待ちに待った皇帝ダリアが11月30日に少しだけ開花しました。
そして今朝しっかりと可愛いピンク色の花が初冬の青空に大きく開きました。
まだ蕾が数多くあるのですが、それまでに寒気がやってくると一夜にして立ち枯れしてしまうでしょう。
でも一輪でも咲いてくれたことに感激と感謝です。
日曜日の夕方、2~3時間ほど自由になることが出来ました。
そうなると以前よりお庭がライトアップされると聞いていた東福寺の天得院に出発です。
東福寺と言えば昨年末、龍の天井絵を拝観するために行ったお寺でした。その時観光ボランティアの方にお聞きしたのですが、昔はとても広大な敷地を持っており、南は伏見稲荷の当たりまであったそうです。
今の時期は紅葉が美しくとても多くの参拝客が訪れるため、平素は開放してある駐車場が閉鎖されていました。
ふと近くを走っていると3台しかないコインパーキングがたまたま1台空いておりました。
空はまだ夕日が沈んだばかり。お寺のお庭の縁側にたどり着いたときにはまだ青白い空。既に多くの方々が縁側に腰掛け、既に始まったライトアップを楽しんで居られる最中です。
時が経つに連れ、一面が真っ赤にそまる紅葉ではないけれど、土塀に微妙なグラデーションを描く影と対照的に緑の松と補色の赤いモミジが共存している風景に、日頃あり得ない角度の光が当たり、庭石、ツワブキがとても可愛くそして堂々と見える構図に見とれてしまいます。
庭を一面覆っている苔にも光の筋が映し出され、これまたドキドキする演出に見えました。
そろそろ紅葉もピークを迎え、今年は寒い寒い冬と聞きました。
皆様方、くれぐれもお風邪など召しませぬようお気をつけ下さい。
丁度2年前の11月。ようやく購入できた折りたたみ自転車のBrompton(ブロンプトン)。きれいな水色です。
10月31日 13:00~13:35の間に、京都 嵯峨野の化野念仏寺の駐輪場で、もう1台の自転車と一緒にワイヤー錠で括ってあったのですが拝観を終えて戻ってみると愛車とワイヤーがなくなっていました。
盗難にあったようです・・・・・・・・。
さすがに動揺を隠すことは出来ず、しばらく黙り込んでしまいました。
反省したところワイヤー錠が頼りなかったのと、できればお寺の受付にお願いして預かってもらえばよかったのです。
とりあえず車に戻り、最寄の警察に届けを出しました。
そして同じ自転車を持つ友人に相談したところ、とてもその筋(自転車乗りの筋です。念のため!)では影響力を持っている方々で、いろいろな方面に知らせてくれました。ありがたい気持ちがいっぱいになりました。
ある方は数日後同じようなルートを探してくださったそうです。
私も後日数時間探しましたが見つかりませんでした。
もしも下記の写真を見てお気づきになられたらご一報ください。
グリップは茶色です。調整が遅れたのでという理由で、自転車屋さんのご店主が好意で純正から変えてくださいました。
このようにカバーを被せれば新幹線にも手荷物として載せてくれます。
駅の中などはこのようにして移動する事もできます。(この写真はミズタニ自転車のHPサイトよりお借りしました)
不甲斐ない限りです。もっとセキュリティー意識を高めないといけません。ひたすら反省です。
新聞1面の片隅にコスモス畑の向こうに建つ法起寺が写っていました。
きれいなあ。という思いと、ここなら行けるなあ。と言う思いが交錯し、行ってしまいました。
病院からせいぜい40分もあれば行ける場所です。
駐車場は無料で準備されており、周囲にはコスモスが咲き乱れていました。数人の観光客の方もおられ、皆さんコスモスと法起寺を楽しんで居られます。このお寺も世界遺産に指定されており、参拝される人々は少ないのですが中は三重の塔と十一面観音様が奉られています。
この日は天候もよく、暑いくらいの日でした。
まだお日様も高かったのでとても明るい光が差し込んでいます。
少し奈良を意識した風景もありました。夕日にかざすといい感じかもしれません。
なんだか時間が止まっているような1時間半でした。
Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.