奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

伝染病

4月 28th, 2010

牛、山羊、豚、鹿、イノシシなど蹄をもつどうぶつの伝染病、口蹄疫が宮崎県で発生しました。諸外国ではお隣の大韓民国、台湾、中国などでも昨年から今年にかけてに発生しており牛などの移動が制限されているはずです。

この病気は人にはうつりませんし直接影響はありませんが、伝染力がとても強く、放っておくと牛や豚が衰弱しよい肉ができません。そこで伝染させないためにしっかりと移動制限や殺処分などの処置をおこなわねばなりません。

また記憶に新しいのが高病原性鳥インフルエンザです。京都や山口、宮崎などが大変でした。この病気は人にも感染するという情報もあり、とても緊張が走りました。事実その終息に当たるため、各県の職員(獣医師たち)は不眠不休で働き、その後もかなり体調を狂わせていると聞きます。

伝染病はウィルスや細菌、真菌などを病原体として伝播し、勢いが強ければ1~2日で多くの動物や人間が影響を受けますし、地域経済ひいては国家の損失でもあるのです。病原体によってはその結果が死を意味するものも少なくないですし、感染した動物の立場によっては処分されてしまいます。

伝染病はある日突然降って湧いたように発生してきます。何の予兆もありません。そしてその周囲の環境をあっという間に狂わせます。

だからとっても怖いのです。

今発生していないから大丈夫!!なんて誰もいえません。

連休の動き・・・

4月 27th, 2010

yahooにおける連休中の人の動き調査では、約30%が旅行、29%が家庭で過ごす、17%が仕事。残りは近隣でスポーツや観戦、決まっていないなどでした。

やはり7連休となるとどこかに行きたくなりますね。くれぐれも怪我や事故のないようにしましょう。人の気持ちが緩むと、動物までがはしゃぎ骨折などの事故につながることも少なくありません。昨年も埼玉からご実家に犬を連れて帰って来られたのですが、埼玉に帰宅するその日前肢を骨折してしまいました。そのようなことのないように、お気をつけください。

さて、私たちは17%の中でがんばります。

天候がよければ花や鳥を探したいですし、遷都1300年祭も見に行きたいです。自転車で行けそうです。

日本人も利用できるパリの動物病院

4月 23rd, 2010

 海外渡航に動物を連れてゆかれることがあります。転勤、引越し、帰郷、観光、学会と理由はさまざまです。観光ですと数週間から数ヶ月でで日本に帰国されるのが前提ですから、その国を出国直前に健康診断を求められる場合もあるようです。

以前フランスのパリに観光目的で愛犬と渡航されたケースがありました。日本を出国される前に、パリの動物病院を探したのですがなかなかコンタクトが取れませんでした。仕方なく飼い主様はパリでいろいろ情報を集められ、日本人がよく利用する動物病院を見つけられました。獣医師の先生はパリジャンで、英語も受け入れてくれるようです。フランスの人は英語で話しかけた場合、たとえ理解していてもわからない振りをすると言われているのですが、外国人に気をかけてくれる獣医師も居てくれて安心です。

http://www.pageswebpro-sante.com/paris/activites-veterinaires/gachet-jean-christophe_f2478028

ご参考になれば。

マダニ出現!!

4月 12th, 2010

いよいよ暖かくなり、時には半袖で外に出たくなる気候です。

そしてまた迎えるのがマダニ・ノミ・フィラリアの予防です。

既に3月下旬の診察でも、奈良市と生駒市の境界付近から来られた方からの情報では、すでにマダニがたくさんついてくる・・・と言っておられました。また、4月に入ってすぐの頃、大渕池周辺で遊んでいる子からもマダニが見つかりました。

雨がたくさん降って気温が高くなるシーズン。マダニノミは大喜びです。しっかりとマダニノミ予防をしておきましょう。

フィラリア予防は5月に入ってからでも間に合うと考えております。

ウナギ

4月 10th, 2010

皆さんはウナギ、好きですか?おいしいですよね。おそらく9割ほどの方が好物の一角に入れておられるはずです。

初めて食べたウナギ。覚えていますか?私はしっかりと脳裏に焼きついています。子供の頃、ある日突然停電になりました。昔は予告もなく停電があり、別に珍しくもありませんでした。ところがその日は確か家族で外出して帰ってきたと途端の出来事で、母は夕食の支度が出来ていませんでした。そこで父の一声「駅前の食堂に行こう!」で帰ってきたばかりの道をまた歩き出しました。駅前は停電していなくて、困った我々のような家族で賑わっていました。必然的にメニューの材料は少なくなり、我が家が注文できる食材は限られてきたのです。ということは人気のないメニューか日ごろは頂けないやや高価なメニューしかなく(そもそも安め設定の駅前食堂ですから)、そこはウナギ丼となりました。で、食べたのが生まれて始めてのウ・ナ・ギ。美味しくて美味しくて。こんなん食べたのはじめてや~。と叫んでしまいました。

そんなウナギは昔富雄川でも獲れたと、中学のとき社会の先生から聞きました。ところが乱獲により、川はおろか海でもなかなか天然のウナギが獲れなくなったとか。

それが水産総合研究センターの成果で、完全養殖が可能となったそうです。これはとっても素晴らしいことで、卵を採取して孵化させ、稚魚から大きく育てるのは既に成功していたそうです。しかしウナギの産卵を見つけて収穫することが謎のままなのです。

今回は全て人工で生育させ、出荷までたどりつけるようです。

これでまた安心してウナギが食べられます。

水産総合研究センターさん。ありがとう!

