奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

5月の第4土曜日

5月 31st, 2013

急に夏のように暑くなったり、かと思えば4月上旬の気候になったりと、気温に翻弄される毎日です。

このような季節は草木や鳥や虫たちは大忙しです。

さて先日臨時休診を頂き、神奈川へ出張して参りました。会議は午後からだったのですが、早朝の新幹線に乗って新横浜へ8時半着。港の周辺を散策し中華街のひなびた料理店で少し早めの定食を食べ、そして会議会場である母校へ参りました。

私たちは出張などなかなかない仕事ですから、このような機会があるととにかく時間を最大限有効利用しようと考えます。ですから使える時間は早朝からでも使いますし、出先の移動に自転車が必要であれば自転車も利用します。

昨年は自転車を携えてスカイツリー周辺から御茶ノ水を散策してきましたが、無念にも今年は盗難にあって自転車がないので全て徒歩です。(おととしは歩いて回って靴づれを起こしました。ですから今年は歩ける靴を履いて、会議用の靴は持参して行きました。)

まず桜木町という駅で下りて港へ向かいますと、真っ先に逢ったのが商船大学の練習船でもあります帆船「日本丸」でした。あいにくこの日は帆を張っておりませんでしたが、全ての帆を張ったときの勇姿は素晴らしいものです。

 

30年ほど前、大阪湾で帆船パレードがありました。そのとき日本丸も来ており、私もその姿を住之江の港べりで見た覚えがあります。

横浜のこの界隈は再開発のため、相当近代的に変化している一方、昔の建築物も多数存在し、その調和が素晴らしい地域です。

馬車道という通りにさしかかりますと大勢の人がゴミバサミを片手に、町中のゴミを拾わんばかりの勢いで清掃されていました。よ~く見るとあちらこちらでも同じような規模のグループが清掃に当たっていました。

観光を盛り上げるにはやはり綺麗にするとこからなんですね。

馬車道から少し入ったところに「六道の辻」がありました。これは京都東山の六道珍皇寺に代表される、この世とあの世の境目という意味です。横浜にもあったのです。驚きました。

あの世とこの世の境目でしょ。横浜には似つかわしくないような通り名です。

しばらく歩きますと「赤レンガ倉庫街」と言う場所にたどり着きました。

この日はイベントが組まれているらしく、あちらこちらでテントの組み上げ作業が行われておりました。

赤いレンガで覆われた大きな倉庫は、風情があっていいものです。

海上保安庁の「はまかぜ」が停泊していました。

その前の陸では、おじいちゃんと孫でしょうか、魚釣りの準備に余念がありません。

沖を眺めていますと遠くに横浜ベイブリッジが堂々と本牧埠頭と大黒埠頭を繋いでおり、小さく見える車がたくさん往来しております。

その手前に大桟橋埠頭がありました。きっと大きな旅客船によって利用されるのでしょう。

この日は新幹線でサンドイッチを食べただけでしたので、お昼ごはんは中華街で食べようと決めておりました。もうそろそろ移動しなければなりません。

すると街中ではあちらこちらでイベントが繰りひげられ、横浜税関を通り過ぎると歴史ありそうな建屋の神奈川県庁では、この日、開放しており、会議場も見せてくれるというのです。早速中に入ってみました。

荘厳な階段を登り・・・

 

さすがに会議場は荘厳な雰囲気漂い、来てよかったなあと思わせる場所でした。

路上ではいろいろなパフォーマンスや露天が出て、とても賑やか。どこかのゆるキャラもいました。

やっとの事で中華街に到着。しかし有名店はあえて避け、少し離れた中華料理屋さんに入りました。案外こういうのが安心できるので・・・。

エビチリの定食を頂きました。うん、間違いではありませんでした。美味しかったです。

さあ会議の時間が迫っています。少し急いで関内という駅に向かいます。

途中、横浜球場の横を通り過ぎますとここでもファンイベントが開催されていました。

気候の良い5月土曜日でした。

 

 

