奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

ウィンブルドン

7月 2nd, 2009

今年もいよいよウィンブルドンテニスのファイナルが近づいてきました。

ジョン・ニューカム、ロッド・レーバー、ケン・ローズウォール、スタン・スミス、アーサー・アッシュなんて往年のプレーヤーをご存知の方はそう居られないでしょう。この中に2名はテニス施設の名前になっている人がいます。彼らが一線で戦っていた頃のテニススタイルと今ではかなりな差がありますし、第一ラケットが違います。またアーサー・アッシュは黒人初のプロプレーヤーとして、真摯な立ち居振る舞いが評判でした。また彼はU.S.A.のデ杯監督も勤めておりました。

その後、ビヨン・ボルグ、ジム・コナーズ、ジョン・マッケンロー、レンドルなどが台頭し、時代はかわりました。

でもいつの時代もウィンブルドンはいろいろなストーリーを生み出します。長い時間をかけた熱戦。楽しみです。

センターコートと言えばで日本人として戦った、坂井利郎、沢松和子、松岡修造、伊達公子。素晴らしい選手たちでした。

今年はどんな戦いが繰り広げられるのでしょうか。

そしてウィンブルドンが終わればいよいよ夏です。

M.ジャクソン

6月 26th, 2009

「フー」と曲の最後に雄たけびを上げるアメリカの歌手、マイケル・ジャクソンが亡くなりました。いろいろな人生を送ってきた人です。それに触れるには、私の知識もこのスペースも許さないでしょう。M.ジャクソンといえば私が開業してまだ5年ほど経った頃でしょうか、西宮球場でコンサートが行われ、スタッフ全員と共に観にいった事があります。

なかなか始まらないコンサート。時間が経っても始まりません。30分ほど経過した頃でしょうか、舞台の端から小さな男性が歩いてきます。そして音楽・・・・。しかし舞台で歌っているかと思えば突然後ろの装置で声が聞こえ、姿もそこに・・・・。大イリュージョンです。

前に歩いているパフォーマンスが実は後ろに進んでいる。ムーンウォークっていうのだそうです。どれを取ってもカルチャーショックでした。楽しいく、衝撃的で満足のいくショーを演出してくれました。

そんな彼が肌を白くすることは賛否両論?どちらか問えばほとんどの人は元のままでいいよ。って言う人が多いような気がします。これも彼の生い立ちや環境に源流があるのでしょうか。

やはり育つべきときに育ち、いたずらなどするべきときにして、叱られるときにしっかりと叱られる。これは彼だけでなく、子犬の社会化を見ているような気がします。その時期を逃すとネバーランドを作って自分より遥かに年少の子供たちとしか遊べない、変な大人になって行くのでしょう。えっ?犬はネバーランドを作らないって??家の人を寄せ付けない犬。これは既にネバーランドを作っていませんかね。

ほらあなたの後ろでムーンウォークをしながら「フー」って叫んでますよ・・・・。

M.ジャクソンもお墓に入って、ある意味「ふ~」って言っているかも知れません。

彼の冥福を祈ります。

順不同

6月 24th, 2009

  ●奈良県獣医師会 http://www.nara-vma.jp/ 

犬の訓練/トレーニング/しつけ相談

  ●生駒警察犬訓練所 http://www1.kcn.ne.jp/~richmond/ 生駒の高山で25年の間、警察犬と家庭犬の訓練、そして最近は介助犬の育成も手がけられ多くの実績が物を言います。毎年多くの優秀な警察犬を輩出しています。

  ●京都ドッグトレーニングセンター http://www.possible-club.com/ 京都府加茂とでドッグトレーニング専門で開設されています。全員女性の細かい対応が評判です。

  ●K’s DOG SCHOOL  http://ksdogschool.a-thera.jp/:押熊でドッグラン併設のドッグスクールを開設されています。家庭犬のトイレトレーニングや、ドッグダンスを取り入れたトレーニングが人気。

  ●NICE DOG http://www.nice-dog.net/:しつけを専門にそしてご家族と問題行動を取り組んでゆかれるドッグライフカウンセラーです。ご夫婦でカウンセリングに取り組まれ、それぞれの家庭にあったトレーニングを一緒に考えて行かれます。

留守中のお世話

  ●ペットシッターFINE http://www1.kcn.ne.jp/~k_mayo/index3.html

動物たちのブログ

  ●大和と飛鳥の日記 http://yamato01.exblog.jp/i0/:秋田犬2匹のブログです。とても穏やかで楽しい二匹のオスの秋田犬。見ていてホンワカしますよ。

