奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

あきらめてはいけません

4月 14th, 2017

冬の間すっかり生長のかけらを見る事が出来なかったアスパラガス。

気がつくと土から姿を現してきていました。冬の間しっかりと土の中で命を温めていたのでしょう。ともて愛おしいアスパラです。

またこれも諦めかけていたキィウィフルーツも昨日青い葉っぱが姿を現しました。頑張ってるなあ。

桜の季節です

4月 10th, 2017

中山町の秋篠川沿いは桜が本当にきれいな並木通りです。

有志の方々が川沿いに苗木を植えられたと記憶しておりますが、とっても立派に生長し毎年美しい花で楽しませてくれます。

しかし今日の強い風で川には花びらがいっぱい流れていました。桜って散り際も美しいって本当ですね。

病院の前の大きなケヤキ。33年前は家の軒先くらいまでしかなかったのですが、今では大きな大きな大木に育っています。がこの時期、大量の落ち葉を落としてくれます。お陰で毎日できるときは朝夕2回落ち葉掃きです。大きなゴミ袋に半日で半分くらいでしょうか。でも病院を守ってくれているようですし、一緒にやってきたような気がするパートナーみたいなものです。お世話をさせて頂きます。

まだまだ気候が安定致しませんが、どうか皆様お体を崩されませんように。

ようやく春になりましたぁ

4月 4th, 2017

今日の外はは1日ポカポカ日和。ずっ~とお日様に照らされていたいような気候でした。

裏の駐車場花壇ではうっかり見過ごしていたツクシが頭を出しています。

そしてムスカリもきれいな青い鈴のような花を咲かせていました。

ハナカイドウももうすぐ開花のようです。

アジサイの葉っぱは冬になると全て落ちてしまうのですが、また夏の準備に青々とした葉っぱが出てきています。

アジサイの葉っぱって根っこに近いほうから出てくるんですね。

今週末はどうやら天候は優れなさそうですがあちらこちらで桜が満開だとか。すっかり見ごろなんでしょうね。

少し春を満喫してみては如何でしょうか。

 

今年も・・・

4月 4th, 2017

急に暖かくなりました。やっと春~です。

すると奴も大陸から空を飛んでやって来ました。毎年のあれです。ピーエム ニーテンゴー。

しかもヒノキ花粉も飛び始めているらしく、ダブルパンチです。

そう言えば2日ほど前から喉もいがらっぽくなり、鼻もムズムズします。毎年お顔を合わせる同じアレルゲンに感受性のある飼い主さんとは「今年も来ましたね」が合言葉。

しばらく連休明けまではガマンガマン。

動物たちはといいますと、鼻からアレルゲンを吸引しても皮膚に反応がでますので、これからはシャンプーやブラッシングをしっかりとしてあげましょう。

今年の初ダニ

3月 30th, 2017

今日は最高気温が19度と予想されています。

そんな午前の診察中、まだ吸血していない毛の表面をウロウロしていたマダニが診察室の床の上を歩行発見!

今年1号のマダニです。

スポット型のマダニ駆除剤や美味しく食べるタイプのマダニ駆除剤が効果的です。

そろそろ予防しましょう。

少しはやい満開

3月 9th, 2017

先週行った公園を再度訪れてみました。

すっかり桜は満開です。河津桜って本当に早いのですね。一方オカメサクラも3分咲きです。こちらにもメジロが一生懸命蜜を吸っていました。

公園の片隅では紅白の梅がいい香りを漂わせています。

 

今月の最終には日本のあちらこちらでソメイヨシノの開花宣言が出ると思われます。

花粉も心配ですが春をしっかりと楽しみたいものです。

春の訪れ

3月 2nd, 2017

3月に入りました。二月堂のお水取りお松明の行が始まりました。これが過ぎると春です。

花粉情報ではすでに12月から飛んでおり、2月後半からそろそろ意識をしなければならなくなっているようです。そう言えばクシャミも時々出てきます。

春といえばやはり桜の花。まだ早いですね。奈良・大阪・京都辺りでは今年は3月28日ごろが開花の頃と予想されており、これは概ね例年通りでしょう。そしてピークは4月3~5日ごろでしょうか。

伊豆では河津桜が満開という記事を読みました。いろいろ品種によってや地域の温度で開花する桜も変わってくるのでしょうね。

すると大阪の鶴見緑地では今河津桜が咲いているとか。早速先日行ってみました。

 

まだその頃は3分咲きと言ったところでしたが、メジロが数羽花の蜜を吸うわ・・・。なんて言いながらセッセと大忙しでした。

やはり春はそこまで来ています。

皮膚のトラブル多発!

