当院では動物看護士さん、看護助手さんを募集しております。
国家資格はありません。犬や猫が好きな人であれば有資格者です。
正社員、パート、アルバイト。どのような形態でも応募してください。
ご連絡は 0742-48-2501 院長まで。
当院では動物看護士さん、看護助手さんを募集しております。
国家資格はありません。犬や猫が好きな人であれば有資格者です。
正社員、パート、アルバイト。どのような形態でも応募してください。
今年も巷では大型連休。まずは「昭和の日」。とは言いましても私には「天皇誕生日」というのが馴染みが深く、ついつい頭の中では切り替えをして言葉にしなければなりません。
連休になりますと行楽地ではたくさんの人々が日常を忘れ、遊んだりお弁当を広げたりBBQをしたりと楽しそうです。
一方気を緩めると怪我をしたり、一緒に遊びに来ていた犬が楽しさのあまり遠くへ行って戻ってこなくなり、毎年のように近隣の動物病院に迷子犬のチラシが送られてきます。もちろんご自宅でも遠方よりご親戚やご家族が遊びに来られ、玄関や門扉が開け放たれた瞬間、喜んで興奮した動物が逃走し交通事故などの遭遇というケースもあります。
今日はこの数日を思えば格別に寒く感じる1日のスタートです。裏の花壇では今年はモッコウバラが賑やかに咲き始めました。
ハイブリッドのバラもピンクの花が咲き始めあでやかです。
一方日陰ではミヤマオダマキが可憐な紫の花を咲かせてくれました。一株に一輪ですがこれがまたおしとやかに見えてなりません。
よく見ると花の後ろには花弁ごとにカーリーな角が生えています。これってなんでしょう。自然には無駄がないはず。何が意味を持っているのでしょう。
今年から東の花壇ではアスパラガスやミズナスも育ててみてます。また西の端ではキウィーも生長し始めました。
その他、キキョウ、ハンゲショウ、ナツツバキ、ヤサカマモリそしてあと2ヶ月ほどで大きな花を咲かせてくれるアジサイも準備を整えてきています。
手入れをしてあげると綺麗な花を咲かせてくれる植物。可愛いですね。
3年ほど前に山や神社で拾ってきたモミジの種も20~30cmほどに生長してきました。樹形を整える技術はありませんが、これもまた楽しみです。きっとこれが盆栽になるのでしょうか。
樹形を整えるってどうすればいいのかいまひとつ判りません。龍がうねるようなモミジって格好いいでしょうね。
昨日は強い風やそれに伴い雨脚も強くなったりと春の嵐でした。
それまでに満開を誇っていた桜の花もさすがに散ってしまったようです。
丁度その前々日、あやめ池から秋篠川沿いで桜を少し眺めていました。賑やかな花を見ていると元気になります。
この場所は毎年たとえ短時間でも訪れてしまう場所。この日も親子が散っている花びらを見て楽しんでおられました。きっといい思い出になるのでしょう。
とても整えられたあやめ池周辺でも遠景の桜の木々がほんのりとピンク色に見え、ほのぼのとした時間が流れていました。
近くの桜もボリュームがあって迫力に押されそうです。
桜は散ってしまうときも美しいと言われます。散った花びらは路面に張り付きちょっと厄介者扱いされることもあります。
でもそれも桜なんでしょね。
今年はきれいに開花してくれましたハナカイドウ。今は満開です。うつむいて咲いているので賑やかさは今一つですが、やはりピンク色の花々は遠くから眺めているとそこだけ光が当たっているかのようです。
そしてこの1~2週間でグングン大きくなり、大急ぎで開花したケイマンソウ。別名タイツリソウ。生長の速さに驚いています。
そして3年ほど前頂いたクリスマスローズ。この数年肥料をやるタイミングが少しずれておりましたが、今年も咲いてくれました。特に八重の花がお気に入りです。
他にもユリやチューリップも咲き始めておりますし、アジサイも若葉が大急ぎで大きくなっております。奥ではドウダンツツジも開花の準備。
春の花咲く時期です。まるでオーケストラのようです。
奈良で一番早く咲くと言われております氷室神社の枝垂れ桜。
2~3年昼に覗きに行くことはありました。が、最近大陸からのお客様が多くなり、写真撮影をしているのは良いのですが、後の人の事を全く無視なさるのが困ります。それでも観光県奈良ですから、カップルの写真撮影を頼まれたら・・・It’s OK! とばかりににこやかにシャッターを切ります。楽しんで帰ってもらえればそれはそれで満足です。