     ●チワワとトラ猫 ある飼い主様から教わりました。とってもユニークな写真で語ったブログです。

お気に入りサイト

  ●にしたに朱微さんのオフィシャルサイト http://nishitaniakemi.com/index.html:大阪を中心にライブ活動されているシンガーソングライターです。幸運が舞い込む秘訣なんかも伝授してもらえるかもしれません。

  ●P-well 通信 http://www.petwell.jp/ :とても多くの最新獣医学を踏まえるために、日本全国走り回り、大学や著名な先生方から直接お話しを聞き編集してくださいました。残念ながら新しい号は出なくなりましたが、飼い主様目線からみた動物の生活と医療の記事が満載でした。編集に携わってくださっていた伊田様。長い間お疲れ様でした。これからも動物たちのためにお力添えよろしくお願いします。

  ●artnext (アートネクスト) ttp://www.artnext.com/:当サイトを作成して頂いた会社です。とても親身になって作成にかかって頂きました。

  ●秋元商店 もしものときです

室内音楽 

6月 24th, 2009

梅雨が過ぎればいよいよ夏です。院内の音楽を変えました。ハワイアンです。音楽って好き嫌いがあると思いますが、どうでしょう。またご意見お聞かせください。それまではウェスタンミュージックでした。なぜ?ウェスタンだったの?なぜでしょう。大きな意味はないのです。あるとしたら中学生だったころラジオで、京都の深夜放送番組を聴いていました。そのDJがかけてくれた音楽がウェスタンだったのが影響しているのでしょうか。

ジャズやクラシックを流していた事もありましたが、口の悪い友人が「みんな病気や怪我でつれてきるのだから、暗い音楽はアカンで~」と言ったのです。そのときはなんとも思わなかったのですが、良く考えればその通りです。そこでできるだけ緩やかで明るい曲風が多いジャンルを選ぶようになったのです。

ハワイと言えば楽園ですが、昔知人たちが遊びに行っているのを横目で見ていて「チャラチャラしたとこへ行ってるなあ」と思っていたのです。そこへ友人が一緒に行こうと誘ってくれたのですが、私は開業してまだ年月が浅く、病院を開けることが出来ません。しかし強引に誘ってくれるものですから、「お前がそう言うのやったら行ってやるわ。」と心と裏腹に高飛車に返したのです。

さあ、空港の空気が美味しいし、空は真っ青だし、暑いのだけど湿度はない。まさに楽園です。すっかりと「はまって」しまったようです。

しかしなかなか長い休暇が取れずに思い切っていくことができません。そこでせめて音楽だけでも・・・・と聴いております。

緊急!! 熱中症

6月 24th, 2009

6月23日 熱中症の発生がありました。とっても湿度の高い1日でした。お昼過ぎ連絡が入り「うちの子ではないのですが、近くの老齢のゴールデンレトリバーなんです。ガレージにいつもいて、寝たきりになっていたみたいで・・・」

とりあえず流水で体温を下げてもらい、飲むことが出来ればスポーツ飲料を3倍ほどに薄めて与えてもらうことにしました。

体温の下がりすぎも怖いので、39度後半くらいで体温低下の作業を止めていただくようにお願いしました。数時間後「元気になりました。」とのこと。聞くと直腸温を測定しながら実施されたようで、慎重な手当てが功を奏したようです。その後できるだけ飲み水の量を意識して与えていただくようにお願いしました。

その夜、TVで人の高齢者の熱中症が報じられていました。外で作業しているわけでもないのに、エアコンのない部屋で水も飲まず室内にいるだけでも症状は悪化してくのです。注意してください。

ムスカリの球根 ご希望の方に進呈

6月 17th, 2009

ムスカリの球根を掘り起こしました。ムスカリとは地中海原産の草花です。毎年そのまま放置していたのですが、葉の部分がだらしなく延びるので、今年は掘り上げて12月くらいに再度植えようと誓いました。しかし球根の取れた数が半端でなく、バケツに7分目ほどになってしまいましたので、もしこのブログを読んでいただいている方で、ムスカリの球根を植えてみようと思われる方は、どうぞ遠慮なく病院の受付までお申し出ください。「病院ホームページのブログを見たよ!」が合言葉です。来春芽を出すかどうかは判りませんが、毎年必ず勢い良く咲いてくれました。

