奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

ツシマヤマネコの子供達

10月 14th, 2017

 

今京都市立動物園で生後5ヶ月ほどになるツシマヤマネコの子供達が一般公開されています。

先日丁度その初日に休診日でもあり京都に行く所用がありましたので、時間を作って動物園に行きました。

やはり秋のシーズンです。バスを仕立てて幼稚園児や小学生が遠足に来ていました。そんなワイワイガヤガワの中、初老のオッサンがブラブラヤマネコ舎に行きます。

ヤマネコ舎では数名の先客が隠れているヤマネコさんを覗いていました。先客はなんと100%大人。どうも子供達には地味で興味が沸かないのでしょう。子供達はゾウさん、ライオンさん、トラさん、キリンさんに集中です。

ヤマネコさんたちは獣舎に設えられたブッシュになりを潜め、よく見ると光っている両目がかろうじて見えるくらいです。これから多くの人間の目に触れるわけですから、その雰囲気に慣れるための期間が開始されたばかりです。そりゃ怖くて堪らないでしょう。本来イエネコを私達は診察しておりますが、ノラの猫を保護する施設では、一旦保護するととても静かな環境に住まわせ、掃除も頻繁に行ってはいけなくて、静かにソッとトイレを替えエサを入れて挙げる。こんな事を2週間ほど繰り返し人や環境に慣らすのが行動学上勧められます。

本来は野生ネコは母猫の元で暮らしている子猫ですとどの施設も公開は控えるそうですが、この子達は帝王切開で生まれ、その後人工哺乳で育てたため人の手を早くから介しているので公開に踏み切ったと聞いています。いろいろ配慮した結果なんですね。

取り合えず他の動物達にも挨拶をしに行くことにしました。するとゾウ、シマウマ、ゴリラも子供が育っているらしく、母親と一緒にいる姿がとても可愛いものです。

ゴリラの子供ってとても遊ぶのが大好き。木の棒を持って本当楽しそうでした。

そして再びツシマヤマネコの獣舎に戻りますと、獣舎手前の網、地面より2mほどの高さの足場に2匹がくっ付いてこちらを伺っていました。少し環境に慣れたのでしょうか。なかなか順応性の高い子達です。

こうしてみるとイエネコとかなり近親な関係がわかります。ベンガルの亜種であるアムールヤマネコの変種だといわれているそうです。

今度また会いに行った時はもっと慣れてきているでしょう。楽しみです。

月下美人

10月 3rd, 2017

今年N先生から差し芽をしたので育ててみる?と一つの植木鉢を頂きました。月下美人!

名前は聞いた事があったものの、実際にどのような育て方でどのような花が咲くのか知りませんでした。とっても香りがよくて、その香りだけで開花が判るという話は聞いた事がありました。

さて調べてみますと差し芽をしてから2~3年もしないと花は咲かないとか。今年は無理だね・・・と思いつつ肥料をやったり、水のやり方を工夫したり。

N先生とお話をする機会に聞いてみましたら、先生のお家の月下美人は8月頃に咲いたとか。へ~と聞きつつうちはまだですよね、と相談すると、いやいや諦めずに肥料をやっていけば9~10月ごろにはきれいな花が咲きますよ!って。

信じて続けて来ましたところ、9月に入って葉っぱのくびれたところに見慣れない赤っぽい物体が生長してきていました。これがもしかして花芽かな?

日に日に徐々に大きくなり、9月末にはカラスの嘴のような蕾に生長。やっぱり花が咲くんだという思いが膨らみ。

そしてこの数日朝夕の気温差が大きいので鉢を夜だけ家に入れては朝太陽に当てるために出したりを繰り返し。

昨日は夕方からちょっと強めの雨が降り出したのと、蕾が今にも爆発しそうな雰囲気だったので屋根の下に入れてやりました。

夕方18時や19時ごろはまだ蕾も閉じたままでしたので、今夜は咲かないのかな?と思っていたのですが、20時ごろふと外に出てみると甘い香りが一面に漂い、だれか香水をつけて人が歩いた残り香かなと思いつつ鉢を見ると、白い花が3分ほど咲き始めていました。

この香りかぁ。確かに花を見なくてもどこかに月下美人が咲いていると判ります。

さてそこからカメラを持ち出し、三脚を立ててああでもないこうでもないとアングルを変えつつ撮影です。

ひとしきり終わると夕食も忘れてしばらく見とれていました。

22時ごろにはしっかりと花びらが開き、まるで孔雀が羽根を広げるかのようにノビノビと開花しました。

さて差し芽をして殖やして行きたくなる花です。

 