昨夜少し時間が出来ましたので、19時過ぎに家を出て氷室神社へ向いました。
近くの駐車場は日中20分300円とかなんですが、夜8時以降になると1時間100円!これは大発見でした。歩いてもものの5~6分。ラッキーです。
境内にも参拝客や桜の鑑賞に来ておられる方も3~5名くらい。皆さん静かに鑑賞され、もちろん撮影されている方々もお互いを意識し合いながら楽しんで居られました。
また三脚御免の観光地が増えた中氷室神社は張り紙がありません。さすがに人が多ければ自粛するべきですが、夜のこの条件下においては思う存分、人様のご迷惑に注意しながらですと使用することが出来ました。
桜の花のピンク色。漆黒の空と対比しますとこれほどまでに浮かび上がってくる物なんですね。ビックリポンです。
残念ながら年相応の視力をしているため、オートフォーカスを使うしかありませんが、それでも今のカメラは条件を合わせてあげると綺麗に写してくれます。
氷室神社は氷を祭ってある神様とお聞きします。今はその氷を作るエネルギーや製造機器の神様としても解釈されているようです。
参道には氷の塊を彫って作ったランタンが並べられ、おしゃれなコーディネートがなされているのには感心しました。
そろそろあちらこちらで桜の花の開花情報が流れてきております。近くの桜の木々をそっと覗いてみては如何でしょう。
秋篠川沿い、平城旧跡、山田川沿い、大渕公園、学研記念公園などとても綺麗なところも近くにはあります。1時間あれば堪能して来れそうです。
桜の香り、花びらのはらはら舞い散る風景。今を感じましょう。
今朝駐車場の扉を開けようと外に出ましたところ、病院の壁沿いにキャラメル色の動物が素早く走っていきました。
尻尾が大きく、胴体は平べったく、足の短い動物。どうやらイタチです。数年前から時々、細いウンチや食べ残しを見つけたことがあり、イタチがいる形跡を確認しておりました。
昨夜からのやや強い雨で雨宿りをしていたのでしょう。気の毒なことをしました。
花粉症・・・と一言にいいましても今の時期ではスギ花粉やヒノキ花粉が主なるところです。
さてそれぞれのピークは?と考えますと、確かスギ花粉は早ければ1月から始まり3月上旬~中旬くらいがピークのはず。ですが、今年はなんだか大人しいスギ花粉に思えます。
一方ヒノキ花粉はといいますと、そろそろ早ければ始まるそうでピークは4月上旬と表記された気象情報を見つけました。これは連休終わりまで続きます。
例年ならスギやヒノキの花粉時期なりますと、皮膚の症状が悪化してやってくる子達が多いのですが、今年はまだ症状が落ち伝いるような気がします。
それでも皮膚の環境整備には十分に注意が必要!乾燥させない。清潔に保つ。などを念頭に入れて、シーズンを迎えましょう。
いきなり暖かくなりました。梅も満開。鳥たちも大喜びで飛んでいます。
暖かくなりますと「蚊」「ノミ・マダニ」も出現し始めるのです。
そろそろフィラリアの予防、ノミ・マダニの予防に注意が必要です。
また4・5・6月は狂犬病予防注射接種が法律で定められております。忘れずに受けましょう。
それにしてもこう急に暖かくなりますとスギ花粉・PM2.5、黄砂も飛び始め、春は何かと忙しい時期ですね。
皆さんの中でアレルギーなど反応される場合は、くれぐれもマスクを忘れずに装着しましょう。そしてお家に帰ってこられたときは、玄関の外で衣服についた花粉などを払うのではなく、湿ったタオルで拭き取るか、粘着テープをコロコロ転がして除去されることをお勧めします。払うと衣服の繊維奥深くに花粉などを閉じ込めてしまうらしいです。先日TVで偉い先生が言っておられました。
動物たちもこの時期アレルギー症状が出ることも少なくありません。しかしマスクなどはできませんが、やはり散歩など外出から帰った後は、外でブラッシングしてから屋内に入りましょう。
少しでも家の中にアレルゲンを持ち込まないことが基本です。
Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.