e383a0e382b9e382abe383aaefbe91efbdbdefbdb6efbe98e79083e6a0b9

盲導犬育成資金

6月 16th, 2009

昨年秋より、当院南側「ならやま大通り」沿いに清涼飲料の自動販売機を設置いたしました。これは購入いただいた金額の1部が「関西盲導犬協会(京都府亀岡)」に行き、盲導犬の育成費用に充当されることになります。盲導犬の育成には多額な費用がかかるのはご存知だと思います。しかもそれは受益者負担が原則。視覚障害をもたれた方の目になってくれる犬たち。本当に彼らの存在は大きいのです。もちろん盲導犬だけではなく、聴導犬、介助犬も同様です。本日もその件で取材に来られ、いろいろとお話しをお聞きしましたが、最近は全国でいろいろな飲料水メーカーによって実施されているようです。私もセミナーや学会があるとき、同じ購入するなら・・・とこの自販機から購入し会場に出かけます。少々荷物にはなりますが、どこで購入してもいいのだからと言い聞かせております。

病院東側駐車場にある丸太の椅子に腰掛けて、風に吹かれて飲むコーヒーは格別です。

dsc04859kirin_hyouji1

草が伸び伸び

6月 15th, 2009

梅雨が近づいてきました。なんだか湿度を感じます。こんな気候の時、青い草の匂いがあります。早朝、草を抜きながら空を見上げていると、ツバメの通り道が見えてきました。風の通り道でもあり、エサとなる虫の通り道だからでしょう。気持ちよさそうにスイスイ、スイスイ。あんな風に空を飛びたいですねえ。

朝早く起きて草木に触れていると、なんだかゆっくりと外でコーヒーでも頂きながら時間を過ごすのが楽しくなってきます。

こんな日に以前からやってみたかった寄せ植えをしました。ホームセンターで適当に観葉植物を買って来て、そこらへんにあった平べったい植木鉢にそれとなしにあしらうと、なんとそれらしく見えるではありませんか。そしてこれは以前から栽培していたシンゴニウム(我が名前と似ているから可愛いのです)を隙間に入れてボリュームを出すと出来上がりました。これぞ即席寄せ植えの出来上がり。少し遠めで写真を撮りましたので、いい感じではないでしょうか。しかし少しシンゴニウムがだらしなさそうですね。

dsc04843

野鳥保護と子供

5月 31st, 2009

傷ついた野鳥や野生動物の保護も私たち獣医師の仕事です。人間の勝手で害獣、害鳥なんて言われているのは、甚だ動物たちにとっては気の毒な話しです。先日野鳥2羽の保護が立て続けに舞い込みました。そういえば小鳥が巣を離れる時期なんですね。1羽はシジウウカラともう1羽はメジロでした。両方ともまだまだ幼く、巣から飛び出たものの帰れなくなったようです。その日は朝から病院近くでシジュウカラのさえずりが盛んで、珍しいなあと思っていたところ、昼過ぎに近所のバイク屋さんがヒナを連れてきました。いつもならエサを与えて暖めて・・・・と保護するのですが、そういえば親鳥が盛んに騒いでいたのを思い出し、元の場所に鳥かごに入れて戻してやりました。すると母鳥でしょうか、一生懸命危険を冒してやってきているではありませんか。それもエサとなる虫をくちばしに挟んで。母はつよしです。

メジロも聞くと溝に落ちていたそうで、その近所を見渡すと家ばかり。どうやら落ちていた家の庭に巣を作っている模様。このヒナも戻してもらいました。するとやはり親鳥が急いで飛んで来て、一緒に巣の方向へ枝伝いに帰って行ったそうです。このメジロのヒナを見つけてくれたのは中学生でしたが、この子は数年前、小学校の木から落ちてきたやはりメジロのヒナを持ち込んできて子でした。当時は小さく可愛い男の子でしたが、今では立派な中学生になり、私より背が高くなっていました。その当時のメジロはその子を交えて皆で放鳥した思い出が蘇りました。

鳥も人も成長する様は見ていて目を細めてしまうものです。

何だか暑い5月です

5月 10th, 2009

空模様はそれほど良くなかった連休も終わりました。明けてみると夏のような気候にびっくりです。この分だと熱中症なども注意しないといけないかもしれません。長時間のお散歩や、外出には、必ず人も動物もお水を準備しておきましょう。脱水はとても怖い症状です。

本格的にフィラリア予防、ノミ・ダニ予防が開始です。体重の変化、しっかりとお薬を飲み込んだかどうか、便の中にお薬が出ていないかどうかなども見ておいてください。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.