奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

節分休暇

2月 4th, 2011

3日に節分休暇を半日頂きました。昨年も同じく半日休暇を頂き、聖護院さんの豆まきをこの場でご報告しました。

今年は須賀神社、聖護院さんにお参りしてその後、吉田神社へお参りし皆様のご健康とご安全を祈願してきました。

e687b8e683b3e69687e5a3b2e3828a2

須賀神社では懸想文(けそうぶみ)売りさんがいました。この格好は始めてみたとき驚きました。昔は肩から梅の木を背負って街中で懸想文をぶら下げて売り歩いていたそうです。

この神社には交通神社というのがありまして、日本では唯一だそうです。

もちろんお守りを頂いてきました。

 

 

 

 

 

ao

聖護院で居られた赤鬼さんと青鬼さんです。青鬼さんは近所のおばさんに引っ張りだこ。おばさんが怖いのでしょうか。鬼の目にも・・・・?

 aka2

 

 

 

 

 

吉田神社は大勢の人出で、不景気ってホンマ?って感じです。

e59089e794b0e7a59ee7a4bee38080e7a68fe8b186-1e799bde786b1e781af

吉田神社は京都大学のほぼ構内にあるような立地で、なんだか敷居が高い場所を歩んでいるような気分になります。

 

実は私、このとき左足首を痛めておりました。平地でのお参りはまだましでしたが、お山を登る参拝は少々辛いものです。

そうこうして昼食を食べ錦市場から京極にでたとき、蛸薬師を見つけました。普通天満宮なら牛さんがいるので、牛を撫でてご利益を得るものですが、蛸薬師では蛸を撫でて身体を治す。そんな薬師如来さんの方針なのでしょうか。そして私も蛸さんを撫でました。でもどの足を撫でたら良いのかわかりませんでしたがとりあえず撫でておきました。

するとお参りを終えたころ、なぜか足の痛みがありません。

恐るべし蛸薬師です。姉さん六角、蛸、錦と京都の歌にあるあの蛸ですね。

皆さんも一度蛸薬師さんにお参りしてください。きっといいことがあるでしょう。ご利益。ご利益。

それにしても天候に恵まれ、春になれば自転車を持って京都を走りたいと思わせる1日でした。

スギ花粉情報

2月 2nd, 2011

環境省花粉観測システム「はなこさん」のHPサイトが1月31日より発信を始めました。いよいよシーズンが参ります。

昨日尿検査をしておりますと、屋外で採取して頂いた尿中に、おそらくスギ花粉ではないかと思われる物質が混入しておりました。

「はなこさん」で調べますと、今日は丁度この地域に僅かながらもスギ花粉が観測されています。

今年の近畿地方では2/15~25あたりが花粉飛散量が増え始めるかもしれないそうです。

気温と飛散開始の関係を調べますと、関西では1月1日から1日の最高気温の積算が400~450度で花粉飛散が起こるとのデータもあります。したがって1月以降の気温が低いとその分積算が遅れて、飛散する予定日も遅れてくるだそうです。おもしろい現象です。

なお通常1日の内で花粉飛散量が多い時間帯は昼過ぎと夕方日が沈んでからのようです。

そろそろ対策を練っておいた方がいいみたいです。

ちなみにバナナとアレルギーの関連を記したサイトも見つけました。ちょっとおもしろいですよ。

同窓会

1月 31st, 2011

学校の同窓会ではなく、20ほど年前この病院で勤めていたスタッフたちとの同窓会です。

いまだに連絡が取れるのも驚きです。

当初再会の事を運んでくれたKさんは、非常に残念ながらインフルエンザ発症のため来ることができません。

残り私を入れて4名で始める事になり、気がつけば5時間くらいが経っていました。

積もる話、今の自分たちの近況、あの時はこうだったああだった。お決まりの内容です。

でも楽しい楽しい時間でした。だって辛いときも楽しいときも一緒にやっていた仲間だったのですから。

Kさん、機会を見て仕切りなおししましょうね。

野鳥観察

1月 26th, 2011

野鳥ってどこにでもいます。ただ気がつかないだけなんです。

普通に道を歩いていると、時々バタバタ~って羽ばたいている姿を見て「ああ。鳥がいたんだ。」ってことがありませんか?