クールビズ

5月 31st, 2013

5月も終わりになりました。そろそろ気温も高くなり、蒸し暑さが感じられます。毎朝いまいちシャキッとしません。

まだエアコンを絶えず作動させるには早いような気もする気候です。

そこで今年もクールビズとして昨年同様、スタッフ一同手術の際に用いるスクラブシャツというユニフォームに変更させて頂きます。

仕事着にシャツ?って少し抵抗がありましたが、多くの病院でも採用されており、今では市民権も得ているようですのでそこはクールビズでご勘弁ください。

そもそもこのスクラブシャツは、手術前の準備で、茶色い液体のイソジンスクラブという消毒剤入り液体石鹸で術野(手術する部位)そして術者の手指を洗浄するとき、その跳ね返りが衣服に付くと取れませんので、跳ね返ってもいい様に着るシャツだったのです。

もともとは欧米で始まったのでしょう、昔のTV映画「ベン・ケーシー」や少し前のTV「ER」でもおなじみだったと思います。

アメリカ人はファンキーな性格ゆえか、スクラブシャツや手術の帽子、マスクにまで絵を描いてしまいました。

楽しいっていいですね。

ズッキーニを食べるぞ~計画

5月 30th, 2013

無計画にもその場にあっただけで購入してしまったズッキーニの苗が3本。

最初は深いプランターに3本とも植えていたのですが、苗同士の間隔を70~100cm開けなければならないと知り、慌てて2本を地植えに変えました。

本来ですと2週間前から土の調整をしてあげなければならないのですが、成長の度合いからすると間に合わないことがわかり、たった2日の調整日を設けただけで植え替えしてしまいました。

さすがに植え替えた2本は成長が悪く、ず~とプランターで生活していた苗はのびのびしております。

それに加えてうどん粉病も発生。慌てて病気を抑えるくすりを散布する日々です。

それでも花の蕾は大きくなり、雄花と雌花がしっかりと判るようになって来ました。

そして今朝。とうとう雄花、雌花ともに開花しました。

これがオスの花です。茎が細いです。

雄花の茎は細いのですが、雌花の茎は既にズッキーニです。

これがメスの花です。

雄花は切り取り、花弁も取り除き、雄しべだけを取り出します。

そして雌花の雌しべに受粉させます。

雄しべにはたくさんの花粉が出来ています。

そして雌しべにはその花粉を効率よくくっつけるため、表面積を増やすために数個雌しべがありました。

受粉完了です。

さあこれで数日後には食べることが出来るはずです。

収穫祭をしなければ。

 

 

 

 

 

 

ゴルフボールが・・・

5月 30th, 2013

朝起きまして裏の駐車場の植物達に挨拶をして回りました。するとアサガオの隣りにゴルフボールがしかもティに乗って、今にもラウンドが始まりそうな空気です。

 

しかし僕はゴルフもしないし、いったい誰が・・・・?

 

よ~く見るとボールではなくキノコでした。

スコップと大きさを比べるとお判り頂けますか?

本来ですとゴルフのクラブと一緒に写真を撮りたかったです。

でも持っていませんので残念でした。

 

5月に菊が咲きました

5月 27th, 2013

昨年暮れに家内が購入してきた菊の苗がありました。

勿論菊は数日で枯れました。

そのあとどのように育てればいいのか判らず、ただ水遣りだけを続けました。

すると春になって小さな蕾が出来ました。そして今月その蕾が膨らみ、とうとう開花してしまいました。

とても立派とは言えない貧弱な花ですが、どうやら菊の花である事は間違いありません。

4月の気温が低かったせいでしょうか。

植物も右往左往です。

 

レタス、トマト、ズッキーニ

5月 27th, 2013

梅雨入りしそうな天候です。

裏の駐車場の花壇ではいろいろな花が咲き、数種類の野菜が育ち始めております。

今年は次女が文化祭(最近は春に文化祭を開催するそうです)で入手してきたレタスの苗、そしてミニトマトの良い苗が入手できたのと、やや困難と言われたズッキーニを育て始めました。

レタスは結球といい、球状に育てるのがやや難しいらしいのですが、日照時間をしっかりとコントロールしてあげれば大丈夫だとどなたかのブログに書かれてありましたので、そのようにしてあげました。そして虫食いがあるといけませんので、虫除けの覆いを被せてあげることも実施しました。

次にミニトマト。これは偶然苗を購入するとき、ビックスで肥料の販売員の方がおまけで下さったものがあったので、これを使用しております。お陰ですくすくと育ち花が咲き始めました。ただ脇目を取ってあげないといけないので、これを時々チェックしてあげます。こうすると要らない枝は出てこないので、トマトの成長が邪魔されないのだそうです。

さてズッキーニですが、これには本来2週間前からの準備が必要だったようでした。しかし2日間で石灰を加え、野菜の土を混ぜ、畝を造って畑にしてしまいました。果てさてこれがズッキーニの成長にどのように影響するのか。

これがいけなかったのでしょうか、葉っぱに白い斑点が出始めました。これぞ聞いたことのある「うどん粉病」・・・・?

