奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

市内へ用事で、そのついでに・・・。

11月 20th, 2014

奈良市内に用事が発生し、ついでに寄り道をしてみました。

奈良公園はさすがに修学旅行生でいっぱいです。でも奈良市内に宿泊しないので、奈良の財政はそれほど膨らみません。

それはともかく、奈良公園内の紅葉は徐々にいい感じです。

 

あと1~2週間ほどで見ごたえが出てきそうですね。

里親募集です。

11月 14th, 2014

さまざまな形で里親さんを募っておられる方々を拝見します。

皆さん真剣に、捨てられた動物の家族を探しておられます。

一方コンタクトを取って里親さんになっていただける方々も多いと聞きます。

しかし食事の仕方、ワクチン接種やフィラリアの予防など様々必要事項を伝えると「貰ってあげるのにお金がかかることを言われるの?」と辛い発言を聞かされる・・・こともあるとか。思わず絶句しました。

 

 

 

シニア犬と暮らす セミナー開催 in 奈良県うだ・アニマルパーク

11月 14th, 2014

動物の寿命が長くなるに連れ、お付き合いの仕方に戸惑われている方々の声が聞こえます。

そんな今、シニア犬と暮らすための知恵やコツを聞くことができるセミナーが開催されます。

開催日時:2014年11月24日(月・祝)

13:30~16:00

場所:奈良県 うだ アニマル・パーク 動物学習館

詳細は上記のチラシをご覧下さい。

なお犬を連れて受講はできませんので念のため。

 

 

たしか紅葉の季節なんですが・・・

11月 12th, 2014

ね?これってひまわりですよね。

紅葉を見に行ったら途中にひまわり畑が出現。

畑ですからず~とひまわりなんです。思わず走って見に行ってしまいまいました。

ここは滋賀県の東近江市あいとうマーガレットステーションという道の駅です。

どうやら近くで話しておられた方によるますと、紅葉のシーズンひまわりが咲いていたらきっと見に来てくれるだろう~と言うことで、ひまわりの種を遅撒きしたとか。

思わず「へ~~。」って感心しきり。

やりますねえ。5本200円で分けてくれるそうです。

一度行かれてみては?

馬の競技会

11月 10th, 2014

馬の競技にもいろいろあるそうですが、今回馬場馬術の障害部門を見る機会に恵まれ行ってきました。

とある飼い主様からこの競技があることをお聞きし、馬が目の前で障害を飛ぶ姿をどうしても見てみたかったのです。

場所は和泉市にある杉谷乗馬クラブ。そうです杉谷乗馬クラブと言えばオリンピック選手を輩出したり、世界的な名馬の持ち主でもある、その世界では超有名なクラブです。もちろんオーナーの方たちもおそらく有名な方が名を連ねておられることでしょう。

それはさておき、こんな有名なクラブに我が家の四輪駆動の軽自動車で乗り付けました。思ったとおり場違いな車。周囲は言うまでもありません。

到着すると殆どの競技は終わり、残すは決勝だけでした。

競技の如何はわかりませんが、お馬さんたちの美しいこと。惚れ惚れします。

 

 

 

本当に優雅な姿でした。

しかし障害物を目の前に走っていた馬が急遽止まり、騎手が斜め前にぶっ飛んでしまったケースもありました。その後幾度か競技続行を試そうとするのですが、やはり障害を前にして止まってしまいます。

こうなると「反抗のため競技は中止です。」とアナウンスが流れました。(こう聞こえたのですが、間違っていたのでしょうか。)

おそらく飛び方によっては大怪我に繋がる競技です。が乗り手は馬の性格や気性をよく知っているはずですから、計算には入っているでしょう。それでも飛ばしたかったのでしょうね。

どうやら僕には見ているだけの方がいい競技だと思いました。

ホトトギス

11月 4th, 2014

テッペンカケタカ と鳴くのは鳥のホトトギスです。初夏に渡ってきて早朝から鳴きながらやや重そうな体で飛んでます。

秋に見られるのは草花のホトトギスです。

高地で育つ草花ですが、真夏の直射日光さえ気遣ってあげれば奈良でも咲いてくれました。

見た目が鳥のホトトギスような斑点があることから名付けられたそうです。

今ホトトギスが咲いています。

 