また小鳥が集団で飛んでいたら「スズメかなあ。」ってことがあるはずです。

木々の多いところ耳を澄ましてください。チチチッ。ピピ。ツピツピッ。キ~。なんて声が聞こえたら立ち止まります。そして1分ほど周囲をただ見渡して、木の陰や地面に鳥が居ないか見てください。案外先方も人の気配を感じてジッとしていますが、しばらくすると動き始めます。

またヒヨドリやムクドリなどの騒がしい鳥が騒いでいても「な~んだ。ヒヨドリか。」なんて思わず、近くに他の種類がいることも頭の隅においてください。

今の時期ですと目白が集団で飛んでいたり、サザンカの木に止まって一生懸命蜜を吸っていたり忙しいのです。

e4bf9de8adb7e889b2

鳥は周囲の環境になじみやすく見つけにくいもんです。でもお食事に忙しいときはその姿を見せてくれます。

e38388e383a9e38384e382b0e3839fこのトラツグミ。周りの色に同化していませんか?

見せてもらったら一言「お邪魔しました。ありがとうさん。」って言って驚かさないように退散しましょう。

若草山山焼き

1月 24th, 2011

hanabi1

1月22日 山焼きを某所より見ました。

見ごたえのある景色ですが、残念ながら条件がいろいろ合わず、ガラス窓に張り付いてやっとこさ撮影が出来ました。

できればシャッターを開けっ放しにして撮影したかったです。

すると花火と山焼きがまるで同時に実施されたかのような写真ができあがります。

 

 

 

 

e5b1b1e784bce3818d1

煙を上げて燃え上がる若草山。猛々しい表情です。昼間見るお山とは全く表情が違います。

この山焼き。そもそも発端というのは明確にはわかっていないのだそうです。

昔は東大寺さんと興福寺さんは仲が悪かったそうです。(今は知りません)

そんな中、近くの農民が家畜の飼料確保のために山を焼いていたのですが、その火が東大寺まで及ぶので、度々奉行所に申し出て中止を願っていたそうです。奉行所は若草山の領地が興福寺のものだった事から話はきな臭くなってきたのです。

そんなとき寛永3年江戸から老中が来る事になり、若草山麓の掃除を誰がするのか!ということになり、奉行所は掃除の場所を東大寺側と興福寺側に振り分けました。しかし納得しないのは東大寺側でいろいろ奉行所に願い出ている間に、とうとう唐招提寺と法隆寺に仲裁を頼んだり、最後は奈良奉行が5万日(136年)も若草山を預かったという俗説もでる始末です。このような背景でいろいろな風説が風説を呼んで今にいたっていると書かれてありました。

(参考出典:若草山山焼きガイドhttp://www.kasugano.com/wakakusayama/trivia/index.html

人のすることは争いが多いです。

黄砂

1月 20th, 2011

今月始めは雨模様が続きました。そのあと車の窓やボディは黄砂でいっぱい汚れませんでしたか。

そして16日ごろより周囲ではくしゃみや咳き込む人が増えています。

動物たちも2~3日前より皮膚のかゆみや赤みを訴えてくる症例が増加してきています。どうやらスギ花粉より一足早めのアレルゲンのようです。

はてさて1年中なんらかのアレルゲンに悩まされます。皮膚のケアには十分に注意が必要です。

ケアの仕方は皮膚の状態により様々ですので、獣医師もしくは獣医看護士にご相談ください。

寒い日が続きます

1月 16th, 2011

最高気温3度、最低気温マイナス2度という表示を見るとこれ冷蔵庫より低いです。

こうなると道は凍りますので、特に橋や高架の道路を車で走るときは注意しましょう。

また寒くなると車に荷物を積んだり降ろしたりするとき、少しでも短い時間で済ませたくなりますよね。両手でめいっぱい持って家までまっしぐら。すると足元が見えなくなっていませんか?

