奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

自生植物群(いわゆる雑草)その後

7月 29th, 2009

雑草をいくらか抜いた数日後、朝6時に目覚めたのでコーヒーを飲みながら駐車場を眺めておりますと、数羽のスズメがやって来ました。草抜きで掘り返された土を一生懸命つついているのです。どうやらエサとなる虫や幼虫が掘り起こされてきたのでしょう。虫たちにとっては気の毒なことをしてしまったかもしれません。しかしこれも自然の摂理です。ゴメンな。

朝7時になると周囲はめっきりと騒がしくなり、車の音が気になります。バス、トラック、乗用車、バイク。そして7時半ごろには人の声も混じりだします。花や観葉植物たちにも水はあげたし、そろそろ朝食でも食べる時間です。そして1日の開始です。

自生植物群(いわゆる雑草)

7月 28th, 2009

昨日の昼間、予定していた手術が延期になりふと時間が空きました。長梅雨の空を見上げていると少しいい風が吹いています。そうだ!1時間ほどあるし、伸びてきた雑草を抜こうと奮起しました。うちには雑草の抜きの師匠がいます。看護士の縁光女史です。師匠に一言お断りを入れてから開始です。長雨のため、土も適度にやわらかく、いつもなら難航する根っこの長いタンポポのような植物もスルスルと抜けます。土の表面に張りめぐるように伸びて、乾燥にもとても強い植物もスルッと抜けます。ただ黙々と作業が進みます。一心不乱です。

植物はいかにして生き延びてゆくのか。なんて難しいことではないのですが、

1)根っこをなが~くして土の深いところから水分を摂っているもの。

2)土の表面にへばりつくようにして水分を摂っているもの。

3)摂った水分や栄養を肉厚の葉に蓄えているもの。

4)地下茎でつながりあってお互いが助け合っているもの。

5)必ず水分の多い壁際でしか生息しないもの

6)束になって繁殖してしまい、なかなか抜くことができないもの。そして束になっているので、その根っこの部分はとても保水がいいもの

この6種類が裏の駐車場には観察されました。まるで小学校の夏の宿題みたいです。

これってまるで人の生き方に似ていませんか?自分ならどのタイプで生きてゆくのか。少し考えてしまいました。

狂犬病:Ribies

7月 25th, 2009

今日のYahooニュースにも出てました。狂犬病!!とっても怖い病気なんです。

皆様は狂犬病と聞いてどのように受け取られるでしょうか。日本ではないんでしょ。確か昭和32年から出てなかったんでは・・・。室内飼育では必要ないんじゃないのですか?という言葉がよく聞かれます。

記憶にも新しいと思いますが、フィリピンで狂犬病罹患犬に数ヶ月前に咬まれ、そのまま帰国。そして発症した京都と横浜で連続した2例がありました。もちろん一命は助かりません。

実は日本がお付き合いしている国々のほとんどが狂犬病発生国です。

また「狂犬病」というふうに「犬」の文字を入れているのは日本と中国だけ。後の国はラブドウィルスが原因であることから英語圏ではレイビィス(Rabies)と呼び、他ではそれに近い発音をしています。実はイヌだけでなく、人を含めた脊椎動物全てが感染する疾患します。

中国では年間3000人以上がこれで亡くなり、これを筆頭にアジア諸国、東南アジア諸国でも毎年死者が出ているのです。

こんな現状から、いつ再び日本に狂犬病が入ってきてもおかしくないですし、感染がパンデミックに移行してもおかしくありません。現在日本での狂犬病予防注射接種率は全国平均4割といわれ、これでは地域の予防は全く出来ません。最低7割の接種率がないと地域を守ることが出来ないと言われております。やはりこの現状は危惧すべきことでしょう。