 

徐々に紅葉が

11月 1st, 2014

先日の休診日に午後から3時間ほど宇治にあります万福寺へお参りに行ってきました。

三室戸寺には数回あじさいを見に行きましたが、すぐ近くに有るにも関わらず立ち寄ったことがありませんでした。

禅宗の黄檗宗大本山 万福寺は、中国僧隠元禅師によって開祖されただけあって、あちらこちらに日本のお寺とは異なった要素が多分に見受けられました。

丸い窓は時々書院で見ることがありますが、本堂の前面にみることはあまりないような気がします。

また柵の模様がまさに中国模様とでもいいましょうか、早い話がラーメン鉢の周囲にある模様です。

他にも布袋様が奉ってあったのも日本では見ないものです。

さまざまな違いに感心しつつ帰路につきました。

庭でみたモミジがそろそろ紅葉を迎えており、秋の訪れを感じました。

秋の野の草

10月 27th, 2014

秋の七草はご存知ですか?おもしろい覚え方がありましたので、ちょっとご紹介を・・・。

ハスキーなおふく(ろ)

ハギ、ススキ、キキョウ、ナズナ、オミナエシ、フジバカマ、クズ

だそうです。この手の覚え方は学生時代によくやりました。アミノ酸の覚え方(アリスヒメフロでバイト)とか歴史の年号とか。結構覚えているもんです。

それはさておき、近年野草が徐々に造成などで山野を追われ、とうとう絶滅危惧種に指定されるほどになってきています。

キキョウ、オミナエシ、フジバカマなどがそれです。

フジバカマ

オミナエシ

昨年フジバカマを探して京都市右京区水尾地区を歩いていましたところ、一軒の民家に差し掛かり鑑賞させていただきました。ほのかな甘い香りが漂い、しかし花は質素な花で風に揺られていました。

そこの奥さんのご好意で苗を1本頂くことができ、早速丁寧に植え付けましたところ、無事今年の9月頃に開花してくれました。

中国からの苗はよく見かけるのですが、原種となると絶滅の危惧を叫ばれているものですが、一方では保護されている方々も多く、伏見などの街中でも鉢植えで徐々に広まっているとも聞きました。

またフジバカマを求めてアサギマダラという美しいチョウチョがやってくることでも知られております。我が家のフジバカマ周辺ではまだアサギマダラは見かけません。

オミナエシもまた絶滅が危惧されている種で、我が家のは花屋さんの店先で見つけました。これはお世辞にもいい香りとは言えず、なんだか癖のある匂いです。

いずれも来春には株分けして増やそうと考えております。

雲の中の光景

10月 24th, 2014

秋の大台ケ原を期待して散策してきました。

現地には5時半。腹ごしらえをしてから歩き始めました。

晴れ間を楽しみにしていたのですが生憎の天候。しかし降雨もなさそうです。

幻想的な紅葉の光景があちらこちらに広がっていました。

 

おそらく今回の台風で倒れた木だと思われます。散策路を塞いでしまいました。

 

大きなモミジの木です。風にあおられて大きくなったのでしょうか。舞を踊っているかのような。

急な散策路をかなり注意しなが下りきった所には谷川が流れいました。シオカラ谷といいます。この時上流を鹿の番が川を横切りました。そう言えば求愛の鳴き声が盛んに聞こえていたのです。

 

今回は東大台を1周できたのですが、結構厳しいコースがあるとは知りませんでした。

もう少ししたら紅葉も綺麗でしょうね。

平城宮でススキとセイタカアワダチソウ

10月 17th, 2014

今平城宮跡は秋の装いの真っ只中です。

ススキや黄色いセイタカアワダチソウが競い合って、野原一面に素晴らしい風景が広がっていました。

きっと夕日に映えるととんでもない景色に変わるのでしょうね。

 

いい季節です。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.