こんなときイヌやネコが着いてきている事があるのです。そしてそのまま道路にでてしまい事故にあったり、逃走したり。時には踏んでしまったり。または偶然歩いているヒトに飛び掛ったりってこともあります。

そんなときはまず、動物たちを別の部屋に移して扉をしめて、そして荷物をササッと運びましょう。

これは単に老婆心からだけではく、実際この冬起こった事例が数件含まれます。

そして皆々様もご健康にご留意ください。

お休みを頂きました

1月 11th, 2011

日曜と成人の日連続でお休みを頂きました。これもスタッフがしっかりとしてくれているからです。

日曜日は奈良県獣医師会 学術委員会主催の研究会参加が目的でした。今回のテーマは心臓疾患です。

昨今は超音波診断装置(エコー)の性能ががとっても良くなったお陰で、心臓内の弁の動きや中の壁の状況がかなり理解できるようになりました。またお薬も使いやすくなって来ています。

昔は心臓病といえば聴診、レントゲン検査、心電図検査を駆使して診断にこぎつけていましたが、現在はこれらに超音波検査が導入され、より一層確かな診断が出来うるようになってきております。本当に素晴らしい装置です。セミナーでも参加者の60%がドップラーが使える超音波診断装置を所持していました。動物病院は設備投資が大変です。

もちろんイヌもネコもフェレットも、フィラリア感染は心臓にとって予防しなければならない寄生虫であることは変わりありません。

前後しますが、この日セミナーの開始は10時からでしたので、少し?早めに会場入りして、近くの奈良公園をカメラ片手に探索して来ました。

早朝の奈良公園は芝生が真っ白。そしてシカたちは悠然とお食事中。

鳥たちもそれぞれの木々にとまって木の実を食べていました。

e382a2e38388e383aaこれはアトリという鳥で、集団で行動します。オレンジ色がきれいでしょ。

奇跡の惑星 地球 水

1月 8th, 2011

この地球という惑星は生物が生息できる条件が奇遇なほど整っているのだそうです。

天文学者、生物学者、宇宙飛行士などなどの話を順番に聞きながら検証する特番「仲間由記恵の蒼い地球」の放映がありました。彼らのいう共通項は「水:H2O」です。他の星にロケットでたどり着いても水が見つかったケースはいまだにありません。これは銀河系の中でも太陽から丁度いい距離に存在しているからで、少しでも近ければ暑過ぎて生命が誕生できないですし、遠ければ水は凍ってしまいます。

学者は遥か彼方の星を巨大な反射望遠鏡で覗いて、生物の棲んでいそうな星はないだろうか?と探しているのですが、そのポイントは水です。光の反射でその分子量を測定しその星の性質を見抜いているそうです。でもいまだ水の存在している星は見つかっていません。

我々は偶然中の偶然の星に生まれ育ち、何も不自由なく当たり前に生きているのです。これは既に奇跡です。奇跡以外の何者でもありません。

 

そしてチャンネルを変えると「今日本の水系が中国に狙われている」という番組です。ここでも「水:Water」です。

中国は既にご承知の通り水事情が大変悪く、粗悪な飲料水を民衆は飲まされているのです。国が太鼓判をおしているペットボトル入りの飲料水ですら、国内向けにバラック小屋の中で半分裸の御仁が、いわれのわからない蛇口から水をペットボトルに注ぎ、コピーされた国の封印となるラベルを貼っている作業が放映されていました。要は水のコピー商品です。もちろんとんでもなく粗悪でしょう。

こんなことは中国国民は知っているわけです。だから手っ取り早くよい水を入手したい(それでも手に入るのは一部のお金持ち層でしょうが・・・)。そこで奇跡の島 日本の水系を買い、これを商品化した方が高く売れる、と踏んだわけです。既に数箇所の水系に中国から打診があったり、表向きは日本企業の名前だが、水面下では中国企業が資金を出していることもざらにあったそうです。幸いにも水際で防がれているそうですが、大抵水系を所持している方は、今は手付かずの山林も持っておられ、税金ばかりかかるが実際の収入にはならない事情から、一刻も早く手放したい気持ちが強いそうです。でも他の国に、大切は水系は渡せない!という信念でしょう。

しかし北海道の1箇所だけは既に香港企業に渡ったそうです。

本来なら建設的思考で水をきれいにするプラントを導入し、これを国民に広く供給するのが国のあり方なんでしょうが、なぜか右から左へ持っていくことしか考えない。あれだけお金を持っているのに。

