奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

曽爾村、御杖村

9月 6th, 2012

曽爾村・御杖村と言いますと奈良県と三重県の県境に位置する市町村です。私達も春に行われる狂犬病予防集合注射におきまして、誰かが配置される場所です。

先日御杖村にあります県畜産課の畜産技術センターにて、とある講習が行われましたので行く事になりました。

開始時間は13:30~。

と言うことは午前中はフリーです。かなり遠い距離ですので再三行く事もありませんから、この際以前から行きたかった曽爾村にも足を延ばしてみようと考え、朝6時に出発して現地に向かいました。

屏風岩、兜岩、鎧岩、小太郎岩とたくさんの岩肌がでた名所があります。

早速屏風岩の一番良く見えるところまで登ってみました。車で急な坂道を(海住山寺を思わせる勾配)延々と登ります。ところどころアスファルトにコケが生えていて滑りそうな路面です。登りきると駐車場もあり綺麗なトイレも整備されていて、とてもいいところです。

威厳があり堂々とした風貌で、しかも穏やかな表情です。

四季を通じて楽しめる景色でしょう。

自然も多彩で

秋の訪れを発見しました。

曽爾高原の亀池周辺です。ススキがそろそろ・・・。

心が広がる気分です。おもいっきり背伸びして空気を吸えば気持ちいいですよ~。

帰り途中に見た稲刈りです。ここも秋でした。

 

 

 

休診日

9月 3rd, 2012

10月、12月の臨時休診日をアップいたしました。ご迷惑をお掛けします。

10月27日(土)、28日(日)は毎年開催されております全日本獣医師テニス大会。今年は奈良県が当番県に当たり、大会の運営に関わる事になりました。

12月1日(土)、2日(日)は母校である麻布大学のテニス部(当時は同好会でした)同期の集まりを30年ぶりに京都で開催し、それに参加してきます。

12月16日は奈良県獣医師会学術研究会参加です。最近夜開催されるセミナーが多いのですが、たまには昼間に参加してきます。

と言うことでたまに臨時休診を頂くことが御座います。ご了解ください。

6月より水曜日にお休みを頂き3ヶ月が過ぎました。心身を休ませる事ができよかったと感じております。少し前まで興味のなかった神社仏閣に行ってはいろいろな興味を広げたり、ついでにその近辺の美味しいお菓子を頂いたり、時には素晴らしい絶景に出会いカメラを取り出したりと心の栄養を蓄えるべく活動しております。

連日仕事をしておりました頃はそれほど辛くもなかったのですが、今になってお休みがありがたいと感じております。

ただ休みでも午前中に入院の治療や手術をすることもありますが、それはそれで時間配分を気にせず落ち着いて実施できるのも大助かりです。

今度の水曜日は奈良県の畜産試験場に行き、防疫について勉強してきます。

元気の素

8月 26th, 2012

ようやく8月の末にして向日葵がさきました。

元気がでます。

近くをブラブラしてみました  海住山寺

8月 22nd, 2012

休診日のとある水曜日。午前中に用事を済ませようと大阪に出ました。

ふと空を見上げると面白い景色に見えました。ビルに写った空と雲。そして後で判ったのですが、ビルの窓が開いているのか意図的なのかわかりませんが、まるで眉毛と目のように見えます。楽しいでしょ。

(後日他の方も同じような撮影をされていないかと検索しますと・・・ありました。おそらく粋なデザインだったのかもしれません)

昼過ぎ帰宅し少し休んでせっかくの休日なので、以前、TVで猿之助さんが出ている京都の紹介番組で海住山寺が紹介されており、興味が湧いたので行ってみる事にしました。

現代はスカイツリーが高い塔として注目を浴びていますが、その昔は五重塔がその尊厳を持ってそびえていたという内容でした。高い塔は天空という魅力ある場所に少しでも近づきたい人間の心くすぐるのでしょう。

海住山寺といえば京都府南部にあり、我々奈良市からほど近い場所です。国道163号線を笠置に向かって走っていると左側に看板を見る事ができます。しかし案外近くては行く機会もなく、今に至っていたのです。