うどん粉病はカビが風に運ばれてやってくるため、防ぎようがありません。

仕方なく害のないスプレー剤を購入し、葉っぱに振り掛けることにしました。それでも数日経ちますが何とかなりそうな気配です。

後は雄花と雌花が咲いてさえくれれば何とか実になるようですが。

野菜は収穫と言うイベントがあります。これがまた楽しいのです。

しかし鳥に食われたり、虫にやられたりでなかなか上手く行かない事が多いと聞きます。

あと数日。頑張って育ててゆきます。

ようやく連休が終わりました

5月 7th, 2013

今年は前半と後半に分かれた連休でした。

もっとも病院は連休とは縁がなく過ごしておりました。

毎年このサイトでお話しするのですが、この時期は骨折などの事故が多発します。

お客様がお見えになられ、家族の注意がそちらに注がれた瞬間の事故だったり、

子供たちが騒いて一緒にはしゃいで飛び降りてしまったり、

扉を開けたまま道路に駐車してあった車から荷物を出そうとして路上に飛び出たり、

飼育し始めた子犬を連れて旅行に連れて行ってしまって帰宅後ぐったりしたり

理由はまさに様々ですが、いずれにしても家族の油断から発生している病気やケガです。

ようやく平生に戻りました。

心穏やかに過ごしましょう。

ちなみに連休後半は私、温度差アレルギーなのか風邪なのかわからない症状で声が出ません。診察に来られた方々にご迷惑をお掛けしております。別に不摂生などしてないのですが・・・。

 

今どきの・・・

5月 5th, 2013

今どきのコスチュームです。ここまで来ました。ペット用コスチューム。

http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20130424/Gizmodo_201304_post_12157.html

 

今どきのアミューズメントでは、男達で遊びに行き、目だったことをするのが流行りなのでしょうか。決して豪傑・豪気とは思えない、人様に迷惑をかけるだけの行為を男気と称して間違えた行動にしか見えません。

そんな報道番組中、一般客にその行為をどう思いますか?のインタビューに、なんと以前よく知っていた人が出ておられ大変驚きました。思わずTVに向かって指差しし、無意識でお名前を呼んでしまいました。

で、その方インタビューの答えに一言「大阪の言葉で言う『ドアホ』ですなあ。」

野菜の苗を植えました

5月 4th, 2013

連休後半の初日。交通事故のネコさんが運ばれてきました。左の頭部をかなり強く打ったらしいのです。とりあえずICUで酸素化させて脳と心筋を保護する治療に専念しました。

少しの合間を見て野菜の苗を植えました。

レタス、ズッキーニ、トマト、シソです。

レタスは娘が買ってきてくれたので育てる事にしたのですが、おそらく立派なものはできないでしょう。

ズッキーニは一度育ててみたかったですし、トマトは食べるのが好きですから。

自分で育てた野菜は格別美味しいので楽しみです。

レタスは日照時間が多いと変形するそうです。蛍光灯などの光でもだめと書かれてありました。

トマトは苗の購入時にトマト用の肥料を貰いましたので、なんだか百人力です。

連休とは言えなかなか長時間外出が出来ないですが、いろいろな楽しみ方を探すのもいいもんです。

 

 

 

連休後半に突入です

5月 3rd, 2013

今年は連休につながりが薄く、前半と後半に分かれてしまいました。企業によっては10連休とも聞き、なんともうらやましい限りです。

今日から4連休となります。

それにしても寒い日々が続きます。人も動物達もまだまだ安穏とした気候とは思えません。

老齢、循環器障害などの動物達にはまだまだ日々の健康管理にご注意ください。

 

 


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.