奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

夏の花が咲きました

6月 16th, 2023

6月に入り、時折の晴れ間に思わず空を見上げます。空一面の青空ですと、なんだか得した気分。

その目で花たちの様子を伺いにいきますと、

アジサイたちは今が真っ盛り。活き活きと花を咲かせています。今年は昨年に比べますと花の数が多く、表情も宜しいようで。

1日で花は落ちます純白の沙羅の木の花。真ん中が黄色くインパクトがあり、可憐な花です。

そして夏と言いますと祇園祭。数年前八坂神社で分けて頂いた八坂守り(ムクゲ)の花。とても元気な木で今年も真っ白な花をたくさん咲かせてくれそうです。

最後にアメリカアジサイのアナベルです。今年も大きな大きな花を咲かせてくれる、やはり真っ白な花。

夏は白い花が多いのでしょうか。まあたまたまうちに来たのが白い花だっただけでしょう。

何とも嬉しくなった朝の15分でした。

 

猿が出没しています

5月 2nd, 2023

今朝友人からの知らせで、猿が裏庭のサクランボを食べに来たと。

動画を送ってくれましたので間違いありません。

場所は押熊ビックスの近くある新日本管財さん。こちらはお庭のお手入れをされている事業所です。

今の時期は集団から離れてしまったハナレザルと言われる単独行動のお猿さんらしいのですが、もしも遭遇しても大きな声を出したり、慌てて走って逃げたり、攻撃などせず、ゆっくり後に進みながらその場を離れてください。

また外に食べ物となるゴミや食材を置かないでください。

 

 

4,5月連休中の診察は?

4月 28th, 2023

 

連休中の診察及び休診日はこのようになります。

尿1滴からがんの検査薬

4月 14th, 2023

今TVで広告されておりますN-Nose。尿1滴でがんの検査ができると言われるものです。

どのようなものなのか、私には情報がありませんのでインターネット上の情報を見てみました。

N-NOSEわんちゃんに関するよくあるご質問 – よくあるご質問 | 尿1滴でわかる!線虫がん検査 N-NOSE®

これらは病院で行う検査ではなく、ご家庭で実施される検査です。

この検査によりがんのリスクが高いとされてもがんとは限らず、リスクが低いとされてもがんでないとは言えない、と記載されており、検査結果だけで自己判断せず動物病院に相談することを勧めております。

また反応が見られたがんの種類は、肝臓癌、乳腺癌、甲状腺癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、肉腫、骨腫瘍、尿路上皮癌と書かれております。

また感度80%の時に特異度80%との記載。

ちなみに病気があるグループでの検査の陽性率を検査の感度,病気が無いグループでの検査の陰性 率(真陰性率)を特異度と呼びます。

この検査はあくまで線虫の行動に結果を求めているのがとてもユニークです。そしてもっと研究症例数を重ねてゆくにつれがんの種類も増えるものと思われます。

しかし感度、特異度がやはり問題でグレーゾーンが多く、結果が出てもアフターフォローがなく、全て自己責任と言うところが難ありと思われました。

やはりがんの診断は細胞を見てみないと、現在の科学では確実に診断することは出来ないようです。

万が一結果が陽性に出た場合、果たしてどこまでがんの種類を突き詰められるか。新たな議論を呼びそうです。

 

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)と梅の花

3月 10th, 2023

とうとうWBC 2023(World Baseball Classic 2023) が始まりました。野球の世界大会です。とは言えまだまだ野球自体は世界中に広まっておらず、20か国の参加となっています。是非とも一つでも勝って、日本にさらなる息吹の注入を期待したいところです。

私は最初耳なじみがないとき、WBCと言いますとWhite Blood Cell 即ち白血球かと直感しました。事実記録にも教科書にもWBCで記載されます。厳密には総白血球数の略に用いており、好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球からなる白血球の総称です。

ともあれ今は野球観戦に力が入ります。

そしてとうとう3月です。急に暖かくなりました。東京では河津桜の満開が報道されています。関西でもボチボチかと。

今は梅の花があちらこちらで満開。ところによっては散り始めも聞かれます。

実家の庭の梅の木は今が盛り。雨が少なく、花弁は縮れ気味。強い風が吹くと散ってしまいそうです。そこへメジロさんやヒヨドリさんが蜜を吸いにやって来て、花を食いちぎっていますので、益々散ってしまいそうです。

それでも可愛いのでOKです。

休みの日、南あわじの民家で育てて居られる枝垂れ梅を拝見してきました。とってもきれいでした。丹精込めて育てて居られ、今がまさに満開!!でも来週には花を切られるのだそうです。切ってあげることで来年も綺麗な花がたくさん咲くと言っておられました。

枝垂れ梅のカーテンがとっても豪華に見えました。

えっ?殺虫剤が効かない?

2月 20th, 2023

春が過ぎると蚊のシーズンです。

家の中に蚊が侵入してきますと、蚊取り線香や殺虫剤噴霧が定番となる対処策です。

ところがアフリカ、東南アジアや中南米、ミクロネシア、ポリネシアに生息しているネッタイシマ蚊の7割が、殺虫剤の主成分であるペルメトリンに耐性を持つ遺伝子を持っていることが判ったそうです。

殺虫剤効かないネッタイシマカ、東南アジアで確認…日本に侵入しデング熱など媒介の恐れ : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

ネッタイシマ蚊はデング熱を媒介する昆虫で、現在日本では繁殖した記録はないそうですが、外国からの荷物や船、飛行機に紛れて侵入した際、予てからの温暖化により今後国内繁殖も確認される危惧があると言われております。

抗生物質、抗真菌剤、抗ウィルス剤、殺虫剤。

これらはとても有効で人類にとって必要不可欠な薬剤ですが、長きに亘って使い続けてきた結果、細菌、真菌(カビ)、ウィルス、虫などがそれに負けないような対応をしてきてしまい、次に効果のある薬剤を求めて研究は続くのでしょうが、イタチゴッコは否めません。

もっと根本的なところに戻って対応策を練る必要があります。これは薬剤を使ってきた私たちの責務でしょう。

危険なマダニからの感染!!

