2018/11

中国の100mを越す砂嵐

火曜日, 11月 27th, 2018

昨日TVを見ておりましたら、とんでもない砂嵐が中国の町を飲み込もうとしている映像が流れていました。

恐ろしい自然現象です。さぞ現地の方々は生きた心地がしないでしょう。

しかしこの自然現象は、季節風や貿易風に乗って恐らく日本列島にもやってくるかもしれません。

そろそろ黄砂やPM2.5の季節です。

事実、黄砂・PM2.5情報を見てみますと、黄砂はさほどでありませんがPM2.5は日によっては「多い」になっております。

くしゃみ・咳・皮膚のかゆみなどと関連する物質です。これからはより一層スキンケアやマスク装着に心がけて過ごしましょう。

少名彦神社 神農祭

日曜日, 11月 11th, 2018

毎年11月22日23日、道修町の少名彦神社(すくなひこじんじゃ)にて神農祭(しんのうさい)が執り行われます。大阪では「しんのうさん」と言われ、「えべっさん」で1年のお祭りが始まり「しんのうさん」で終わると慕われたお祭りです。

文政5年に大坂でコレラが大流行した際、お薬に関連した方々が「虎頭殺鬼雄黄園」という恐ろしく強そうな名前の薬を作り、紙の虎の張子と一緒に神社に祈願奉納後、望む人々に施したのが始まりと言われているようです。

現在は五葉の笹に張子の虎とお札をつけて授与され、家内安全無病息災のお守りとして持ち帰られているとか。

毎年私達は道修町の江戸時代から続き動物薬専門に扱っておられる北垣薬品さんから頂き、院内にお飾りし守ってもらっております。

 

立冬が過ぎました

木曜日, 11月 8th, 2018

立冬が過ぎたの言うのに日中気温がなんと20度以上です。秋とは呼べない気象です。

それでもコキア(ホウキグサ)は今年も1本だけ育ちました。昨年は数本育てていたのですが、枯れて種がこぼれて育ったのでしょう。

しかし夏の台風でコキアは頭でっかちのため倒れてしまいました。元々根っこが余り大きく育たないので、風は弱くすぐに倒れます。通常ですとそこから持ち上げても枯れてしまうのですが、今年のコキアはそこそこ育ちました。が、やはり小ぶりですし、形も少しボンヤリしています。

 

それでもしっかりと大きくなってくれたことに感激しております。

そしてNさんに頂いたダイアモンドリリーが10月中旬から勢い良く伸び始め、とうとう蕾が昨日開きました。

鮮やかなピンク色をした花びらで、近くによって見ると確かにユリの花のようです。しかし実はヒガンバナ科だそうです。

蕾がもうひとつありますから、また咲いてくれるでしょう。楽しみです。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.