看板のあったところを左折していきなり細い道に出くわし、大丈夫かな?と思ったら景色が開けました。

少し行くと左折を表わす看板に出くわしました。

その先いくつかの看板にいざなわれ気がつくとスッゴイ急勾配坂道が・・・・・・。

車が後ろにそっくり返ってしまうのではないだろうか・・・と錯覚に陥るほどでした。さすがに写真を撮影する事すらできません。

登り応えのある坂を過ぎるとようやくお寺の駐車場を発見。ホッとした次第。これはさすがの健脚でも、自転車で登る人はいないだろう。いやもしかしたら片山右京は登ってしまうかもしれない。噂では生駒山の暗がり峠を1回も足を着かずに登りきったと聞きます。それほどの急勾配なのです。

まずは本堂にお参りです。静かな佇まいに心地よい風が通ります。

そして五重塔。寡黙にそそり立つ五重塔はやはり尊厳がありました。決して豪華でもきらびやかでもないのですが、優しくもあり厳しくもあり。

一番下の長いひさしは、修行僧に雨や雪がかからないよう増設されたとTVで解説されていました。

ここから下界を望むと、かなりの高さにまで登ってきたのだと実感します。この高い場所に立つ五重塔はまさに天空にかなり近い場なのでしょう。

本堂よりすこし小高いところに、鳥獣供養塔を見つけました。この当たりは今でもモモンガ・ムササビ・シカ・イノシシ・サルなどが出てくるようです。

しばらくゆっくりして行こうと思ったのですが、黒い雲が近づき始めましたのですごすごと退散することにしました。

最近の雨は激しいですからね。後で知ったのですが、この日京都市内では激しいゲリラ豪雨に見舞われたそうです。

しかし下山するときもやはり急な勾配の坂道にいささか不安があり、前につんのめって車がこけるのではないだろうかと思うほどでした。

坂道を楽しみたい方はどうぞお試しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大雨が降りました

8月 20th, 2012

最近雨が降ると言ったら規模の大きさに驚かされます。

高気圧が北に上がっている時、太平洋側から前線が上がっており、その前線を南側から刺激する気圧があったりしてやたら大気が不安定だから・・・なんて説明がありますが、それにしても雷が1時間も続くし、雨量も凄まじいしで驚くばかりです。

河川近くにお住まいの方々は十分にご注意ください。

先日夕方、その大雨の中来院された方が居られました。受付して待合室に座られた瞬間、停電です・・・・・・・。

どうしようもありません。

診察内容は幸いにも股関節脱臼整復後のチェックでした。この子は小型のプードルさんで、ある日股関節が脱臼してきました。そして整復をしたのですがすぐに再脱臼するもので、創外固定をいう方法で2週間ほど股関節の位置を安定させ、その間入院となりました。ご自宅で自由に動いて固定が緩む恐れが十分にあったからです。

そしてその日は固定器具も外れて1週間後の検診。幸い症状も安定していて股関節も触診ではっきり判るほどの位置にありました。僅かに外から入る夕方の光を頼りに薄暗闇の中でしばらく対応していたのですが、そうこうしているうちに電気が突然点きました。

やれやれ。

停電後の通電再開となると、検査機器・レントゲン現像器など全てパソコンで動いている機器のの立ち上げをしなければなりません。

何はともあれ無事診察も終わりホッとした夏の夕刻の雨後でした。

ようやくアサガオ

8月 17th, 2012

6月末に種を蒔いたアサガオがようやく花を咲かせました。

しばらくは楽しませてくれそうです。

ちなみに向日葵はもう少しで咲きそうです。

 