水。生物の起源でもあり、人も生まれたときはその80%が水。年を取れば60%に減るものの、水はとっても大切な宝物。

21世紀は水を制するものが生き残る時代になるのかも知れません。

生物は水場では動物種を超えてそれなりの緊張感と共に穏やかに過ごします。無駄な争いはしません。

人は水場争いをします。

まさに原点回帰。

当たり前に過ごすのではなく、奇跡の惑星地球に生まれ、奇跡の国日本に育ったことに感動し過ごさなければなりません。きっと神様に試されているような気さえします。

自転車事故多発

1月 6th, 2011

自転車が自動車に受ける事故が報告されていました。年間15~17万件ほど事故が起こっているそうです。その7割が交差点内で発生しているとも書かれてありました。

概要は交差点を目指して道路左側に設置されてある歩道を自転車が走行。交差点に差し掛かり、右後方確認もせずに横断歩道へ一直線に進入したところ、車が左折してきて自転車に接触。という図式です。

私も最近自転車愛好家の仲間入りを勝手にしたわけですが、自転車の道路交通法上の位置づけは軽車両といいます。軽車両は特別な場合を除いては車道左側を走らなければなりません。特別な場合とは1)13歳未満、70歳以上の人 2)自転車道として特別に設置されている場合 3)工事などで止むを得ない場合 となっている。ですから歩道はそもそも走ってはいけないのです。

それにヘルメット、自転車用の格好いいウェアーに身を包み、かなり軽そうで高級そうなロードバイクにまたがったオッサンが、簡単に信号無視して走っていく姿をよく見かけます。自分の子供に見られたら「自転車は赤信号でも渡って良いんだ~」なんてうそぶくのでしょうか。

そもそも自転車事故の大半は自転車の乗り手に問題がある場合が多いのではないでしょうか。自転車は自動車より弱いわけですから、自分で自分の身を守らなければなりません。

・ 走るレーンをよく考える

・ 自転車車体や自分の体に特殊なライトをつけて車に自分の居場所を知らせながら走る

・ 交通ルールは守る

・ ブレーキなどの整備は自分の責任で行う。出来なければ自転車屋さんにしっかりと見てもらう。(最近ピストというタイプの自転車が一部では流行っています。競輪選手が乗る自転車です。これにはブレーキが本来ついていません。公道を走るときでもブレーキをつけてない人がいるそうです。これは論外です。とっさに止まる事が出来ない自転車。これは走る凶器ですし、極論を言えば事故にあっても責任は全てその人にあるとしか言えないでしょう。自分を守れないわけですから、他人を守れるはずがありません。)

しかしこれらを守って走るととっても楽しい移動手段であり、楽しい視点を与えてくれます。また自転車同士のや歩行者との譲り合いからホットな会話も生まれます。

自転車やミニバイクは軽く見られがちですが、ひとたび走れば生身の人間や動物にとっては凶器にすらなることを自覚して乗ることがとっても大切だと思います。

数年前、ある高校生がクラブの帰り道、老人に自転車で接触しました。携帯電話をいじりながら走っていたのす。老人は無念にも亡くなられました。高校生は鑑別所にて過ごしました。彼はとっても悔いました。悔いて悔いて悔いつくしました。そして再び高校生活に戻りました。彼は保護司さんに「もう野球も辞める。」と主将として情熱をかけてきたクラブ活動にも終止符を打とうと相談してきました。そんな矢先、かつてのクラブ仲間の熱烈な応援がきっかけで、再度地区予選にでるところまで社会復帰したそうです。それでも彼は一生事故の責任を追い続けて行くのです。長い長い人生、彼が生涯自転車に乗るのか乗らないのかはわかりません。でも携帯電話をいじりながら自転車に乗るという行為は、誰が考えても危険な行為です。「まあいいやあ。ちょっとくらい」の気持ちがこんな事故を起こします。

本当に怖いですねえ。

追伸、

自転車のライトっていろいろあります。前につけるのは白色、後ろにつけるのは赤色。ってご存知でした?

ズボンの裾に巻きつけるベルトにライトがついたものや、サドルの後ろに付けるライト。時には衣服や腕につけるライトもあります。これで自動車に自転車の存在を知らせるのです。これを巻いて走っているだけでも、ちょっとした自転車乗りの気持ちになることができます。

light


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.