♪ 院長のココロなのだ!

思春期の児童に与えるイヌの飼育に関する研究報告

火曜日, 6月 30th, 2020

東京都医学総研と麻布大学の研究により報告されました。

https://newswitch.jp/p/22752

我田引水で申し訳ありませんが、我が家も縁ありまして、次女が幼稚園、長男が小5、長女が中学の時に2匹のダックスの姉妹を譲っていただきました。

お互いの成長と共に時を過ごし、子供たちが大学就学中や卒業、就職とそれぞれのステージを迎えた今年、2匹のダックスは相次いで天国へ渡ってきました。16歳でした。

家族として受け入れた時からとても大切に大切に育ててくれました。

思春期ならずとも私たち初老にもオキシトシンの分泌を促しているように思えます。

誰かが言っておられました。「犬を迎えるにあたり何が一番難しい?」という質問に「別れです」と答えたと。

幾度となく別れを体験しても寂しく辛いものです。これが生きている証なのでしょう。

 

部分日食みえました?

月曜日, 6月 22nd, 2020

昨日は夕方から部分日食がありました。全国でもあちらこちらで報告されていました。

奈良でもしっかり見える・・・はずでしたが、結局は曇ってしまって、フィルター越しに小さな太陽が少し欠けているのが見えました。

2012年の5月に金環日食がありまして、朝8時半ごろまでに見終えることができました。

その翌月には太陽の前を金星が通過する天体ショーもありました。(この日は水曜日を休診とさせて頂いた初日でした。)

当時カメラのレンズに装着するフィルターがありましたので、それを引っ張り出して今回も観察に挑戦。

しかし曇り空から出て来る太陽の光量では、僕の持っているフィルターは濃すぎて御役不足となり撮影は失敗に終わりました。

今回の日食は夏至と重なり、このコンビネーションは1648年慶安元年 徳川家光が将軍のころ以来だそうです。

なんだかそう考えると壮大な歴史と天体のスペクタクルを感じます。

結果は失敗でしたが、駐車場の草払いや花壇の雑則抜きが出来ましたので充実した日曜の午後でした。

しっかり雨です

金曜日, 6月 19th, 2020

昨夜からとても強い雨脚が続いておりました。今朝ようやくその勢いは収まりつつあります。

近ごろの梅雨はシトシトなんておしとやかな雨ではなくなりました。

男性的と言うのでしょうか、いや今や女性的とでも言うのでしょうか。降る時は降る!!中休みはカラッと。

困るのは土砂災害などの被害です。どうか皆さまお気を付けください。

今日から県境を越えての移動が大手を振って可能となりましたが、抗体保有の検査ではまだまだ危険含みのようです。

私はこそッと静かに県境を越えて、多くの方々と接触せずに穏やかに戻ってくるよう心がけます。

そう言えば私たちもオンラインセミナーがいろいろ試されており、自宅に居ながらセミナーが聞けるようになりました。しかし困難なのは睡魔です。これがとても恐ろしい存在ですが、思えばリアルセミナーでも同じですね。

今日も1日健康で過ごしましょう。

追伸、

雨が小雨から少し上がってきたタイミングで、ならやま大通りの西行き(学園前方面)が急に渋滞でした。

渋滞の先頭はマスクを販売したユニクロさんです。ユニクロさんの敷地内では人の行列が見えます。とうとうパトカーが数台やってきて並ばないように相当強い語調で指導してます。

しばらくして「マスクは売り切れです」と案内が出たようで、車は減っていきました。

お店の開店は11時からですが、9時半ごろから渋滞でしたからかなり機能の良いマスクなんでしょうか。

ajisaiとホウ酸団子

月曜日, 6月 15th, 2020

今年はアジサイの花は小ぶりですが花の数が多く咲きました。花芽を摘んで数を減らしておくと大きく咲いたのでしょうが、今年はすっかりさぼってしまいました。

それでも色とりどりのアジサイが楽しめており、薄暗い印象の梅雨を楽しませてくれます。

 

駐車場の奥では昨年咲かなかったハンゲショウが花をつけており、葉っぱも白くなってきました。

ほっこりした朝、1番に診察にやって来たパグさん。ホウ酸団子を食べてしまった~と言う稟告。焦りましたぁぁ。

よく聞くと1時間ほど前に一つのパッケージに入っていた団子の1/5くらいを食べたか食べていないか・・・・という事でしたが、なんせ毒性のあるホウ酸。

早速食べたとされるホウ酸団子のメーカー、製品の特長(含有量、有効成分など)を確かめてデーターを集めました。

すると今回は含有量が15%濃度3g含有のものでした。

最大1/5食べたとすると600mg体に入ったことになるわけです。

イヌの中毒量換算で7kgの体重でしたから1400~3500mg体に入ると危険という計算になり、どうやら症状がなかったのでその時点では概ね経過観察と判断されました。

ちなみに症状が出るときは震顫(ふるえ)、流涎(りゅうぜん:よだれ)、嘔吐ですが、大量に食べてしまうと神経障害もあるようです。また人では2~3日後に皮膚の症状もでるようです。