お盆も明けました

8月 17th, 2012

皆様のお盆休みは如何でしたでしょう。

幸い病院では大きな出来事はありませんでしたが、1件ヒヤッとした症例がありました。

夜の7時頃いつものように行かれていた10歳のチワワ君が突然路上で倒れたと駆け込まれてきました。

拝見すると舌の色は蒼白で呼吸も苦しそうでした。どうやら心不全を以前から持ち合わせているようです。

この子の既往歴は不明でしたが、酸素吸入している間に徐々に顔つきも良くなり呼吸もらくになり、舌の色もきれいなピンク色になってきました。

恐らくまさか心不全を持っているとご存じなく、まだまだ地熱が熱い時間帯に散歩に行かれ循環不全に陥ったものと考えられます。

レントゲン検査上では肺にも異常が見つからなかったので、早速翌日かかり付けの動物病院に行って頂くようお願いしてお帰りいただきました。

そう言えばもう1件。

夜の8時。犬の散歩に行かれていた方がある公園に差し掛かると、1匹の大きなゴールデンレトリバーが横たわっていたと電話連絡がありました。このままでは衰弱してしまうのでと診察する事になったのです。

そして数分後、再度電話がありました。そうこうしているうちに飼い主様が現れたとのこと。そのゴールデンレトリバー君はかなり高齢らしく、自分で庭を抜け出して公園でへばってしまっていたらしいのです。

何はともあれ無事飼い主様の家に帰られたと連絡が入り安堵した次第です。それにしも暑い日の夜とは言え、老齢の動物にはまだままだ厳しいですねえ。

暑い日が続きます。皆様ご注意ください。

第3回いこま国際音楽祭

8月 13th, 2012

本日いこま国際音楽祭の実行委員長さんがお見えになりました。以前ネコさんの診察をしておりましたご縁です。

今年で3回目を迎えるそうです。そう言えば一昨年前、即ち第1回目はチケットが売り切れでホールに入れず、第2回目の昨年はやっとのことで前売り券を購入し拝聴することが出来ました。

特にクラシック音楽に傾倒しているわけではないのですが、音楽を聴くことは好きですし、第1回目から音楽監督として来日している韓伽倻さんは登美ヶ丘中学の同期生ですので、是非とも迫力あるピアノを聴いておきたかったのです。

彼女のポリシーは会場にあるピアノをできる限り高いレベルまで調律してもらい、その特性を最大限に引き出すのが自分の役割だと言い切ります。

実際その演奏を聞かれた方が、あの音響の良いとは言えないホールで、しかもホールにあったピアノを用いてあの迫力ある音が出るとは素晴らしい!と言われた方が居られたそうです。

僕にはそこの違いがまだまだ判りませんが、やはり素晴らしい技量なんだと今更ながら驚いています。

そのコンサートが今年も聞けるとなると行ってみたくなりました。宜しければご興味のある方はコンサートに足を運んでみませんか?きっと驚きと感激があるでしょう。

音楽祭公式ホームページは下記のURLをクリックしてください。

http://www1.kcn.ne.jp/~rwikmnar/

(チラシの掲載は承諾を得ております)

 

お盆です

8月 11th, 2012

とは言いましても怪談ではありませんが、やはり恐ろしい話です。

長期休暇に愛犬や愛猫をつれて旅行・帰省に行かれると思います。人々はそれぞれ気持ちもそぞろになっているとき、動物達への注意が散漫になりがちです。

ちょっと目を放した隙に門扉から外に出て交通事故や階段から落ちて骨折。

ちょっと目を放した隙に、テーブルの上のチョコレートを食べてしまった。

ちょっと目を放した隙に、親戚の人から食べ物をたくさん食べ物を貰ってしまった。

ちょっとの時間車に置いておいたらぐったりした。

などなど。

くれぐれもご注意ください。

ノミアレルギー多発!!

8月 9th, 2012

この数日ノミアレルギー性皮膚炎を多く診察する機会が増加しております。

皆様もご注意ください。

そしてこれがノミの卵と糞です。

こんな卵が家中に落下し温度と湿度が満たされると孵化します。そして幼虫が生まれ蛹(さなぎ)になって成虫へと成長してゆくのです。こうなると夏だけの問題ではなく、冬もノミの害に悩まされます。

今のうちにしっかりと成虫予防・駆除はもちろん環境下の卵や蛹のことも考えに入れておきましょう。

ちなみにノミを見つけたらつい潰してしまう方が多いです。卵を産卵する直前のメスのノミを潰すと、周囲に卵を撒き散らす結果になります。決して潰さずに粘着性の高いシートにノミを貼り付けて処理してください。

 


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.