スヌーピーの4コマ漫画を読んでいると、スヌーピーも動物病院に連れて行かれてRabies shot(狂犬病予防注射)をされるのです。

最近トリミングルーム(美容室)やペットホテル、ドッグランでも混合ワクチンと狂犬病の接種がされていないと利用を断られます。お互いの常識になってきました。

狂犬病予防注射はしっかりと受けておきましょう。

日食終了そして・・・

7月 22nd, 2009

皆様は日食、見えましたでしょうか。押熊町ではさっぱりの雲行き。挙句の果てには雨雲が西から太陽の位置を隠すようにやってきました。でもあんまり暗くはならなかったですね。これでイベントは終了です。次回は来年イースター島で日食が観測されるそうです。タヒチまで飛行機で飛んで、そこからイースター島へ。ゴージャスな観測旅行です。

ハ~。やっぱり奈良で見たかったです。しかし奈良市内でも少し見えたところがあったらしく、羨ましい限り。やはり日ごろのおこないでしょう。

さびしく残ったのは観測用グラスが二つ。かけた経費はざっと700円弱。まあ盛り上がりのためのパーティーグッズみたいなものでした。これを子孫代々受け継がせて頂きます。

さあ今週末は天神祭り。ご先祖をお迎えするなら燈火会。各地の花火。夏は忙しいぞ!

(なら燈火会http://www.toukae.jp/ とっても幻想的で世界に誇れる行事ではないでしょうか)

明日は日食・・・果たして天気は?

7月 21st, 2009

e697a5e9a39fe383ace383b3e382ba3準備は整いました。既に日食観察用レンズは2枚購入済です。登美ヶ丘イオンで6月中に入手しました。がしかし、これだけは神様にお願いするしかありません。お天気です。巨大テルテル坊主でも作りたい気分です。

明日の11時前後におきます車の運転は気をつけましょう。おそらくかなり真っ暗になるでしょう。そしてわき見運転も増えるでしょうから、なお気をつけてください。これは晴れても曇ってもご注意を。

どなたか見かけませんでした?

7月 17th, 2009

e69dbfe8b0b7e5b08fe7b292efbc92e69dbfe8b0b7e5b08fe7b292efbc917月14日19時ごろ 近鉄西大寺北側付近にて家から脱走してしまいました。もし見かけられたらご一報ください。

かなり人が好きですぐに寄って来ます。よろしくお願いします。

口臭が気になりませんか?

7月 15th, 2009

隣にいるイヌやネコの口臭が、最近気になる!食べるとき痛がるようだ!!よだれに血液が混じる!!!などの症状を感じたことがありませんか?

口臭は歯石や歯肉炎の細菌感染によるものですし、痛みや血液が混じるのは正に炎症の症状です。早速治療を要します。

同時にイヌやネコ歯の治療ってどうするのですか?よく聞かれます。

イヌやネコではう歯(虫歯)はあまり見かけませんが、硬いものを咬んでしまって歯が磨り減り、歯の中心部にある血管や神経の管(歯髄)が見えてしまい、とうとう細菌感染を起こしていることがあります。こうなると歯髄をきれいに掃除してあげて詰め物をするのです。

また歯茎(歯肉)と歯の隙間。いわゆる歯周ポケットに感染が起こる歯肉炎や、それがかなり進んで歯根膜炎に至り、とうとう歯層骨炎という歯の土台すなわち顎の骨がボロボロになってしまうことがあります。こうなると痛くて痛くてご飯が食べられなかったり、痛い方の歯を使わずに上手にご飯を食べたりと動物たちも工夫します。

特にネコでは大きな原因もなく口内炎や歯肉炎が発生して、とうとう口を開ける事ができないこともあります。ネコの伝染性免疫不全症候群(FIV:ネコエイズ)も同じような症状になります。

そこで治療となるとかなり大事です。いずれの場合も全身麻酔をかけますし、歯の根っこ(歯根膜)が壊死していれば抜歯するしかありません。ネコの広範囲な口内炎ですと、歯のほとんどを抜いてしまうこともあります。

しかしこれでとりあえず痛みは取り去ることが可能です。エサも数日すると食べることが出来ます。そして日常生活も楽に過ごしてくれるでしょう。

でもやっぱり予防が一番です。

1)日常のプラークコントロール:歯ブラシの習慣性や歯石コントロール用のガムを与える

2)歯石が頑固なら動物病院で取りましょう

e6adafe79fb3e999a4e58ebbe5898d

e6adafe79fb3e999a4e58ebbe5be8c

左の写真:歯石除去前

右の写真:歯石除去後。しかし既に歯の根っこ(歯根部)が見えてますので、炎症はかなり進行しています。この歯は抜かないといけないでしょう。こうなる前に処置しておきましょう。

