奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

奈良の動物病院 山尾獣医科病院

安心して、気持ちよく来て頂ける動物病院。そして頼りになる動物病院

花粉症

3月 19th, 2016

花粉症・・・と一言にいいましても今の時期ではスギ花粉やヒノキ花粉が主なるところです。

さてそれぞれのピークは?と考えますと、確かスギ花粉は早ければ1月から始まり3月上旬~中旬くらいがピークのはず。ですが、今年はなんだか大人しいスギ花粉に思えます。

一方ヒノキ花粉はといいますと、そろそろ早ければ始まるそうでピークは4月上旬と表記された気象情報を見つけました。これは連休終わりまで続きます。

例年ならスギやヒノキの花粉時期なりますと、皮膚の症状が悪化してやってくる子達が多いのですが、今年はまだ症状が落ち伝いるような気がします。

それでも皮膚の環境整備には十分に注意が必要!乾燥させない。清潔に保つ。などを念頭に入れて、シーズンを迎えましょう。

春の予防シーズンです

3月 4th, 2016

いきなり暖かくなりました。梅も満開。鳥たちも大喜びで飛んでいます。

暖かくなりますと「蚊」「ノミ・マダニ」も出現し始めるのです。

そろそろフィラリアの予防、ノミ・マダニの予防に注意が必要です。

また4・5・6月は狂犬病予防注射接種が法律で定められております。忘れずに受けましょう。

それにしてもこう急に暖かくなりますとスギ花粉・PM2.5、黄砂も飛び始め、春は何かと忙しい時期ですね。

皆さんの中でアレルギーなど反応される場合は、くれぐれもマスクを忘れずに装着しましょう。そしてお家に帰ってこられたときは、玄関の外で衣服についた花粉などを払うのではなく、湿ったタオルで拭き取るか、粘着テープをコロコロ転がして除去されることをお勧めします。払うと衣服の繊維奥深くに花粉などを閉じ込めてしまうらしいです。先日TVで偉い先生が言っておられました。

動物たちもこの時期アレルギー症状が出ることも少なくありません。しかしマスクなどはできませんが、やはり散歩など外出から帰った後は、外でブラッシングしてから屋内に入りましょう。

少しでも家の中にアレルゲンを持ち込まないことが基本です。

 

 

GPS機能付きシューズ

2月 29th, 2016

マイクロチップのお話をする際皆様の期待感は、犬や猫が迷子になったとき、今どこにいるの?が判る機能です。いわゆる発信機がついていて空高く飛んでいる衛星と連絡し、迷子の位置を見つける機能・・・GPS(Grobal Positioning system)機能の事です。

確かにGPSが犬に付いているととても安心ですね。

年間数通、奈良公園や行楽地で見失った犬や、近所に遊びに出た猫の「迷子を探しています」というお手紙が送られてきます。もしもGPSが付いているとこのような動物たちがすぐに飼い主様の元へ戻っていく事でしょう。

先日新聞を読んでいますと「GPS機能付きの靴」が掲載されました。認知症で徘徊した方を探す際、短時間で安全に見つけることが可能となる靴です。踵の部分に機械は埋め込まれており、重さは約30g。靴はとても履きやすくなっているとか。

また徘徊される方はGPS機能の付いた携帯電話、BOXなどを持って出ることは期待できないが、大抵裸足でななくきちんと靴を履いておられる特徴を踏まえこのような靴が開発されたそうです。

野生動物の追跡をされている先生にお聞きしたところ、やはりかなり小型のGPSを使っておられるとか。どんどん技術は進んでいるようです。しかしまだ小さな犬や猫に装着するには大きすぎ実用は先の話でしょう。

しかし近頃自転車の盗難が続出しているのをご存知でしょうか。かく言う私も3年ほど前に京都のお寺で盗まれました。家内の自転車と一緒にワイヤーで止めたのですが、私の自転車のみが盗まれ家内の自転車は置いてありました。小型GPSや悪さをすると大きな音を出すことができる装置が簡単に付けられれば盗難は防げそうです。

日進月歩の技術革新を期待する今日この頃です。

 

そういえば先日家内が靴を買ってくれました・・・・????誕生日でもないのにね。

 

 

今年の節分

2月 5th, 2016

この数年節分になりますと、時間を見ては京都の吉田神社の御札を頂きに行っていました。御札って一度頂きますと翌年お返しに行きます。するとまた頂いての繰り返しで延々とご縁が続きます。また吉田神社では2日の夜は追儺式を参道から境内を目一杯使って行われ、なかなか楽しい行事でもあります。