2月 18th, 2017

冬場は何かと空気が乾燥しています。それにつれ世の女性の方々はお肌の保湿に専念されます。とても大切な事です。

一方獣医科領域でも動物たちの皮膚が悲鳴をあげていることにお気づきでしょうか。特に屋内に居て暖房のしっかりと効いた部屋に居る子達。

皮膚も喉も乾燥してます。また角膜も。

1月下旬くらい。もう少しさかのぼると12月中旬くらいから耳や皮膚のかゆみが出てきている症例が出ており、皮膚表面の乾燥に伴い角質の劣化が起こり、そこから大掃除などで噴出した、エアコンの吹き出し口から吐き出された、掃除機の排出口から出てきたハウスダストやコナダニたちが皮膚に影響を出していた可能性が大きいようです。

コタツに入って出てこない。ストーブのファンヒーターの一番暖かいところに寝そべっている。ホットカーペットから離れない。

なんて事ばかりしていると、そりゃ皮膚は乾燥しますよね。傷めた角質をケアしアレルゲンの侵入を出来るだけ防ぐ努力は必要です。

さまざまな対応方法はあります。

こんなサイトもありますので、該当する症状でお困りの時に参考にされても宜しいのではないでしょうか。

https://www.genkansa.jp/

そろそろ花粉対策

2月 10th, 2017

巷の情報では昨年より花粉の飛散量が2.9倍・・・なんて事が。大変なことです。

昨年は例年より半分ほどだったそうですからその約3倍と言いますと例年の1.5倍と言ったところでしょうか。

それにしても花粉症は困った症状です。そこで早めに抗アレルギー剤を投与しておくと、受容体をブロックするので花粉がやってきても症状がかなり軽くて済む、という投与方法を聞いた事があります。そこで急いで耳鼻科の先生に予防対策をお願いするために受診しました。

すると先生のお話では、確かに数年前まではその理論により早期の投与を勧めておりました。しかしこれを数年間実施した結果、ほとんど変化が見られないこともわかったと言う事です。そこへ加えて薬も良くなり、眠気をあまり起こさない抗アレルギー薬が出たことで、投与するとほぼ4~7日ほどで効果が現れるのだとか。

だからスギ花粉が1月末、もしくわ12月の末から飛んでいてもまだまだ微量。日中気温が15度か17度かが続くといきなり花粉嚢は開きあっと言う間に花粉は飛び散るのだけど、暖かくなったり冷え込んだりしている今は、花粉嚢が開いても少しだけだし、すぐに飛び散るのを止めるそうです。

そこで2月も20日以降、特に25日くらいになるといよいよ気をつける必要が出てくるので、薬が効くのに4~7日必要だとすると20日くらいから飲めば良いですよ。

と詳しく説明してくださいました。

また黄砂の小さな粒の周辺にPM2.5などの大気汚染物質がくっついてやって来ると、これは細菌も一緒にくっ付いて来るので感染を引き起こす可能性が大きく、膿の鼻汁が出たり咳が出たりすると抗生物質が必要になりますね。とも仰ってくださいました。

とってもよくわかる先生のご説明。本当にありがとう御座いました。

これで今年は楽に生活が出来れば大助かりです。

この説明。僕も使わせていただきます。

エアコンが新しくなりました

2月 9th, 2017

新年に入るや否や、待合室(2機あるうちの1機)、受付、処置室の3台のエアコンが突然動かなくなりました。

とても寒い日などはとてもご不自由をおかけしておりました。申し訳ありませんでした。

思えば21年間病院のために暑い日も寒い日も動き続けてくれていたエアコン。ときには動かなくなり、無理をお願いして修理を続けて来ましたが、とうとう老朽化に勝てず部品も見つからずこの度新調する事となったのです。

そこで先日の水曜日。休診日に朝8時ごろから18時ごろまでかかり、設備屋さんが一生懸命作業に当たってくださいました。

同時にNTTのフレッツ光からフレッツ光ネクストへの移行工事も入って頂き、2系統の工事関係者が交錯しながらの作業でした。

お陰で室内がこれほど以前は暖かかったのか~とつくづく思わせるほど、幸福感に満ちた瞬間を味わえ、あって当たり前の生活がいかに惰性で過ごしていたのか反省させられました。

これで飼い主様方やスタッフの人たちに寒い思いをしてもらわずに済み、院長してひとまず安堵しております。

すると今日の深夜からの雪攻勢。ギリギリ間に合ったという感覚でいっぱいです。

それにしても電話の工事に関しまして、1月には要るや否や、NTTとの関連をスマートに説明し「工事が必要になりましたので、直近に設備を見させてください!」という電話工事に関する営業がやたらと増加しています。このことをNTT担当者にお話しますと「よくあるんです。でもNTTとは関係御座いません。」と言っておられました。

そう言えば数年前同じような口上で連絡が入り、後日設備を見てもらいました。ところが何の工事が必要かはあまり説明がなく、結局古くなった電話を新しくしませんか?の営業でした。

その方々が帰られた後、突然インターネットがつながらなくなり慌てて後を追ったのですが、当院の駐車場ではなく近くのお店の駐車場で来られたお二人が車でお話をされるところを見つけ、状況を説明し修復にこぎつけた経緯がありました。普通営業車って車のボディに社名が書いてあるのですが、真っ白のボディには電話番号も社名も記載のない軽自動車だったのがとても不安材料だったのが記憶にあります。

それ以来NTTの工事という電話内容にはいささか疑問が生じ、ホンマかいな?という疑いが出てくるようになりました。

世の中いろいろきわどいお誘いが多くなった気がします。どうか情報を正しく把握し、時には関連会社への確認を取り、安全にお過ごしください。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.