本当に驚くとともに可愛い限りです。
♪ 院長のココロなのだ!
愉快な猫の寝姿22
水曜日, 9月 28th, 2011台風15号
水曜日, 9月 21st, 2011今年やってくる台風の進路は本州、特に紀伊半島を直撃してきます。本県南部の十津川は、私たちも当番制で狂犬病予防注射の実施に伺うところで、のどかで心休まる村です。1日もはやく土砂ダムの決壊の心配がおさまり、はやく平常の生活に戻って頂きたいです。
そんな気持ちをこめて天気図を見ておりますと、台風の行く手を4つの高気圧が囲み、そのうしろで低気圧が高気圧を囲んでいるんです。
偏西風が流れているルートだけ僅かに隙間が広いようですから、そこから台風は通過してゆくのでしょう。
まるで何かのフォーメーションを見ているようでマンツーマンに見えます。天気図は生き物のように配置されてゆくんですね。
50~60代のクールビズが目立った夏
木曜日, 9月 15th, 2011電通調査によりますと、この夏50代から60台のクールビズがかなり目立ったそうです。50代が36.5%、60代が34.2%が変化に対応したようでした。
そのうちの1人が僕です。
以前からやりたいなあと思っていたクールビズが、今回はやらねばならないに変わり、お陰で堂々と変化に対応できたものだと感じます。
しかし9月に入ってからの方が蒸し暑く、どうもまだまだクールビズです。
管理人さん・。・お久しぶりです
火曜日, 9月 13th, 2011ひまわりの種
月曜日, 9月 12th, 2011ミニトマト 収穫
金曜日, 8月 26th, 2011電力低下と日よけを睨んで今年はベランダ菜園に挑戦しました。
ひとつは定番ゴウヤとミニトマト。
立派なゴウヤは育ちました。かのように見えたのですが、結果はこの1個だけ。そして収穫した翌日から黄色く変色して枯れました。
ベランダ菜園でしたので、プランターの大きさを誤ったようです。来年は大きなプランターにして、プランターの下には空気の通り道をつけるようにブロックか材木を敷いてあげようと反省した次第です。それと脇芽摘みが今ひとつ理解できなかったので、これを勉強しておかねばなりませんでした。
2本あったミニトマトの苗。花は咲くのですが結実せず、育て始めてから2ヶ月くらいでまだ3個しか口にしておりませんでした。
そして今日、私にしては大収穫の9個。あとまだ7個ほど結実していますので楽しみです。
それにしても自分で作った作物を口にする楽しみは格別です。皮も厚くて味も濃く、甘みと酸味の塩梅も丁度良く、とっても美味しいトマトになりました。
作物も動物もそして人も。育てる楽しみは同じような気がします。
しっかりと土壌を作ってあげて栄養も時々あげる。病気になりにくい環境作り。
手をかけ過ぎず見守るこちらの根気強さ。
そして時々話しかけてあげる。
気長い作業です。でも立派に育ってくれたら嬉しい限り。自分の糧にもなるのですから。
ひまわり 最盛期
金曜日, 8月 12th, 2011朝帰りのイタチ
日曜日, 8月 7th, 20116時半ごろ愛犬を連れて散歩をしておりました。
視界を横切る影を発見。明るい茶色の体高の低い動物でした。イタチです。たいていは夜道を横切る動物でしたが、こんなに明るくなってからマジマジと見るのはあまりありません。
動きがやや鈍いのが気になりますが、それでも野生のイタチ。とっても気が強く触れたものではありません。
昔大学生がグラウンドで弱っていたということでイタチの赤ちゃんを拾ってきました。低血糖でした。
早速点滴を続け翌朝、看護師さんが慌てて報告してきました。「触れません~。きつくて触れません~。」
今朝のイタチを見て思い出したのですが、3日ほど前病院の駐車場で細長いウンチを発見しました。犬ではない。猫でもない。イタチだろうか、と思いながら処理したのですが、どうやらそのようです。この近辺をウロウロしているのですね。
続ひまわりの続報
水曜日, 8月 3rd, 2011続 ひまわり
木曜日, 7月 28th, 2011- 愉快な猫の寝姿22 2011/09/28
- 台風15号 2011/09/21
- 50~60代のクールビズが目立った夏 2011/09/15
- 管理人さん・。・お久しぶりです 2011/09/13
- ひまわりの種 2011/09/12
- ミニトマト 収穫 2011/08/26
- ひまわり 最盛期 2011/08/12
- 朝帰りのイタチ 2011/08/07
- 続ひまわりの続報 2011/08/03
- 続 ひまわり 2011/07/28