今年は3日がちょうど休診日にあたっていましたので、少しの時間出かけてみることとしました。

無事お参りも終わった頃、御所の東側にあります廬山寺で節分会が開催される時間でしたので早速足を運んでみました。それほど大きなお寺ではないのですが、ここは紫式部さんの元邸宅だった跡に開かれたお寺です。

既に到着した頃には多くの人々で一杯。なんとか前から4列目くらいに立つことができ、鬼踊りの始まりを待ちました。

待つこと20分ほどした頃、雅楽とともに降魔面、独鈷三鈷、導師・大導師が入場。本堂で護摩が始まり、さらに20分ほどした頃待望の鬼たちが赤鬼を先頭にゆっくりとしたリズムで現れました。

そして特設の舞台上でぐるぐるゆっくり踊りながら周り、とうとう本堂に入っていきます。本堂内でもぐるぐる周り暴れているようです。

外では追儺師が登場し、弓を四方に射ると道内の鬼たちはフラフラしながら出てきました。

そしてフラフラ、ヨタヨタしながら退場し退散してゆくのです。

そして最後に豆まきと餅まきが行われました。

豆と申しましても砂糖菓子でコーティングされた大豆で白色とピンク色の2種類があります。これって結構大きくて重量もあり、当たると痛いんです。これでは鬼でなくても逃げ出します。それでもどんどん飛んできます。そして希に小さな丸餅も飛んできます。このお餅の裏に「福」と赤い文字で書かれてあれば後で破魔矢と交換してもらえると聞きました。私の手にした餅には何にも書かれていませんでした。

立ちっぱなしで合計1時間半ほどですから、底冷えもしますしちょっとこの季節には厳しい行事ですが、古式ゆかしい行事として楽しめる内容でした。

お寺の周囲には俗に言うママチャリが30台ほど留まっていて、観光客もさる事ながら、地元の方々も結構参加されている行事である事に感心したものです。

平素はとても静かなお寺なんですが、こんなに多くの人々が一斉にやって来るなんて考えも及びません。

秋には桔梗が咲き、趣のある奥のお庭がいいもんです。またその時期に訪れたいものです。

くしゃみが出ます

2月 5th, 2016

この数日くしゃみがよく出ます。花粉かな?とも考えたのですが、まだ杉の花粉はこの気温では飛んでいないはずです。

とすればPM2.5?

気象庁のサイトを見ますと、やはり昨日と今日のくしゃみが出た時間帯が、PM2.5が基準値を超えた時間帯とピタンコ。

なんともはや・・・・。

来週後半からは最高気温も14度以上になるらしいので、いよいよスギ花粉にも注意が必要だと思います。

動物たちは皮膚のアレルギー症状が多くなる季節でもあります。

お互い注意しましょう。

奈良大立山まつり

2月 2nd, 2016

平城宮跡でお祭りがあると聞き、30日の夕方に出かけてみました。

新聞で読みましたら、県の予算2億円が投入されたとか。かなりの力の入れようです。

人ごみかな?と躊躇しつつ行ってみたのですが、奈良県各地の美味しそうな名産を出している屋台前は確かに人人人。

しかし会場となっている第一次大極殿前の広場では、大極殿前ステージに人は集まっておられ、催しが開催されていました。

広場の四隅に青森のねぶた祭りのような大きな増長天、広目天、持国天、多聞天の四天王の山車が設置されていました。

きっとパレードの時には一斉に4基が集まるのでしょう。

行った時には葛城にある鴨都波神社のススキ提灯献灯行事が行われており、長い竿に付けられたたくさんの提灯竿が数本舞台に上がり、神社の神主様によるご祈祷や巫女さんによる神事も行われ、氏子による提灯を回したり、投げ合ったりのパフォーマンスが繰り広げられました。

この鴨都波神社ですが、今では京都で有名になりました上賀茂神社の元らしいのです。葛城の麓で農業を行っていた鴨氏が住処を追われ、たどり着いたのが上賀茂のあたりだとか。また祇園祭の元になったのもこのススキ提灯献灯行事だとも聞きました。昨年このあたりの美味しいと噂で聞いた蕎麦屋さんに行ったとき、ちょうどその説明を読んだところでした。思わず「へ~」っと感心してしまうばかり。やっぱり奈良はすごいんだなあ。

さて今回のお祭りでは、奈良県各地にあるその他の行事もこの数日間に行われるようです。

僕は全く知らなかったのですが、元々広陵町では立山祭りなるものがあったとか。無病息災を祈る行事だったそうです。てっきり青森からこの行事を持ってきたのかと思っていました。