スパムメール

9月 30th, 2017

佐川急便の運賃請求を騙ったスパムメールが横行しているようです。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1083359.html

そのメールを開けるとしかるべくサイトに誘導され、ウィルスをその人のPCに感染させるようになっているとか。

この手の誘導メールは今までにも山ほどありますし、電話勧誘でもおかしな内容が日々私達を襲ってきます。

以前にもここでボヤキましたが、先週も電話回線の内部と外部の接続パーツ交換をうたった、かなり積極的な勧誘がありました。幾度お断りしてもやらねばならない・・・とう様な語調でした。幸い数ヶ月前にNTT西日本の方にこのような勧誘の内容について相談し、内部もきっちり見てもらっていましたので、そのときのアドバイスを優先しておかしな勧誘には「要りません」とはっきり言えるようになりました。

電話システムの荒い手口のセールスであることは間違いないようですので、皆様方も十分にお気をつけください。

猫の虐待被害 西大寺

9月 17th, 2017

台風が近づいてきている連休の日曜日です。皆様方いかがお過ごしでしょうか。

せっかくのお休みですが残念ですね。しかも来る来ると言いながらなかなかやって来ない台風に、ややじれったいものを感じるも、出来れは避けて欲しいという願いも込められて行きます。どうぞくれぐれも用心してください。

さて猫さんを保護されている方が持ってこられたポスターです。全く持って許しがたい行為です。おかしな行動を見つけられましたら、すぐに最寄の警察・交番に知らせてください。またこのような事件は犬の散歩道に毒物の含まれた美味しいものを配置したり、弱い子供に及ぶこともあるといいます。くれぐれも犬の散歩中における広い食いやお子様方にも注意を喚起してください。

まずは緊急にお知らせいたします。

(画像をクリックしますと大きくなります。)

9月ですって・・・

9月 8th, 2017

今年ももう夏が過ぎ行こうとしています。真夏日がちょっと懐かしいこのごろです。

朝夕はすっかり過ごし易くなりました。こうなるとそろそろフィラリア予防もノミ・マダニ予防もちょっとお留守になりがちです。時々予防薬は9月までは飲ませていたのですが・・・と聞きます。

実はノミ・マダニの出現ピークは9月10月、これから一層予防に注意が必要です。

フィラリア症も蚊が媒介しますが、蚊もこれから吸血行動が激しくなります。

特にマダニは人も含めた他の動物の血小板を激しく消耗させるSFTSウィルスを媒介する厄介な相手です。

とにかくマダニが着かない様に草むらへの侵入を避けることはもちろん、マダニが着いても駆除される薬剤の事前投与が必要です。

まだまだ気が抜けません。

フィラリア予防は11月下旬~12月上旬まで予防が必要です。

ノミ・マダニ駆除。特にマダニ駆除は成虫が居なくなるのは11月~12月中旬までですが、その後若ダニが枯葉の裏側で生息し越冬します。この若ダニも吸血する事ができますし、SFTSウィルスやバベシアを媒介する事ができるのです。

真冬でもご家族とご一緒にトレッキングを楽しまれているイヌの場合。どこでも出て行ってしまうネコの場合は、真冬もマダニ駆除剤の投与が必要でしょう。

 

奈良県名産 ○○のおかき

8月 31st, 2017

奈良を代表する食べ物。何が浮かびますか?

奈良漬、三笠饅頭、わらびもち、葛餅がその代表でしょうか。

でも少し考えると、一家に一つくらいあのオレンジ色の四角い缶はないでしょうか。おかきの入っていた大きな缶。

その缶をモチーフにしたストラップが手元にやって来ました。なんともモチベーションが上がります。

年一回大学で行われる会議に出席するのですが、その時部室に立ち寄り現役学生部員にこの「おかき」を差し入れています。奈良県出身の部員なら恐らく懐かしんでくれるでしょうし、この味なら誰が食べても喜んでくれる自信があります。

また来年持っていくからね~。

お盆中日

8月 14th, 2017

お盆休みもほぼ中盤を迎えました。

お里帰りする方々。お里帰りをお迎えする方々。このときに旅行に行かれる方々。ひたすら休暇をの~んびり楽しまれる方々。様々なお盆をお過ごしの事と存じます。

幸い気候は少し和らぎ、朝夕はかなり過ごし易くなりました。

でもやはり日中はまだまだ気が抜けません。犬のお散歩は地面に一度触れてから温度を確かめて出発しましょう。

そして人も動物も脱水には十分に留意してください。高齢で腎機能が低下していると疑われる場合、食べ物に水分を加えるとか、美味しそうなスープ(塩分はなし)を作ってあげて飲ませるとか工夫しましょう。

