奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

モロッコインゲンとアサガオ

7月 9th, 2012

6月の終盤に植えつけたモロッコインゲンの種がかなり成長し、今ではインゲンマメができるほどにまでなりました。

いつが収穫時かが判りませんが、とりあえずもうしばらく観察です。おそらく長く置き過ぎると黒くなるような気がします。

そして7月2日くらいに植えつけましたアサアオの種。

本来ですと4月や5月なんでしょうが、つい遅くなりました。一晩水につけておいて、種の円弧を描いている背中のようなところにカッターナイフで皮を切り込み植えてあげました。

すると双葉がドンドン大きくなりとうとう本葉が出てきました。この分だと8月下旬には咲くでしょうか。

そして今日。飼い主様から頂いたヘブンリーブルーという西洋系のアサガオの種を植えました。きっと綺麗な青色の花が咲くと思います。楽しみです。

 

 

迷子です←7月8日見つかりました

7月 7th, 2012

保護された方より連絡が入り、無事飼い主様が見つかったそうです。大雨が降った7月6日 夕刻。保護されました。

場所:ならやま大通り ユニクロ敷地内

犬種:柴系雑種 オス(去勢していない) 12~13歳以上

左右の上顎犬歯の古い損傷がありました。また心雑音もあります。

今の時期にしてはブラッシングも行き届いていて、手入れの良さが感じられます。

性格も大人しく従順です。

現在発見保護された方がご自宅でお預かりして頂いております。

何か情報が御座いましたらご連絡ください。

 

キンギョソウ

6月 30th, 2012

昨年秋、時期はずれとわかりつつキンギョソウの種を蒔きました。小さなポットに蒔いて屋内で育てて、一番苦手な間引きをして春を迎えました。

そして6月下旬。ようやく蕾が膨らみました。

今日その蕾は大きく咲きました。見事です。とは言いましても小さな花です。

なんとなく金魚に見えるのですが、どこかどうってことありません。

拡大してみると左が尾で右が頭でしょうか。

角度を変えますと

後ろから見た金魚・・・・・。これですかぁ。確かにキンギョソウです。

アオバズク

6月 24th, 2012

あるお寺の境内にアオバズクが来ているよ、と友人から連絡を貰いました。

雨が続いていましたが、ようやくの晴れ間を見つけて早朝4時起きでお寺に自転車に乗って直行しました。

ちゃんと手水で清めて、本堂にお参りして、さあ観察。。。

居ました。地上2.5mほどの枝に泊まっています。

それにしても辛抱強く枝に泊まっていました。

 

葦簾を出しました

6月 18th, 2012

「かき氷始めました」ではないのですが、昨年に続き、待合室の窓の外に葦簾を立てかけました。

どうしても室内が暗くなりますので午前中だけですが、これで気温が1~2度は下がります。

少し夏らしくなってきました。

毎朝早朝に院内の空気を入れ替えていますが、やはり湿度の高さをその都度感じます。

それに加えて気温が上がると一気に汗が吹き出てきそうですが、葦簾を立てかけると風も涼しくなり、なにより見た目が涼やかです。

全く話は変わりますが、この蘭で「皇帝ダリアの苗を差し上げます」ってだしました。

すると3日ほど前、京都の亀山の方からメールが入り欲しいと希望がありました。もちろん縁も縁もない方ですが、これで皇帝ダリの縁が出来たわけです。インターネットって素晴らしいですねえ。

アジサイが咲きました

6月 14th, 2012

昨年鉢で購入した青と白の2種類のアジサイ。咲き終わってから玄関前の花壇に植え返しました。大抵1年目は花芽がつかず葉っぱだけと聞いておりましたが、なんと花が咲きました。

とは言いましても、とっても小さな小さな花でした。

可愛いです。

宇治三室戸寺のアジサイを見てきましたが、それはそれは見事でした。

うちのアジサイもいつかは大きく花が咲いてくれるのでしょう。

駐車場の花壇ではモロッコインゲンの本場も出てきました。おいしいお豆ができる事を期待しております。

金星と太陽と休診日

6月 8th, 2012

見ました。診ました。ちっちゃな金星が太陽の前面を通過。

写真で見ますと太陽の黒点も一緒に動いています。地球の自転によって見る位置が変わっているからでしょうか。

この日は休診日初日でした。

大きな混乱もなく休ませて頂きました。とは言え、午前中は緊急手術が入りました。でもこのような事態は当たり前です。

ご協力、ご理解有難う御座います。

この日は夕方から友人と食事が出来ました。

 

金星の太陽面通過

5月 30th, 2012

6月6日(水)は病院の定期休診日となる日です。丁度この日、太陽前面を金星が通過して重なる映像が見られるそうです。

21日の金環日食に続いて天体スペクタクルが見られそうです。

次に見ることができるのは2117年12月11日。105年後だとか。

まあ別に見なくても困らないのですが、105年後まで見ることができません!なんて言われると見たくなるのが心情でして。

しかしその開始(太陽に金星が重なり始める)は京都で朝の7時10分57秒くらいからで終了(完全に重なりがなくなる)は13時47分40秒だそうです。

東の空から始まって終わるのはやや西に傾いたころでしょう。

ず~と観察するのであれば東から南、西の空がよく見ることができる場所を選ばないといけません。

しかし南の空と言いましても、今の時期はかなり真上に近いところを太陽が通っております。首が痛くなるかもしれません。

後は晴れ間を望むだけです。

臨時休診を頂きました。

5月 28th, 2012

26日土曜日。臨時休診をいただいて大学のとある会議に出てきました。

会議の開始は13:30からなのですが、なんせ神奈川なので午前の診察を終えてから出発しても間に合いません。

そこで皆様方にご迷惑がかかる事を承知でお休みを頂いた次第です。

となるとその日の午前中はどうしよう?となりました。じゃあ今が旬のスカイツリーでも見てみようと言う事になり、始発の新幹線に飛び乗る事となりました。

が現地では自由になる時間が1時間半ほどです。効率よく見るには移動手段を安く、速く、安全に。そして楽しくとなりますと、折りたたみ自転車を持ち込む事になったのです。

Bromptonという折りたたみ式の自転車。以前にもお話ししましたがとても便利で楽しい自転車です。

車に積んで現地で組み立て。ものの2分もあれば走り出せます。

今回これを持参して東京駅で下車。その後隅田川沿い(初体験)にスカイツリーの姿を追いかけながら走りました。

当初曇り空でしたが幸い午後に向かって徐々に青空が見えてきて美しいスカイツリーを望むことが出来ました。

その後午後の会議には無事間に合い、夕方には帰宅に着くことが出来ました。

それにしても11kg強の自転車を持ち運ぶのは大変なことでした。ただこの自転車は折りたたんだまま、キャリー状態にして転がすことができるので段差がそれほどない所では助かりました。

金環日食

5月 21st, 2012

今朝は早起きをされた方々も多かったのではないでしょうか。

ご他聞に漏れず私も5時半に起き、カメラを抱えて撮影しておりました。生憎の曇り空も時々邪魔してはおりましたものの、隙間や雲を通して天体ショウは続きました。

パンやコーヒーを持ち出してはシャッターを押し続けました。

完全に重なるとさすがに周囲の妙な暗さがきになりました。カラスも気のせいか鳴いていました。

小学校はこの日は始業時間を遅らしたのでしょう、子供たちの歓声も聞こえました。

これほどまでしっかりと見えた観測は初めてです。

終わると8時50分を過ぎており、慌てて診察にかかりました。おそら皆さんも観測に興じられていたのでしょう、9時30分から急に件数が増えました。

 

 

 

 

 

 

 


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.