今回は第1回目ですから来年以降、どのように盛り上がるのか。とても楽しみです。

節分が過ぎれば暦も変わり、季節も大きく変わっていくでしょう。

既に2月になりましたが、今年も健康を大事に考えていきましょうね。

1月も後半に

1月 26th, 2016

新年が明けて・・・なんて言いましても、なんだか間の抜けた話になります。

スタッフが入れ替わり、バタバタしておりましたらもう1月の後半。なんだか慌ただしい年明けとなりました。

暖かい冬になるという報せに体も頭もその気になっておりましたところ、なんてことない寒さ。極寒にただただ驚くばかりの数日でした。

動物病院は朝からお水やお湯を使用する頻度が高く、水道や給湯器が使えなくなると死活問題となります。

2日前の寒さは予測されていましたので深夜から水をチョロチョロ出していたのですが、給湯器に送る送水管が凍たらしくお湯が出ませんでした。確か20年ほど前にもそんなことがありましたが、そのときは朝から2~3時間かけて寒い寒い中ドライヤー片手に解凍したものでした。が今回は私も20年歳を取ってしまっておりますので、そんなことは出来ません。そこでこのような具合で・・・・

歳を重ねると知恵と小道具はあるものです。

そして昨夜からは

給湯器に洋服を着せてあげることにしました。すると今朝は機嫌よくお湯を出してくれたました。

ありがたい、ありがたい。

そんな昨日、軒下のメダの家を覗いてみると。しっかりとした屋根の下にも関わらず氷が張っていました。よほど寒かったのですね。

今朝はその氷も溶けてメダカは元気でした。

明日からかなり寒さも和らぐそうです。皆様健康にはご留意ください。

 

晦日

12月 30th, 2015

29日で2015年の診察は終了しました。皆様の今年1年は如何だったでしょうか。

私の後半はとても慌ただしく、環境が大きく変化しました。年明けから何かと忙しくなりそうです。

さて本日30日は一生懸命お掃除です。BGMをビートルズにかえて力の限り。

そういえば昨日から電話での相談で異物を食べた・・・ってのが数件ありました。

主だったところでは「飾りのリボン。直径1cmの金属付き」「同居犬の薬を6袋。内容は非ステロイド性の消炎鎮痛剤」「直径3cmほどの黒糖飴。包み紙ごと」ってところです。

飾りのリボンは来てもらって他の実物を拝見すると直径1cmではなく2mmほど。単位が違いました。レントゲンでも映っておらずおそらく大丈夫でしょう。

薬は6袋も飲んだら胃や肝臓を壊してしまうので、飲んだ直後だったらしいので吐いてもらいました。美味しい薬だったので食べちゃったみたいです。

直径3cmの飴・・・?おそらくそんなに大きくはないと思われます。飼い主さんは慌ててしまうと大きく思えるようです。飴ですから溶けてしまうことも期待できます。

年末になって人が忙しくなると、犬はいたずらを始めます。

こんな時に飛び出して交通事故や高いところから飛び降りて骨折なんて有り得ます。

毎年同じことを言っておりますが、十分にご注意ください。

では良いお年をお迎えください。

いつものように

12月 26th, 2015

毎年毎年いつものように訪れる年末。そして年始。

当たり前のようにやってきます。いくらあがいても・・・嬉しくても・・・悲しくても・・・楽しくても。

気のせいでしょうかクリスマスが年々静かになってきているのは。私だけでしょうか。

とにもかくにも何回目かの窓ふきと大掃除がやってきたことだけは間違いないようです。

そして今年も枯葉の中や、窓のレールに隠れていたカメムシを起こして追い出してしまいました。

まだ延々と掃除が続きます。これで終わりはなさそうです。どこで踏ん切りをつけるかでしょう。

今日から気温が下がるとか。PM2.5も近畿にやって来るようです。

窓や扉を開けっ放しにしておくと屋内に入ってきます。

そして動物たちは屋外に飛び出します。

事故やアレルギーの発生に十二分にご注意ください。人の注意だけで守られるものです。

健康な毎日を送りましょう。

螺髪

12月 3rd, 2015

東大寺の盧遮那仏。いわゆる奈良の大仏様ですが、頭のグリグリの螺髪(らほつ)の数ってご存知でしたか?

誰が数えたのか知りませんが966個と千年近く言われてきたのだそうです。

それが最近になってレーザー光を使った最新技術で測定したところ492個と判ったとか。

まあ螺髪が半分になったところで何が変わるわけではないのでしょうが、誰もが疑問に思わないことに疑問を持ち、検証するのは科学の世界ではよく遭遇します。

それによって様々な事がわかり、大きな発見と驚きが芽生えてくるのでしょう。

しかしもっと早くに誰かが数えていても良さそうなものですけどね。


Copyright © 2009 山尾獣医科病院 All Rights Reserved.