2月 20th, 2023

いよいよ春が近づいて参りました。来月も下旬になってきますと桜の開花シーズン。一足早く暖かさに誘われて散歩の気分に浸りたい季節です。

毎年警鐘を鳴らしておりますマダニからの感染症。犬の感染症ではバベシアという貧血を発症させる疾患がこの地域では多かったのですが、昨今、西日本を中心にSFDS(重症熱性血小板減少症候群)が徐々に増加しております。

マダニ媒介 感染症の「東進」続く – Yahoo!ニュース

感染した場合、人における致死率も25~30%と高く、キャンプや山歩きなどアウトドアでの活動が盛んなこれから、とても注意が必要です。

一方、イヌやネコも感染・発症の報告が増加しており、やはりとても高い致死率です。

症状は発熱、嘔吐、下血などの消化器症状。血液検査では血小板の減少を認めます。

また動物医療従事者の感染・発症報告もそれにつれ増加しており、これは動物からヒトへの感染を意味する内容となります。即ち、ご家庭でも感染する機会を作らないよう、しっかりとマダニ予防の対処をお願いいたします。

 

氷点下3度の路上にいました

1月 12th, 2023

氷点下3度。今期一番の最低気温を叩き出した日の早朝。

病院前の路上にニョロニョロとした形の長細い物体がありました。まるでヘビのよう。

時々トラックから荷物を止めておくロープやゴムの帯が落ちていることは経験しておりますが。

もしもヘビならとんでもない事です。第一に気温が低すぎます。しかもかすかに頭をもたげております。そしてコブラのように頭が大きい。

第二にこのままの形態で一晩いました。そして数m移動しているのですが同じ姿勢です。

おそらくおもちゃでしょう。人に決して危害を加えることはないとほぼ確信しているのですが、爬虫類はいけません。触ることが出来ません。できれば直視することも避けたいです。

以前聞いたことがあります。道路上にある落下物は必ず警察に連絡して回収してもらってください。各自での回収は避けるようにと。

きっとこれはヘビのおもちゃです。(よね。)

皮膚糸状菌症

1月 12th, 2023

この1か月間の間にネコから感染したと思われる人の皮膚糸状菌症(真菌症:病原性を持つカビによる皮膚炎)が身近でありました。

1例目は保護ネコさんを受け入れられたご家庭でご家族全員が発症。治療により経過観察中。

2例目は保護ネコさんカフェに行った後に発症。現在治療中。

1例目のネコさん自体の皮膚症状は、数週間の間観察しておりますが確認される病変はありません。

2例目はカフェに出ているネコさんなので、スタッフさんたちによりしっかり管理されていると思われます。

あくまでも2例とも状況から見て、消去法で考えた場合です。

この場で申し上げたいのは、保護ネコさんが良くないというのでは決してなく、迎え入れる際、初めて遭遇する際には予期せぬ感染症を持ち得ていることがあるという事です。

それはネコからヒトへ。ヒトからネコへ。お互いの関係です。

例えばコロナウィルスによる呼吸器感染症が発生しておりますが、これもヒトからネコ科動物への感染したと思われる例が数例あります。

感染症は全くもって肉眼で分からないことが厄介です。それゆえ自身の健康状態や動物の健康状態をつぶさに確認し接する必要があると痛感します。

かくいう私も、20代の頃勤務しておりました病院で2度ほど皮膚糸状菌症に感染したことあります。かなり疲れていたため免疫が低下していたのか、アレルギーなどで皮膚の角質バリアーが低下していたのかと思われます。

お互いが健康に過ごせるよう日常から管理しておきましょう。

また子猫、子犬や保護ネコ、保護犬を迎え入れる際は、シャンプーを実施することをお勧めします。

皆既月食と天王食

11月 12th, 2022

皆さんもご覧になりましたか。皆既月食と天王食。

皆既月食は数年に一度見ることがありますが、惑星の一つ今回は天王星が月食の月に隠れるという天王食がありました。

惑星食は442年ぶりとか。本能寺の変の2年前らしいのですが、その時は土星が隠れたそうです。天王星は6等星で人間の肉眼能力ギリギリで見ることが出来るらしいのですが、土星は0等星。これは簡単に見ることが出来る明るさだそうです。ということは安土桃山時代の人々、織田信長や秀吉、家康など武将たちも見たのでしょうか。様々な思いを込めて。

なんてロマンを感じながら夜空の観測をしておりました。

部分月食開始。

 

 

皆既月食。

月の下に白い点2つ。右斜め上にも白い点。最初はカメラの埃かと思っていました。

月の6時から7時方向にとても小さな白い点、これが天王星。青いとされていましたが、表現できていません。この天王星が月の影に入るところです。

皆既月食終了。

部分月食開始。

 

撮影時には見えておりませんでしたが、データをPCで見ていると3時方向に白い点が出てきています。

拡大するとやはり月の影から出てきました。

 

部分月食終了。

 


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.