ちなみにアジサイの葉っぱも食べると青酸配糖体を持っておりますので、嘔吐、失神、昏睡などのとんでもない症状に陥ります。

くれぐれもご注意ください。

 

 

梅雨入りとマスク

金曜日, 6月 12th, 2020

昨年より数17日遅い梅雨入り宣言だそうです。

湿度も高くなんだかぼんやり。しかし梅雨が無ければ農作物も山の木々も潤いません。

雨量が多すぎて災害にならなければいいのですが、程よくいい塩梅に大地を湿らせてほしいものです。

そんな今日(12日)。ようやく待望の???厚生労働省からの布製マスク、別名アベノマスクが到着しました。

奈良ではここ数日新たな感染者も出ておらず、東京ではレベルを落として日常生活をほぼ正常に戻し、都民それぞれが自覚をしながらコロナウィルス感染症と共に共存してゆく道を選択したようです。

しかし次の感染ピークはやってくると言われており、そんな時マスクは役に立ってくれるでしょう。

そんな気遣いとは別にアジサイは満開となり、心を落ち着かせてくれます。

6月になっております

月曜日, 6月 1st, 2020

とうとう6月。ため息もでそうな今日この頃です。

感染症が渦巻く中、大国の挙動がおかしく、各国が弱っているところに付け込み領土を増やそうとしているようなな動き。

自治区の宗教的流れまで変えてしまう国。

一つの事件をきっかけにデモから始まり暴挙・暴動に出ているグループまで出る始末。

民主的と言いながらトップダウンで専制君主のような振る舞いの大統領。

これ、誰が幸せになるのでしょう。ごく一部の富裕層でしょうか。ごく一部のそれに関わった人だけでしょうか。

民衆はどこにいればいいのでしょうか。なんともやるせない報道を見るたびに気持ちのやり場がありません。

マスク

日曜日, 5月 24th, 2020

新型コロナウィルス呼吸器感染症の感染者数は少し落ち着いてきたようです。

つくづく日本人は生真面目な性格であることが良い結果をもたらしているように思われます。

しかしマスクをしてお話ししておりますと、時々自身が低酸素症に陥ってくるのが判り、話し続けることが困難になってきます。

やはり酸素はありがたいですし、必要不可欠なものだと実感する毎日です。

もし診察中に一時中断して部屋を出ることがあるかもしれませんが、どうかご容赦ください。大抵一方的に私がお話を続けているときですので、その時は「ああ低酸素になってるんだなあ」と思ってください。

マスクしてジョギングしている人を尊敬します。

世界の様々がいろんな影響を

木曜日, 5月 21st, 2020

今言わずもがな新型コロナウィルス呼吸器感染症が世界中で感染が確認されています。

私たち動物医療の現場では、対面式の診察が必要なため、社会的距離は多く取れません。

また様々な海外からの輸入薬も輸入がままなりません。物によっては8月まで入ってこないものも出てきました。

そして感染症とは異なるのですが、今年初めにオーストラリアで発生しました大規模な山林大火災により、カンガルーを動物性蛋白源とした低アレルギー食の製造が止まりました。カンガルーの絶対数減のためです。以前までは増えすぎて農作物被害が多く、害獣駆除対策として考えられた製品でした。

様々な事例が影響を及ぼして来ます。

報道を見ていて

月曜日, 5月 4th, 2020

外出自粛が敷かれて数週間。今日も目玉焼きが美味しい朝でした。

報道を見ておりますと「○○では昨年の賑わいはこのような感じでしたが(動画が流れ)、今年はと言いますと(今年の動画が流れ)閑散としております。」

報道としては現実を映し出し国民に広く自覚を促す効果は大きいと思います。見ている側としては、こんなに皆さん自粛しておられるんだ。自分ももう少し頑張ろう!!と。思うのでしょう。

しかしパチンコ屋さんに県境を越えてまで行っている人たちと同じで、自分は感染してもいいんだ、ジッとしていられないんだ、少しぐらいならいいだろうと声高に言っている人たちが要るように、観光地がこんなに人が少ないのだったら三密じゃあないんだ。これなら行ってもいいかもしれない。今行ったらゆっくり見ることができるし、店が閉まっていてもいいから景色だけでも見て来よう。インスタ映えするしなあ。って人も増えそうです。

4月初旬までの僕なら少しこんな意識もありました。しかし今は違います。

このウィルスはなくなりません。おそらく・・・。

でも感染者を減少させることは可能でしょうし、時間を稼げばワクチンだって有効で安全な治療方法だって見つかっていく可能性がとても大きいのです。

出来れば報道内容を単に伝え見る側の良心に任せるのではなく、映像に対する報道側からの主張をしっかりとメッセージとして伝えてもらいたいと感じました。

自分に都合のいいように情報を捉えるのも人間の性。

一億円

月曜日, 5月 4th, 2020

豊田通商という会社が所得税1億円を脱税していたニュース。

なんか「ふ~ん1億円かあ」ってイメージです。

朝から晩まで数十億円の支援。予算が数十兆円。中国に賠償を迫る数か国、合計一京越え。なんて数字ばっかり見ていると、数字の感覚がおかしくなりそうです。

どのみちこの目で見ることのない金額です。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.