私の飼っている猫の名前は?

4月 6th, 2010

表題の設問を福岡にある高校教師が定期試験で出題したと問題になっているようです。ユニークな先生だと思いました。

試験だけで人間を判断するなんて!って高校時代は真剣に思っていたこともありました。今は仕方ないか~、と考える次第です。

しかし当事者の先生にはきっと理由があったのでしょう。それなりの。しかしこれをよく思わない意見が勝ってしまったのでしょうか。

そういえば大学の畜産概論という授業だったと思います。帯広大学から移ってこられた老齢のU先生が担当してくださいました。その先生は月曜日にミニテストをするのです。ある日のテストで「昨日のダービーで1位、2位にはいった馬の名前を書きなさい。」と1問だけ出題されたのを思い出します。この先生、大の馬好きでした。ちなみに私は書けませんでした。

種まき

4月 3rd, 2010

今日は天気がとてもよく、先日のアジサイ植え替えに続き、種まきをしました。アスターと大輪百日草の2種類です。

いきなり地面に小さな穴を開けて等間隔に種まきをしたのですが、もしかしたら小鳥のエサになってしまうかもしれません。まあ仕方ないと多少は楽観しています。

夏前後に花を咲かせるはずです。雑草と間違えて抜かないようにしないといけません。

そして4月1日

4月 1st, 2010

朝からあいにくの雨です。でもこの雨を待っていた行事がありました。

昨年秋に富雄のアーニーペットクリニックの中川先生から譲っていただいたアジサイの株がありました。冬場には一度葉っぱが全て落ちてしまい、ヒヤッとしたのですが暖かくなってきたころより若いきれいな葉が出てきましたので、「今年ことは地植えをしてあげよう」と考えていたのです。今年こそ・・・とは2年ほど前に1度失敗してしまい、根を腐らせてしまったみたいでした。

そしてインターネットで調べると、今が植え換えのシーズンと書かれているのが多かったので、雨の降っていて暖かい日。まさに今日です。h220401-2しっかりと根付いてくれるように願いながら、水遣りをたっぷりとしておきました。

しばらくは1日1回の水遣りをして、夏には1日2回ほどすれば良い筈です。今年の開花は望めないと思いますが、来年にはどんな花を咲かせてくれるでしょうか。出来ればその近くにまた違う株を植えて、彩を換えてみようと思います。乞うご期待!!

いよいよ4月

3月 31st, 2010

いよいよ明日から4月です。・・・って言うのと、3月も終わりになります。・・・・って言うのは雰囲気が異なります。前向きに行くことにします。

仕切りなおしで、明日から4月です。気温もボチボチ上昇気味になると予想されていました。

2日ほど前、会議で県庁に行った帰り、ほんの数分寄り道をして「氷室神社」の枝垂れ桜を見てきました。何でも聞くところによれば奈良(県か市かは不明です)で一番早く咲く桜だそうです。その日は冷たい風が吹きさらす中、みぞれが降るような気候でしたが、それにも負けずとてもきれいな枝垂れ桜は見事です。それを横目にモクレンがやさしく花を咲かせ、なんだかこの淑やかさに心を惹かれました。dsc_1325dsc_1330dsc_1359

4・5月の院長不在日お知らせ

3月 19th, 2010

狂犬病は人も動物も感染するとほぼ間違いなく死にいたるため、狂犬病予防法と言う法律が立法されております。日本では昭和32年よりイヌにおける自然発症例はでておりませんが、海外でイヌに噛まれそのまま帰国され、その後発症し死亡された2例の人の症例がありました。それ以降狂犬病に関する意識が高まったと言えるでしょう。

しかしその意識も低下し始め、昨年度は奈良県全体でもワクチン接種率がかなり低下しております。

この法律は世界中でまだまだ発症し続けている感染症が、日本に入ってきたとき、如何に水際で止めるか!というために存続し続けている法律です。

かならずワクチン接種は受けておきましょう。

毎年4月、5月は狂犬病予防集合注射出張のため病院を空ける事があります。今年は以下のとおりです。

4月15日 午前~午後5時まで

4月20日 午後0時から午後5時まで  

5月11日 午前~午後5時まで      不在です。

御了承ください。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.