幼鳥の成長を観察することができます。

ヒナは頭しか見えませんが、親鳥が巣の修理を行ったり、餌を与えたり、せっせと育てている姿に共感を覚えます。

頑張れヒナたち。そして人間に育て方を見せてやれ。

平等院へ

5月 5th, 2012

連休後半に入った4日。午後2時になってホッと一息ついたところで、宇治平等院に行こうか・・・と言う事になりました。

別に理由はなかったのですが、歌舞伎役者の亀次郎さんが案内役をしている京都を紹介する番組がありまして、数ヶ月前たまたま見ただけの事でした。

車で1時間くらい。さすがに連休とあって駐車場までは少し渋滞しておりました。

山の木々はすでに深緑もまぶしく、春を過ぎて初夏の色でした。

最初にお参りしたお堂には、救世船乗り観音様がご開帳されていて皆がお参りしていました。旅の道中をお守りしてくださっているのでしょう。

参拝経路に従って進んでいきます。秋でもないのに赤い紅葉。このような品種なんでしょうか。

人々が集まっているところがありまいした。平等院の正面です。池を挟んで極楽浄土を表現している形。確か浄瑠璃寺と同じだったような気がします。そしてこの図柄は10円硬貨の有名な図。もっと後ろから大きく写したかったのですが、なんせ人が多くて適いませんでした。しかしはじめて見るこの光景に感動です。素人が見ても美しい建物です。

2羽の鳳凰が向かい合っています。

 

その後参道に出て宇治橋へ向かいました。

参道にはお茶の香ばしい香りが漂い、気持ちが安らぎます。

宇治橋は大化2年に宇治川にかけた日本最古級の橋だそうです。

川はここ数日の雨で水量が多く、ゴウゴウと流れています。川上のダムも放流が続いているのでしょうか。

橋の北側たもとにある通園茶屋にて休憩。確か何かの本で読んだことのある有名なお茶のお店でしたので、抹茶ソフトクリームを店先で頂き、お土産に抹茶団子を買って帰りました。帰宅して口に放り込んだのですが、最初はほとんどうす~い味しかしないのですが、10秒後にお茶の濃い香りが抜けていきます。これは美味しい~お団子でした。ソフトクリームも濃い味で、とても美味しいのですが、残念にもこの日は気温が低く残念でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連休中の雨

5月 2nd, 2012

珍しいような気がします。ゴールデンウィークの雨。

勿論雨であろうと晴れであろうと私たち獣医師は仕事ですが、外をふと見る機会が増えます。

そう言えば今月21日金環日食がみられるそうですそうです。このような情報を聞いてしまうとワクワクしてしまいます。

日食と言えば2009年7月22日の皆既日食が記憶に新しいところです。あの時も日食メガネを購入したのですが、生憎曇り空でした。ところがあのときの日食メガネを無念にも紛失してしまい悔やんでいましたところ、本屋さんで3個で1000円というメガネを見つけました。

さあこれで準備は出来ました。

今回の天文ショーは朝の7時ごろですから、少し観察が出来そうです。楽しみが1つ増えました。

出来ればカメラに収めたいものです。

方角は東の空

食の時間は6時17分くらい~8時54分くらい

金環食の時間7時28分くらい~7時30分

 


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.