 

 

出来ることからはじめた方が良いと思いますが、激しい炎症を持っているときには、不適切なブラッシングやガムの投与は逆効果です。できるだけ獣医師と相談された方が良いでしょう。

東京散歩

7月 15th, 2009

e5ae89e794b0e8ac9be5a082e5b08f1この建物ご存知ですか?一度は見てみたかった建物です。東京大学の安田講堂。もちろん学生紛争後のものですが、とてもゆったりとした外観で「さあおいで」と両手を広げているようにも見えました。懐が大きいですねえ。さすがです。今年の冬、研究会のときに通りすがりで撮った1枚でした。かっこいいですよね。

 

 

e69db1e4baace5b89de59bbde5a4a7e5ada6e3839ee383b3e3839be383bce383abe68ba1e5a4a7

そしてこれなんだかわかりますか?安田講堂前の通りにあったマンホールの刻印です。この1枚だけしか見つけられませんでしたが、よく見ると「東京帝国大學」と書かれています。他は「東京大学」でした。時代を経てきたのですね。ご苦労様。

実はマンホールのことを調べていると、やはりありました。こんな写真を集めている人。どこかにいるのですね。そして私が見たものよりまだ古い「一高」って書かれた写真も掲載されていました。参りました。

今年の1月に行った研究会での一コマでした。

このとき大学前のそば屋で食べた鴨なんば。やっぱりおつゆが濃かったなあ。そうですわたしゃ関西人です。

期日前投票

7月 8th, 2009

7月12日は市長選挙、市議会選挙です。51年も人間やってりゃ、友人、知人が選挙に数名出てくるものです。中学時代の1年先輩や3年後輩、高校時代の同窓生などなど。奈良市の未来を築いてくれる人に、自分が投じれる1票を託すしかありません。たった1票ですから。

ところが奇しくも12日は遠方に出張が決まってしまって・・・・。そこで早速期日前投票するために学園前の西部出張所へ行ってきました。すると駐車場はその方達で込み合い、5階にやっとたどり着くと十数名ほどの方が期日前投票に来られていました。市政に対する義務が守られている光景でした。期日前投票は生まれて初めて。少し緊張して会場に赴いたのですが、皆さんなれた様子で、は~いこちらに理由と住所、氏名を書いてください。そしてこれをもってここに並んでくださ~い。

気がつけば投票場の出口に差し掛かっていました。でもしっかりと投票はしました。

さあ、どなたが選ばれ、まっすぐな市政を導くのでしょう。そろそろきっちりとやりましょう。

ノミ・ダニ駆除剤って

7月 4th, 2009

ノミ・ダニ駆除剤はこの数年、首の背部にたらすタイプのスポット剤が主流です。たまに首輪タイプを希望される方も居られます。

しかしスポット剤もたくさんの種類が出てきましたが、どう違うのでしょうか。

一つはノミ・ダニ・耳ダニ・疥癬・フィラリア・お腹の寄生虫のどれに対応できるか。もう一つは薬が皮膚の血管から吸収するものと、皮膚の表面の皮脂膜に沿って広がっていくものです。

この場では薬品名の記述は控えますが、そのこの症状や環境、必要性に応じて決定することが必要です。

またノミが発見されたので駆除剤をつけたけどまた発見したよ・・・という相談も頂きます。多くの場合はその子の体にいたノミはいなくなっても、周囲すなわち畳の隙間、じゅうたんの折り目、敷物などの潜んでいるノミやノミの幼虫が大きくなって新たに寄生していることを見かけます。敷物やじゅうたんを処分したり、環境内の駆除剤を散布したり環境内のノミを退治するためにはかなりパワーが要ります。

できるだけ水際で防ぎましょう。

http://www.p-well.com/health/clinic/cat/cat-nomi2.html


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.