そして事故や怪我には十分にご注意ください。連休など人の気持ちがやや緩んでいるときは、事故が起こりがち。動物を守れるのは家族しかいません。

皆々様も十分に健康管理にご留意ください。

お客様

8月 1st, 2017

今年のオミナエシはとってもきれいに咲いてくれています。しかも長い期間咲いており、こんなに可愛い花なんだなあと再認識です。

そこへある日お客様がお見えになりました。そしておもむろに小さな花から蜜を吸っておいでです。

暑い暑い夏の最中、喉を潤しに来られたのでしょう。たんと吸ってくださいね。

そして今日。診察室の曇りガラスに妙な影。むむむむ・・・。怪しい奴。

ゲッコウ様がガラスに張り付いて暑気を払って居られるようでした。中からお腹の辺りをコショコショとくすぐりたい気持ちでいっぱいでしたが、今日ばかりはやめておきます。それにしても指の形や頭の形がこのようなシルエットで映し出されるなんて、彼?も思っても見なかったでしょう。

夏はお客様が時々来られます。

 

今度はハンバーグの加熱前のネタを食べた~

7月 21st, 2017

休診日翌日の午後の診察時間。加熱前のハンバーグを食べちゃった~というお電話が。

ハンバーグといえば玉ねぎはほぼ必須として入っています。しかも未調理ですから一層要注意です。

すぐに来院して頂き嘔吐処置を実施。なかなかジッとしてくれない子でしたが何とか催吐作用のある薬剤注射して口からも与えてさて・・・。1分もしないうちに吐き出してくれました。出てくるわ出てくるわ。しっかりと玉ねぎの匂いが一面に広がり、これは吐かせて正解!!化学物質は嘔吐させると喉の辺りに物質がこびり付いたり、誤嚥して肺炎になるととても厄介ですが、玉ねぎなどは嘔吐させても大丈夫。

なかなか吐き出さない子もいますが、この子は効果がすぐに出ました。

ビニール袋も食べていたようで一緒に排出。

2~3分後にはそれまでに食べた夕食のドッグフードも。きっとこれがあった御蔭で、玉ねぎ入りのハンバーグが十二指腸に流れずに居たのでしょう。

何はともあれ良かった良かった。

玉ねぎは胃腸器障害や赤血球が壊される溶血が起こる事があります。激しい症状では生命に関わります。

くれぐれもご注意ください。

飼い主様もホッとされるやら反省しきりでご帰宅となりました。お大事にしてくださいね。

乾燥剤を食べちゃった~ 

7月 20th, 2017

朝8時半ごろ電話が鳴りました。お聞きすると乾燥剤を食べたそうです。

乾燥剤にはシリカゲル、生石灰、塩化カルシウムなどが代表的です。

これらは粘膜に触れると強い炎症を引き起こし、食道などでは炎症が治まってもその部分だけ狭くなり食物が通過しなくなったり、胃では炎症の末穿孔することもあります。またこれら化学物質は吐き戻させると、喉の辺りで化学反応したり、誤嚥と言って気管に侵入したりすると肺炎を起こしてしまいます。これそのものの中毒性はかなり低いようです。

今回は上記の物質ではなく、脱酸素剤という鉄分を主体としたものでした。幸いにもペット用のおやつの袋に入っていたもので、脱酸素剤自体が苦かったせいで1/8くらいしか口にしておらず大事に至りませんでした。また毒性はきわめて低いのですが、摂取した量が多いと消化管の違和感を感じ嘔吐や下痢の症状が出ることもあります。

今回は現物を持ってきて下さいましたので、即座にある程度判断がつきました。また念のため「中毒情報センター」に問い合わせ詳細を確認しお伝えしました。

飼い主様も一時は事の重大さに気づかれ慌てておられましたが、その後安心してご帰宅されました。

皆様もその他ゴキブリ団子の設置。植物の肥料や殺虫剤の保管や散布。食べ物の串、食品のラップ、モモや梅干の種などゴミ箱に捨てたはずなんだけど・・・と言ったケースがとても多いので、今一度周囲を見渡し動物達が口にしないかどうかをチェックを強化してください。

これは皆様の責任です。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.